ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2024/04/19(金) 01:03:09 

    >>1
    震度7の範囲が絶望的。
    こんな規模、災害支援も追いつかないよ。

    +921

    -5

  • 15. 匿名 2024/04/19(金) 01:03:24 

    >>1
    地震の衝撃を吸収する巨大ジェルプレート早く開発しろ

    +295

    -13

  • 19. 匿名 2024/04/19(金) 01:04:20 

    >>1
    西日本ほぼじゃん

    +309

    -5

  • 29. 匿名 2024/04/19(金) 01:08:04 

    >>1
    津波発生が避けられないならせめて津波を乗りこなす家だの乗り物を作れたらいいのに...

    +202

    -35

  • 35. 匿名 2024/04/19(金) 01:09:58 

    >>1
    台湾地震見てたら山沿いも怖いよね

    +81

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/19(金) 01:13:01 

    >>1

    震度6や7の恐怖が1番だけど震度4が2〜3分も被害出るよね。しかも震度4以上が2〜3分って震度5かもしれないしそれ以上かもしれないとか可能性考えると怖すぎてもうなんか脳が考えるの拒否する。

    備えと、家族でバラバラな時に地震が起こったらどうするか話し合うこと、避難場所の確認とかできることしておこう。

    +283

    -3

  • 47. 匿名 2024/04/19(金) 01:14:56 

    >>8
    震度のこと書いてるのに津波がどうとか的外れなレスついてるの草
    ガルはほんと論点が理解できなくて自分の言いたいこと言うためにアンカーつけるお馬鹿さんが多いわ…

    >>1からすると震度自体は四国や紀伊半島よりマイルドだろうね
    その分都市部は火災とかで大きな被害が起きやすいけど
    大都市は人も多いし家も密集してるからな

    +15

    -93

  • 57. 匿名 2024/04/19(金) 01:18:14 

    >>26
    震度は6強ぐらいで済むよ
    ちゃんと>>1ぐらい読もう
    津波は可能性もちろんあるけどね

    +78

    -4

  • 70. 匿名 2024/04/19(金) 01:21:35 

    >>1
    震度4以上の揺れが2分から3分続くと想定

    長すぎる、、震度7クラスが3分続いたら動けずなにも出来ないままだと思う
    うち倒壊するだろうし、、裏山崩れたらもう無理だ

    +133

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/19(金) 01:53:07 

    >>1
    直近で起きた南海トラフの1944年と1946年の昭和南海地震はどんな威力と被害だったんだろうか?
    今80代半ば以上の人しか経験ないよね

    +56

    -1

  • 173. 匿名 2024/04/19(金) 02:48:46 

    >>1
    幅150キロ、長さ800キロのプレートごと一斉に海側にずれるってミヤネ屋では言ってたもんね

    +14

    -1

  • 262. 匿名 2024/04/19(金) 05:55:03 

    >>1
    こんな絶望的な予測画像ある?www
    震度7地域住みです(´;ω;`)

    +30

    -2

  • 271. 匿名 2024/04/19(金) 06:00:46 

    >>1
    地震で沈んだ大陸アトランティス
        アトランティスは本当に存在するのか? 海底に沈んだ大地から見えてきた太古の生活風景 - ログミーBiz
    アトランティスは本当に存在するのか? 海底に沈んだ大地から見えてきた太古の生活風景 - ログミーBizlogmi.jp

    海に忽然と消えた文明「アトランティス」についてどこかでその話を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? しかし、アトランティスの存在は未だに確認されていません。ただ、海底に人類の生活の形跡を発見したことで、その生活の様子が解明されてきたの...

    +22

    -1

  • 290. 匿名 2024/04/19(金) 06:15:33 

    >>1

    一応、津波きても大丈夫な高さに引っ越した。
    後、地震に耐えられる強度のマンションです。
    1人なんで怖いです。

    +7

    -6

  • 340. 匿名 2024/04/19(金) 07:03:36 

    >>1
    非常食と飲水は事前に確保しないといけないね
    規模大きいから支援遅れそう

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2024/04/19(金) 07:03:53 

    >>1
    いよいよ南海トラフへのカウントダウン
    【地震】愛媛県、高知県で震度6弱 大分県で震度5弱
    【地震】愛媛県、高知県で震度6弱 大分県で震度5弱girlschannel.net

    【地震】愛媛県、高知県で震度6弱 大分県で震度5弱 【NHK】地震情報|震度など市区町村ごとの情報全国の地震情報。市区町村ごとの震度や地震の規模を示すマグニチュードを確認できます。過去1週間分の地震情報を掲載しています。

    +0

    -26

  • 354. 匿名 2024/04/19(金) 07:10:14 

    >>1
    2〜3分も揺れるの?
    だめだ、きっとボロの我が家は耐えられない

    +35

    -1

  • 361. 匿名 2024/04/19(金) 07:14:59 

    >>1
    ガルちゃんでは前々から防災のために備蓄しろとか地震対策しろとか警告鳴らしてる人いたみたい
    >>1ガル予言当たってるガル予言の全文知ってる人教えてください | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1ガル予言当たってるガル予言の全文知ってる人教えてください | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +5

    -11

  • 370. 匿名 2024/04/19(金) 07:19:44 

    >>1
    家具が移動
    エレベーター停止
    なんて専門家じゃなくてもわかってるわい

    +19

    -0

  • 379. 匿名 2024/04/19(金) 07:24:23 

    >>1
    この図だと西日本しか震度表記ないけど、震度7の東側はどうなるのかも書いてほしい
    震度7の真横で震度4程度じゃ済まないんだろうし

    +32

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/19(金) 08:04:27 

    >>1
    6+の地区で、海岸沿いに市役所を移転しようとしてる町がある
    日曜に住民投票です

    +17

    -0

  • 441. 匿名 2024/04/19(金) 08:09:12 

    >>1
    いつのまにか「巨大」になってる
    起きないよ
    プレート説はあくまで
    まだ仮説段階だし実証されていないんだよ
    地震はまだわからないことだらけってこと(知ってるけど)
    誰かプレートが潜り込む境目をその目で見たことある人いるの

    +8

    -4

  • 442. 匿名 2024/04/19(金) 08:09:18 

    >>1
    なんだか震度6や6強や経験したせいか
    来る時は来るなとしか思わなくなった。
    あと、震度7地点がこんなに広範囲は考えられない
    と思う。
    活断層図から見ても
    こんなに広範囲なら、それは人工地震を
    疑ったほうが良いし
    震度図とプレートが合っていない



    +6

    -13

  • 453. 匿名 2024/04/19(金) 08:16:09 

    >>1
    京都だし余裕と思ってたら震度6なのか!
    規模は分かんないけど生きてる間にきっと来るよね

    その時ババアだったら瓦礫に埋もれてても助けてくれなくていいわ

    +9

    -3

  • 455. 匿名 2024/04/19(金) 08:16:37 

    >>1
    例えば4mの津波来たら沿岸部からどのくらいの範囲が危険なんだろう

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/04/19(金) 08:22:50 

    >>1
    その前に地球に惑星が衝突して人類が滅亡するから南トラ大地震に怯える必要はないよ!

    +1

    -5

  • 696. 匿名 2024/04/19(金) 10:37:09 

    >>1
    こんなに地震が頻繁に起きるのは
    日本の神々が怒ってんのかも
    私たち自然に感謝しないし太陽光パネル設置して猛毒のカドニウム流出させてるし
    そろそろ人間懲らしめないとって思われてるのかも

    +3

    -9

  • 810. 匿名 2024/04/19(金) 12:02:56 

    >>1
    日本の企業乗っ取られると思う
    復興は国がやるから

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2024/04/19(金) 12:04:38 

    >>1
    福岡的には南海トラフより被害が大きい警固断層があるからね。そのまわりにもレベルマックス近い断層がいくつも連なってるし、他の地震でそれらが誘発されたら終わるよね。
    直下だし、断層が大きすぎて耐震補強とか意味ないレベルだと思う。
    トラフは今後30年の内かなって見解みたいだけど、警固断層はもうとっくに周期すぎてるみたいだしね。
    最近、九州も地震、津波頻発してるしなんか怖いな。

    +22

    -0

  • 817. 匿名 2024/04/19(金) 12:15:47 

    >>1

    これだけ地震が多いのは地球の寿命が近づいているからかな?
    星って最後は爆発して寿命を終えるんだよね…

    そのうち真っ二つに地球が割れて爆発するんじゃないかと心配になる💦

    +1

    -15

  • 862. 匿名 2024/04/19(金) 13:12:15 

    >>1
    さいたま市は震度4位 ?

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2024/04/19(金) 13:17:03 

    >>1
    >>2011 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>2011 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2024/04/19(金) 13:22:31 

    >>1
    1 石川県 237
    2 富山県 21
    3 新潟県 18
    4 千葉県 12
    5 岐阜県 8
    6 福井県 7
    7 北海道 4
    福島県 4
    茨城県 4
    栃木県 4
    長野県 4
    12 秋田県 3
    埼玉県 3
    東京都 3
    神奈川県 3
    京都府 3
    和歌山県 3
    18 山形県 2
    群馬県 2
    山梨県 2
    大阪府 2
    兵庫県 2
    愛媛県 2
    高知県 2
    大分県 2
    宮崎県 2
    沖縄県 2
    28 青森県 1
    岩手県 1
    宮城県 1
    静岡県 1
    愛知県 1
    三重県 1
    滋賀県 1
    奈良県 1
    鳥取県 1
    島根県 1
    岡山県 1
    広島県 1
    山口県 1
    徳島県 1
    香川県 1
    43 福岡県 0
    佐賀県 0
    長崎県 0
    熊本県 0
    鹿児島県 0
    全国 274

    +2

    -10

  • 898. 匿名 2024/04/19(金) 13:48:10 

    >>1
    無理なのは分かってるけど日本を頑丈な鉄で囲って要塞にしてくれって思うわ
    これなら津波も爆弾も怖く無いのに

    +8

    -0

  • 924. 匿名 2024/04/19(金) 14:09:55 

    >>1
    「もし」とかまだなりもしないこと不安煽って
    死ぬときは死ぬしこんな情報しつこく何度もどうでもいいわ

    +2

    -4

  • 942. 匿名 2024/04/19(金) 14:20:54 

    >>1
    つまり日本終わりってことでしょうか?

    +0

    -7

  • 962. 匿名 2024/04/19(金) 14:38:59 

    >>1
    西日本はオワコン
    東京に逃げたほうがいい。

    +1

    -15

  • 1003. 匿名 2024/04/19(金) 15:12:47 

    >>1
    地震、、家族がバラバラな時に来たらと不安だよ
    本当地震多くて、愛知県住みだけど、たまに震度1~2くらいの地震があるだけなのが逆に怖い
    ドカンとくる気がして。

    +14

    -0

  • 1084. 匿名 2024/04/19(金) 16:40:48 

    >>1
    こうなると確実に原発危ないね
    2分とか3分強震で揺れるなんて想像にない

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2024/04/19(金) 16:47:56 

    >>1
    でも、こうして名指しで次ここくるくるぞとやると、こないんですよね

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2024/04/19(金) 17:11:41 

    >>1
    震度4以上の揺れが2分から3分続く

    やばい、うち築60年以上だから壊れる

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2024/04/19(金) 17:20:28 

    >>1
    2.3分も!
    今の住宅は耐震性に優れているから外にでるのは揺れがおさまってから。と頭に入れていたけどそんなに長いとなるとすぐに外に出た方がいいのかな

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2024/04/19(金) 17:45:17 

    >>1
    タワマンなんて買ったらダメって事だね

    +11

    -2

  • 1176. 匿名 2024/04/19(金) 18:00:49 

    >>1
    今の時代震度7でも津波来なければ地震だけの死者はそれほど多くないけど、実際発生した場合震度6エリアでも水道電気止まったり、店も閉まって食料求めて避難所とかに行くものなの?
    今まで震災に会ったことないから、どの規模でどの程度生活に支障あるかよく分からない

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2024/04/19(金) 19:45:45 

    >>1
    南海トラフ揺らぐ80% (6)不確かな確率、ひずみ生む 小沢慧一(東京社会部):中日新聞Web
    南海トラフ揺らぐ80% (6)不確かな確率、ひずみ生む 小沢慧一(東京社会部):中日新聞Webwww.chunichi.co.jp

    前回まで 南海トラフ地震の80%予測の唯一の根拠となる古文書のデータに疑義があることを伝えると、関係者からは「再検討は時期尚早」との答...



    一部が濃く塗られた日本地図−。濃いのは愛知や静岡、首都圏など国が特に防災対策を進める地域だ。
     地震の危険度ごとに色分けした地震調査研究推進本部(推本)の「全国地震動予測地図」は発表した確率を基に作成される。だが、地図に、実際に発生した被害の大きい地震の震源地を落とし込むと、低確率の地域ばかりで起きたことがわかる。
    「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞 TOKYO Web
    「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    <南海トラフ 揺らぐ80%①>◆とにかく興味があればお越しください。 われわれが繰り返し聞かされてきた、南海トラフ地震の30年以内...


    われわれが繰り返し聞かされてきた、南海トラフ地震の30年以内の発生確率が「70〜80%」という国の予測(80%予測)。それがどう計算されたのかはほとんど知られていない。その確率の根拠が江戸時代に港を管理していた役人の一族に伝わる古文書だと、知り私は驚いた。

    「南海トラフ地震? うちの古文書にどう関係するんですか?」—。役人の子孫で古文書を管理する高知県室戸市の久保野由起子さん(75)は、電話口で不思議そうに答えた。
     「その古文書が、南海トラフ地震に備えた国の想定の根拠となっているのです」と伝えたが、「ほー」とピンとこない様子。「とにかく興味があればお越しください。古文書はうちのタンスにあります」

    ◆実は、潮位の誤差だけでがくんと落ちる確率

    80%の確率は、過去の南海トラフ地震の際にどれだけ海底が隆起したかをもとに計算された。隆起量は港の水深の変化から割り出される。つまり古文書にある記録が計算の大本なのだ。
     古文書を調べるきっかけは、国の検討委員として80%予測の策定に関わった橋本学東京電機大特任教授(測地学)の話だった。「確率の計算に使われた水深データには、港のどこでどう測量したかが書かれていない。細かい日時もない。港の深さは場所によって違うし、潮位、潮流、気象も影響する」
     潮位だけみても室戸は大潮と小潮で50センチ近く差がある。橋本氏が50センチの幅で誤差を考慮して試算すると、確率は50%程度に落ちた。「今発表されている確率とは大きく異なる可能性がある」というのだ。あぜんとした。

    ◆1930年以降、再検証された形跡もない
     確率をはじき出す政府の地震調査研究推進本部には、年間約100億円もの予算が入る。南海トラフなどの地震の対策費として、国土交通省は2000億〜3000億円近い予算を得ている。古文書はその重要な根拠だ。厳重に管理されていると思い、在りかを探し始めて約1週間後、一般民家でタンスの中に埋もれていたことを知った。この古文書に水深データが書かれていると報告されたのが1930年。それ以降、再検証された形跡もない。
     「本当にこんな根拠で巨額の防災予算が動いているのか」。あぜんとした私は、徹底的な検証が必要と感じた。一次資料に当たるのは報道の基本だ。高知に飛び、解読を始めると80%の信ぴょう性を根底から揺さぶる事実が次々と見つかった。
    「あれを科学と言ってはいけない」地震学者が告発!「南海トラフ地震の発生確率70~80%」のいかがわしさ《政府が確率を“水増し”》 | 文春オンライン
    「あれを科学と言ってはいけない」地震学者が告発!「南海トラフ地震の発生確率70~80%」のいかがわしさ《政府が確率を“水増し”》 | 文春オンラインbunshun.jp

    「科学的に問題がある」――地震学者たちは70~80%の確率を算出する計算式を一度は不採用にしようと考えた。そこで確率の発表方針を決める政府の会議が開かれたが、行政側の思惑もあり、結果は思わぬ方向に進ん…


    水増しされた「南海トラフ地震の確率」

     取材は、地震学者からの衝撃的な「告発」ではじまった。

    「南海トラフ地震の確率だけ『えこひいき』されていて、水増しがされています。そこには裏の意図が隠れているんです」

     告発してくれたのは名古屋大の鷺谷威(さぎや・たけし)教授。鷺谷氏は南海トラフ地震の発生確率の検討に加わった政府の委員会の委員だ。

    「南海トラフだけ予測の数値を出す方法が全国と違う。あれを科学と言ってはいけない。地震学者たちは『信頼できない』と考えている。他の地域と同じ方法にすれば20%程度にまで落ちる。同じ方法にするべきだという声は地震学者の中では多い。だが、防災対策を専門とする人たちが、『今さら数値を下げるのはけしからん』と主張している」

     30年で何%という確率(30年確率)は、政府の「地震調査研究推進本部」(地震本部)が発表している。南海トラフ地震のようなプレート境界で起きる「海溝型地震」は全国6カ所で確率を出しており、算出には過去の地震の発生間隔を平均して割り出す「単純平均モデル」という計算式が使われている。だが南海トラフ地震だけは「時間予測モデル」という特別な計算式が使われているのである。

     確かに2013年に発表された報告書を見ると、時間予測モデルで計算された高い確率は「主文」という、序盤の最も目立つページに書かれている。一方20

    +16

    -2

  • 1277. 匿名 2024/04/19(金) 19:45:53 

    >>1
    この記事何故福岡?
    九州内でも他にヤバいところがあるのに

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2024/04/19(金) 19:53:28 

    >>1277
    >>1の記事が福岡の地元の人向けの情報サイトだからじゃない?
    なんで地方の情報サイトをガルちゃんでトピにするかは謎だけど

    +8

    -0

  • 1306. 匿名 2024/04/19(金) 20:25:30 

    >>1
    なんかもう、起きないのが目に見えてるよね

    +10

    -2

  • 1336. 匿名 2024/04/19(金) 20:37:54 

    >>1
    岸田文雄は対策しません。
    能登地震も愛媛高知自身も放置したし。

    +22

    -1

  • 1340. 匿名 2024/04/19(金) 20:39:44 

    >>1
    能登半島地震でも議員様は
    超高級ホテルのスイート貸切したし
    全額税金で。

    議員は被災者を安全圏から指差して大爆笑
    例外はない

    +4

    -3

  • 1414. 匿名 2024/04/19(金) 22:10:36 

    >>1
    これほんまにこの震度やったとして、広範囲で震度7ってやっぱり凄いな。

    +1

    -0

  • 1504. 匿名 2024/04/19(金) 23:47:12 

    >>1
    新しい土地に移り住む時、ネットが普及して地震データがある。地震が多い地域には住まないようにするのがセオリーだよ
    南海とか災害グッズを買わせるだけに煽っているだけ、一度も避難所に行った事ない。

    +0

    -3