ガールズちゃんねる
  • 123. yuri 2024/04/21(日) 17:39:32  ID:xJ1rotvdrg 

    >>118
    連投してすみません
    DAD曲線に期待インフレ率の変数があるモデルで再考してみました

    期待インフレ率の係数γ/αをどうおくかで悩んだんですけど、とりあえず70-80年代の高インフレの国ではγが大きかったということなので、DAD曲線がDAS曲線と同じだけシフトする状態で仮定しました

    (t+1期)DAD曲線の上方シフトが加わるため均衡点はC'、インフレ率はπt+1'
    期待インフレ率をより高めるため、次期(t+2期)のDAS曲線のシフトはより大きくなり、インフレは加速する

    (t+n期)高インフレが進行して価格弾力性が高まってβが大きくなりDAS曲線がスティープ化すると、さらにインフレの加速が進む
    γ/αの変化によりDAD曲線がDAS曲線より大きく上方シフトする状態になれば、さらにインフレ加速が強まる(インフレスパイラル)

    DAD曲線がこのように動くのは、ディマンドプルがある程度強い状態の経済を表しているのかなと思ったんですけど、70年代の日本でこれがどこまで起きていたのかなと思いました

    例えば最近の日本だと期待インフレ率が高まっても総需要がこのようには動いていない気がするので、もっと係数は小さくてDAD曲線のシフトはそれほど起きていないのではと思いました

    +1

    -1

  • 127. Hicks 2024/04/26(金) 01:53:55 

    >>123
    加速するかどうかは、期待インフレ率の変化が総需要にどれだけ影響を与えるかに依存する
    あとは政府の経済政策(金融政策への信認や、将来の財政持続性)への将来予測

    +0

    -0