ガールズちゃんねる
  • 81. 匿名 2024/04/17(水) 06:32:15 

    >>74
    横だけど、それも変わって来てるんだと思うよ
    レス主さんがいつ頃正社員共働きしてたかはわかんないけど

    周りを見てても、祖父母の影がないのにフルタイム共働きしてる人は少なくとも前より増えてる
    我が家もそう
    なぜかって言うと、もちろん全ての企業が、とはいわないけど、特にコロナ以降働き方も変わってるから。
    有給のとりやすさ、時間給、リモート、フレックス、どれをとっても子育て世帯(や、介護世帯、独身だって)にはありがたい

    今、17歳以下の子どもがいる世帯で1番多いのは「フルタイム共働き」らしい
    ついでパート共働き、専業主婦が1番少ないんだって。

    まさにその世帯、世代だけど、周りを見ててもそう思う。

    +8

    -5

  • 101. 匿名 2024/04/17(水) 07:04:31 

    >>81

    >>74だけど、退職したのは去年だから
    つい最近までフルで共働きだったよ。

    幼稚園までは出来たけど小学校になってからは
    わたしの周りは祖父母の手を借りられない家庭はみんな転職してパートに変えてる。

    フルが増えてるのは元に比べて増えてるてだけでは。

    それでもわたしはフルだと子どもほったからして
    仕事してたから、いまは扶養内で仕事も家庭も
    両立できて一番幸せ。子どもの話をちゃんと聞けるしいってらっしゃい、おかえり、が言えるのが幸せ。

    +7

    -6

  • 162. 匿名 2024/04/17(水) 08:45:31 

    >>101
    >>81だけど、
    もとに比べて増えてるだけじゃなくて、割合が1番多いんだよね

    とはいえ、まだまだメジャーじゃないからレス主さんやその周りみたいにパートになるのもわかるよ

    でも確実に増えてるし、「祖父母の助けがないと無理、独身の理想論」は暴論ってことが言いたいの。

    わたしも出社月に数日のほぼフルリモートになったから、お帰りも言えるし学童も行かなくていい。
    その前は病児保育も使ってたし、保育園も延長してたからすごく変わった。
    夫も数年前に比べて休みは格段に取りやすくなった。

    「変わって来てる」ってことが言いたかったんだよね。

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2024/04/17(水) 10:02:13 

    >>81よこ
    そのサイトにはソースは労働力調査って書いてあるんだけど、総務省のHP見ても末子17歳以下の家庭云々のデータ見つけられないんだよね
    どこに載ってるんだろう

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/17(水) 12:11:43 

    >>81
    そんなに恵まれた会社勤めできるのはほんの一部だと思いますよ まだまだ現場に放り投げのブラック気味な会社勤めの方々が多いと思います 転職すればとか簡単に言う方もいらっしゃると思いますが様々な事情もありますし 子どもの性質による所もありますよ
    自分や周辺が出来ているからと言ってみんなが出来るつてわけではないと思います

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/04/17(水) 18:45:36 

    >>81
    世帯年収はどれぐらいが多いんだろ
    一馬力1200万だとフル共働きと比べると少ないのかな
    まあ都会なら大変かもしれないけど首都圏じゃないならだめかな

    +0

    -0