ガールズちゃんねる
  • 152. 匿名 2024/04/20(土) 10:40:07 

    >>27
    これほんとわからないんだけど、どうして障害児の親って普通校にこだわってねじ込んでくるのだろう。支援校なり行った方が、子供に合った教育をしてくれそうな気がするし伸びると思うんだけど違うのかな。当事者じゃないから何とも言えないけど、素朴な疑問というか…

    +291

    -26

  • 166. 匿名 2024/04/20(土) 10:44:59 

    >>152
    支援級判定出ないと行けないからだよ。
    批判する前に少しは調べたら?

    +21

    -96

  • 174. 匿名 2024/04/20(土) 10:48:20 

    >>152
    妹が軽度知的障害なんだけど、私の親は、頑なに認めなかったよ。中学ですでに授業ついていけない、友達いないで不登校してたのに担任から高校だけは、支援学校の高等部行くよう言われても、うちの子は、障害なんかない!って普通高校(偏差値低い)とこ通わせて結局すぐ中退して大失敗してる。

    +235

    -3

  • 207. 匿名 2024/04/20(土) 11:06:42 

    >>152
    何をもって普通というのは曖昧だけど、親が思った通りの子供じゃなかったのを認めるのが怖い、のだと思う。 
    個人的には親は先に亡くなるから、自立を目指すのがいいと思う。

    +162

    -2

  • 212. 匿名 2024/04/20(土) 11:08:52 

    >>152
    我が子が健常児じゃ無いかもしれないと言う現実を受け止めたく無いからだよ。

    とりあえず通わせたら何とかなると思っている。
    現実逃避しちゃうんだと思う。

    +194

    -7

  • 308. 匿名 2024/04/20(土) 12:22:33 

    >>152
    うちの子は今年中さんで軽度知的障害なんだけど支援学校に入れたくてもうちの地域だと身体障害か重度の知的障害じゃないと入れない
    それなら別の支援学校のある地域に引っ越せば良いと思われるかもしれないけどマイホームに住んでるからそう簡単には、、、
    一応身辺自立は出来ているから支援級でお世話になるつもり
    ちなみにインクルーシブは大反対
    お互い幸せになれないからね
    むしろ絶対に陰口言われるのに普通級に通わせる親のメンタル強すぎて尊敬すらする

    +232

    -1

  • 319. 匿名 2024/04/20(土) 12:29:55 

    >>152
    親が認められないんだろうな
    6年間通った小学校から自分ちまでの道を覚えられない、会話もオウム返ししか出来ない子が今年地元の中学に入学したよ
    先生方も教育委員会も養護学校を勧めたけど頑なに拒否された
    学習面なんかついていける訳がない、あの子にはあの子に合った方法で生きていく力を付けてあげるべきだと思う
    虐待だよね

    +225

    -3

  • 408. 匿名 2024/04/20(土) 14:24:12 

    >>152
    ほとんどは子供に合った支援学校や支援級に通わせてるよ
    そういう親子とは関わることもないからわからないだけ
    ごく一部のおかしな親が目立ってるだけだよ

    +127

    -2

  • 476. 匿名 2024/04/20(土) 15:51:47 

    >>152
    普通級の児童と触れ合わせたいのよ。

    支援学校の児童は意思疎通できない、下手したら手が出てくる環境なのよ。
    そこに行かせるのが
    成長につながるか不安だから。

    +9

    -33

  • 479. 匿名 2024/04/20(土) 15:57:06 

    >>152
    教員してたけど、実は支援学校同士でもそれある。
    肢体不自由校にいたときに、知的障害校か肢体不自由校か迷ってる保護者が見学に来たけど、「ここじゃレベルが低すぎる。学べることがない」って言い放たれたことがあるよ。
    すぐ知的校じゃやっていけなくなって転入してきたけどね
    チャレンジできそうなことが多そうな場所に身を置いて伸ばせるところは伸ばしたいって気持ちはわかる
    でも見極めも大事かなと思う

    +104

    -2

  • 648. 匿名 2024/04/20(土) 19:56:19 

    >>152
    知的障害がないと支援学校入れない
    支援級だと学習内容が通常級よりレベルが低くなるからそこで将来が狭まる
    支援級の先生が皆、発達障害に理解があるわけではないし学んでいるわけでもない
    知的障害がないと他の発達特性が薄まって12歳ごろに追いつくこともある
    知的障害がないから定型発達の子より出来る科目がある
    脳科学者が普通級に入れることを推奨している

    特性が個々に違うからその子にあった進路を選ばなきゃならない
    発達障害だからってみんな一緒の特性じゃない

    +26

    -2

  • 962. 匿名 2024/04/21(日) 01:19:36 

    >>152
    ダウン症の子がいる知り合いの人は、定型の子と同じクラスになる事によって刺激をもらえたり成長に繋がるし、定型の子と同じ経験をさせてあげたいから、支援級に入れたくないという感じだった。

    +9

    -2