ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/18(木) 23:36:33 

    【学童の壁】子どもが嫌がる。3年生でも地域によっては入れない。転職を決意するママのケースに学ぶ子育ての“壁”とは?(HugKum) - Yahoo!ニュース
    【学童の壁】子どもが嫌がる。3年生でも地域によっては入れない。転職を決意するママのケースに学ぶ子育ての“壁”とは?(HugKum) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    Hugラボメンバー Aさん(お子さん:小5男子、小3男子、年長女子) -Aさんは、朝早くから、かつ土曜も仕事でやりくりが大変だったそうですね。 「はい、それはもう(笑)。保育園時代は朝7時からMAX20時まで預けられていましたが、学童は預かり時間が朝7時30分からで、これだと仕事に間に合わなく…。また土曜日に預ける人は数える程度しかいないことが判明! 保育園と学童の預かりの時間の差や、周りとの差があることを知り、困ってしまいました」


    「それでも長男は学童に比較的なじんでくれましたが、次男が小学校に入学してからは、学童から脱走をしたり、『土曜日行きたくない!』と言うようになり、いよいよ本格的に対策を考えないといけなくなりました」

    【対処法:転職をする/最新のアイテムの導入】

    「(略)リモート、6時間勤務など、朝の時間も対応が出来て、今の子どもの成長に沿った働き方が出来る会社に転職をしました」

    -長期休みはどうされていますか?

    「夏休み中は、希望をすると午前中のみ学童の利用が可能な地域に住んでいるため、午前中は出社をして午後のみリモートにするなど柔軟に対応をしています。また、近くに住んでいる祖父母に協力をお願いする、水泳など送迎ありの習い事を入れる、家のWi-fiを感知すると保護者の携帯に通知がくるシステムの導入や見守りカメラを設置して子どもの様子を見る、など留守番もスタートするようにして対応しています」

    ■子どもにも選択肢がある。学童はあくまでその一つ

    放課後に学童へ行かせることに、罪悪感をもつ人もいるかと思います。ただ1人だけの力では成し得ないのが子育てであり、お話をお伺いした3名共に、パパや祖父母、近所の方など多くの人に助けられていることがよく分かります。学童も手助けをしてもらうための選択肢として考えると、「子どもを預けること=罪悪感」が薄まるのではないでしょうか。

    また、入所が困難になる「壁」問題がクローズアップされがちですが、保護者は学童に預けたくても、子どもが学童を嫌がるといったケースも散見されます。学童のお友だちが必ずしも仲の良いお友だちというわけではないこと、実際に自分のお友だちが遊びのお約束をしていることなどを理解し、なんで自分は遊べないの?と気づくのが小4あたりからなのかもしれません。

    特に話を伺った中で印象的だったのは、学童に入るかどうかを悩んでいる時に、“子どもにも選択肢がある”とお子さんから言われたというNさんのエピソード。
    児童館や放課後教室、こども食堂など、子どもの年齢や興味によって子ども自身が選べる環境が今よりも整ってくれると、子育てがよりしやすくなっていくのではないでしょうか。

    +4

    -9

  • 8. 匿名 2024/04/18(木) 23:40:06 

    >>1
    もう学校をそのまま使って預かるシステムに統一したほうがいいんじゃない?
    なんでいつまでも別の場でやってるんだろう

    +15

    -11

  • 24. 匿名 2024/04/18(木) 23:43:58 

    >>1
    小1の壁怖いけど、かと言って専業主婦になるのもリスク高すぎて嫌だと思ったから小学校4年になるまで旦那に時短勤務してもらった。
    保育園の間は私が時短してた。
    旦那に時短してもらった間は家に帰るとご飯もできてて本当に良かったなぁ。
    家に誰かいてくれるって大人も嬉しいね。笑
    今は共働き増えてるから夫婦で分担するのがいいと思う!

    +38

    -4

  • 37. 匿名 2024/04/18(木) 23:53:34 

    >>1
    学校終わったら家に帰りたい

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/18(木) 23:53:35 

    >>1
    ワーママから叩かれそうだけど、ぶっちゃけみんな学童行きたくないでしょ。
    うちの姪っ子も親が正社員共働きだから1歳から保育園、小学校上がってからは学童だけど可哀想に思う。
    正月にあった時に「おばちゃんみたいに毎日家でお帰りって言える家庭の方がいいよね。可哀想に学童頑張ってるね」って言ったら、「学童楽しいよ。仕事してるママもかっこいいし綺麗だもん!」とか言うから涙出たわ。
    強がってるSOSだよね?
    今度また会うから、もう一度聞いて本心を探って義妹に伝えたいよ。可哀想。

    +11

    -28

  • 74. 匿名 2024/04/19(金) 00:11:43 

    >>1
    脱走ってw

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/19(金) 00:52:58 

    >>1
    共働きってつくづく頼れる祖父母ありきだよねー。しゃなきゃ出来ないよねー

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/19(金) 07:40:29 

    >>4
    実際はここまでじゃないのに不安煽るよね
    うちの子も3年生だけど、帰りに迎えが必要なところじゃないからある程度の時間になったら自分で帰ってるよ。あまり長く学童にいたくないようなら早く帰らせたり休ませることもある
    それでも所属させてるのは大きな地震や災害があった時に少しでも大人の目に触れさせておきたいからだし
    >>1みたいに行き詰まってる人の記事ばかり出たら体験したことない人は不安になるに決まってる

    +6

    -0