ガールズちゃんねる
  • 20. 匿名 2024/04/20(土) 09:49:19 

    明らかに診断名ついているのになんで通常級にこだわるんだろう
    その子供に合った働きかけをしてくれる方が子どものためになるのに

    +1027

    -8

  • 218. 匿名 2024/04/20(土) 11:11:01 

    >>20
    結局1番認めたくないんだよ
    我が子がダウン症だなんて

    +178

    -1

  • 247. 匿名 2024/04/20(土) 11:23:47 

    >>20
    特別支援教諭やってるけど、
    ダウン症🟰支援級、支援学校に行かなきゃいけないわけではないよ。
    ダウン症でも四大卒業できるほど知的能力が高い人はいるし、レアケースだけど通常級で問題なく過ごせる子もいる。

    この人の子供はそうじゃないみたいだけど…。
    一般的にIQ70以上はないと通常級でやっていくのはかなり厳しい。
    70以下は支援級、50以下は支援学校と昔は決まってたけど、情緒面も課題がある子は50以上あっても支援学校を選ぶ親が多い。
    通常級から支援級、支援級から支援学校に転級、転学
    してきた子はけっこう荒れてる子が多い。

    +143

    -2

  • 404. 匿名 2024/04/20(土) 14:20:29 

    >>20
    この人の変なプライドだと思う

    +68

    -0

  • 489. 匿名 2024/04/20(土) 16:12:04 

    >>20
    通常級にこだわる理由は、地域の健常児と同窓生になれば将来的にも我が子が頼る先が増えるって考えだからみたい。障害児クラスだとお互い弱者だから、助け合えないから。

    ある車椅子の障害者女性について、母親が中学だか高校の前に車椅子でほっといたら教員や同級生が車椅子を介助してくれた、素晴らしいと奥山佳恵は褒め称えてた。親以外に地域に頼れる人を増やすことが、障害者の親の役目みたいなこと言ってた。

    +50

    -2

  • 938. 匿名 2024/04/21(日) 00:51:39 

    >>20支援学校とかって通常の学校と比べて親の手が必要な場面が多いらしくて、フルで働きながらは無理って言って小学生になるタイミングでパートに変えた人を知ってる
    学校が近くにないケースも多いだろうし、そこまでの送迎や慣れるまでは数時間〜みたいな感じで普通の学校よりゆっくりらしい

    +14

    -0

  • 945. 匿名 2024/04/21(日) 01:00:56 

    >>20
    自分の子が障害があるって事を受け止めきれていないから

    +9

    -0