ガールズちゃんねる
  • 129. 匿名 2024/04/19(金) 01:53:07 

    >>1
    直近で起きた南海トラフの1944年と1946年の昭和南海地震はどんな威力と被害だったんだろうか?
    今80代半ば以上の人しか経験ないよね

    +56

    -1

  • 145. 匿名 2024/04/19(金) 02:03:54 

    >>129
    戦争中なので詳細な記録がない

    +62

    -2

  • 151. 匿名 2024/04/19(金) 02:10:02 

    >>129
    高知住み、たまにテレビで写真が出てる
    もうズタボロだよ
    でも今とは建物が全く異なるから現代に置き換えて比較はできないかんじ

    +80

    -2

  • 170. 匿名 2024/04/19(金) 02:46:54 

    >>129
    親戚が東海に多いから色々聞いたよ
    場所によって揺れ具合や被害にムラがあったみたい
    建物が一瞬でペチャンコになった所もあれば、瓦数枚の被害で済んだり揺れの中歩いて避難する余裕があった所も
    大きな地割れや津波もあった

    +57

    -0

  • 480. 匿名 2024/04/19(金) 08:34:30 

    >>129
    三重の海側に父方、母方の祖父母どちらも住んでるけど、確か津波はあったらしいけど何十メートルみたいなんではなかったみたい。父方なんて海目の前なんだけどね。家も無事。伊勢湾台風がえらかった話はよく聞いた。あとチリ津波。

    +22

    -0

  • 1028. 匿名 2024/04/19(金) 15:33:44 

    >>129
    四国って古い民家が多いから、被害が大きくなりそう。九州は台風や大雨くらって、弱い家はそれなりに補強されてきてる気がする。

    +14

    -1

  • 1291. 匿名 2024/04/19(金) 20:10:57 

    >>129
    実家が昭和の南海地震で傾いてそのまま住んでました。
    その当時は生存してた祖父が「安政の南海地震は地震の前に井戸が全部干上がったとワシの祖父から聞いた。昭和の南海地震は井戸は干上がらなかった。だからきっと昭和より安政の南海地震の方が大きかったんだろう」と言っていました。

    その後、芸予地震で5強を経験しましたが、傾いた実家は何の被害もなく、ひび割れ1つなかったところを見ると、昭和の南海地震は震度6〜震度6強だったのでは、と思います。

    +17

    -1