ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/17(水) 00:48:13 


    課長が子どもの看病で急に休みを取ることは、部下の女性の有給休暇にも影響を及ぼした。課長が行うはずだった面接業務をカバーするため、有休を取りやめて出社せねばならなかった。
    とにかく人手が欲しかったが、仕事が属人化し、社員を補充するなどのフォローもなかった。「これなら1人でやっていた時のほうが精神的にも楽じゃん」と不満がたまっていった。
    同時に、子育て中の女性に対して負の感情を抱く自分に対する嫌悪感にも悩まされた。
    業務のサポートを見込めない周囲には相談できなかった。だからSNSに吐き出した。「育休明けで時短の上司…」「戻ってきても土日の対応は私」「上司が子持ち様でモチベーションは下がり、残業は爆増」ーー。

    では、どのような環境であれば転職を決断しなかったのか。

    女性は、「インセンティブと評価があればもちろんいい。私の場合はその中でも評価だったかもしれない。上司が休業中の1年間はフル稼働し、その後も走り切った。でも、当事者の課長を含む誰からも評価されなかったのが悲しい」と語った。
    さらに、これ以上頑張っても会社は変わらないという閉塞感もあった。
    「私は上司の子どもを育てるために頑張ったわけではない。会社幹部は『支える側』にも目を向けなければ、嫌気がさして退職する人が相次ぐと思う」

    この女性のケースや企業が取り組むべきポイントについて、専門家はどう見たのか。ハフポストは、少子化や働き方改革に詳しい相模女子大学大学院の白河桃子特任教授(人的資源管理)に話を聞いた。

    白河さんはまず、前述した女性のケースについて、「企業が対策を取るべきだった」と指摘。女性が上司の産休・育休中に1人で仕事をこなしたり、復帰後の上司の仕事を負担させられている点に触れ、「女性の頑張りに応じたインセンティブや評価がなかったのは辛い話だ」と語った。

    「理想は『誰が休んでも回る職場』だが、そのためにはまず企業の制度設計をアップデートしていかなければならない。インセンティブや評価はなかでも重要で、乗り遅れる会社は優秀な人材を確保できなくなり、淘汰されていくことも考えられる」

    さらに、白河さんは家事や育児が女性に偏るジェンダー不平等の問題点についても言及した。
    妻に家事や育児の負担が偏っている場合、子どもの熱で休んだり、早退したりする負担が妻側の企業に一方的にかかってしまう。夫婦で家事・育児を分担できていれば、妻側の企業に偏る負担も減る。

    妻側の企業が育児支援などを整えている場合、夫側の企業がその支援に「フリーライド」(タダノリ)しているケースもある。こうなると、夫婦間の家事・育児の負担が女性に偏る問題を解決することはできない。

    +542

    -24

  • 2. 匿名 2024/04/17(水) 00:49:29 

    >>1
    人員増やさない企業が悪いのに、なぜか「女同士の争い」みたいにされるよね

    +1753

    -40

  • 7. 匿名 2024/04/17(水) 00:51:55 

    >>1
    お子さんのことだから熱が出て早退とか時短とか、そういうのは仕方ないし割りきるよ
    そうじゃなくて頭にくるのはね、そういうので周りがフォローしても子持ちの人は逆に別の機会にフォローしてくれないと言うかそもそもフォローする気がなさそうな態度なんだよね
    何が困った時はお互い様よ助け合いよ
    一方的に周りが負担するなら子持ち社員フォローの手当上乗せしてほしいわ

    +1383

    -17

  • 11. 匿名 2024/04/17(水) 00:54:07 

    >>1
    妻側の企業が育児支援などを整えている場合、夫側の企業がその支援に「フリーライド」(タダノリ)しているケースもある。

    これ本当にあるある

    +633

    -5

  • 55. 匿名 2024/04/17(水) 01:56:30 

    >>1
    独身時代に、子持ちと未婚のバトルを見た事があります。
    わたしはひたすら我慢して働いたけど、別の未婚の方はとうとう子持ちの方に言いたいことを全てぶちまけてました。
    店長は未婚男性で、子持ちの味方をしていました。未婚の方の心が狭いと…。
    それを見て心底嫌になり、子持ちだけでシフト回せば?って思って辞めました。数カ月後あの未婚さんも店舗で見掛ける事はなくなりました。きっと辞めたのでしょう。

    私は結婚し子どもを授かり専業主婦してます。
    働かないの?って言われるけど、働きません。

    +134

    -8

  • 58. 匿名 2024/04/17(水) 01:59:42 

    >>1
    女性だけが負担するのも可笑しいけど夫婦で家事•育児を分担出来てたら子持ち男性も早退や欠勤になって余計に人手不足になる気がする

    +8

    -10

  • 125. 匿名 2024/04/17(水) 03:28:21 

    >>1
    くだらん。自分の心を強くするしかないでしょ。
    自分の思う通りになる場所など、世界中どこ探しても無いよ。
    嫌なら一人で起業しな。

    +5

    -10

  • 157. 匿名 2024/04/17(水) 06:12:05 

    >>1
    余裕がない人員でシフト制、みたいな人を駒としてしか扱ってない会社で働く方が悪い。

    +1

    -11

  • 160. 匿名 2024/04/17(水) 06:29:25 

    >>1
    時短が終わるまでは代理上司を立てて時短上司は一旦皆と共にヒラに戻して欲しい
    で、時短勤務期間が終わった時、その代理上司と元々上司だった復帰する人を比べて有能だった方を上司に据える
    この職場の主役は子どもを育てている私、周りはその引き立て役、みたいな態度の人がたまにいて辟易とする

    +52

    -1

  • 183. 匿名 2024/04/17(水) 07:08:31 

    >>1
    わかった、わかった!
    そこまで子供叩きするならば
    じゃあ身寄りがない高齢未婚老婆がいるから
    介護職で高齢未婚老婆だけ弾いて他の人を介護するわー。
    若い時結婚して子供産まなかった老婆に施すサービスはない!

    +2

    -18

  • 185. 匿名 2024/04/17(水) 07:10:50 

    >>1
    運営チョンが、夜勤チョン工作員総出ですな。
    ガルちゃんの行き方していたら不幸になるのは確実だ。

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2024/04/17(水) 07:12:06 

    >>1
    じゃ、介護士の私は
    高齢未婚老婆には介護拒否だね。
    福祉にタダノリさせないよ?

    +1

    -13

  • 188. 匿名 2024/04/17(水) 07:15:31 

    >>57
    >>1
    じゃ、仕事回したいから高齢未婚老婆の世話を断るわ。シナチョンと共に足を引っ張っているし、カネ払わない高齢未婚老婆の世話は誰もしません。

    +2

    -32

  • 194. 匿名 2024/04/17(水) 07:22:00 

    >>1
    これさー、いくつも長文で同じ人が書いてるよね。
    子供叩き。
    人として恥ずかしい奴だわ。
    もし知り合いが子供否定発言したら、
    速攻で友達やめて縁切りレベルよ

    +1

    -15

  • 195. 匿名 2024/04/17(水) 07:23:00 

    >>1
    運営がチョンだから、
    日本人叩きトピに誰もレスしないようにしたら
    面白いことになりそー

    +0

    -7

  • 206. 匿名 2024/04/17(水) 07:40:11 

    >>1
    刑務官してましたが、まさに退職するまで不満が溜まった原因の半分はこれでした
    意見を言っても、おっさん幹部は、嫉妬してるんかとか言い出すしあほらし過ぎて結局辞めました
    鬱病で夜勤できない勤務制限かかってる人が、職場恋愛、妊娠、結婚してそのまま産休に入ったのだけど、皆の態度が冷たいパワハラだとか言い出して、しかも当時の長も調査し出して夜勤部員がどんどん退職していき、夜勤班が回らなくなったことを思い出しました
    ほんとに大切にしないといけない職員は誰なのか、ですよね

    +86

    -1

  • 210. 匿名 2024/04/17(水) 07:46:50 

    >>1

    難しいよね。
    サポート側にもあって欲しいとは思う。
    パートと違って定額なのだからさ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/17(水) 08:29:40 

    >>1
    あーそう?じゃ高齢未婚老婆には一切のサービスやらないようにしよう。拒否する。
    うちの子にも見知らぬ老人の手足にはなるな!と言っておく。高齢未婚老婆らがネットで子供らを叩きしていた所もきちんと見せて、
    高齢未婚老婆はね、こういう事するんだよー
    と言っておく。
    子供らも自分に敵意丸出しの高齢未婚老婆には
    関わりを避けるし。

    会社の20.30代の人らは、高齢未婚老婆を見下してるし、バカにして笑ってるよ。
    悪い事したらしっぺ返しにあうからね?

    +1

    -18

  • 252. 匿名 2024/04/17(水) 08:30:45 

    >>1
    日本人の子供は国の宝
    中国韓国人の子供はゴミ
    未来永劫変わらない真実

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/17(水) 08:39:37 

    >>1
    じゃ辞めれば?
    意地悪高齢未婚老婆一匹居なくなると
    職場は活気にあふれ、
    新卒2人雇える!

    +1

    -12

  • 262. 匿名 2024/04/17(水) 08:39:41 

    >>1
    職場で育児の大変さを言われても、そもそも職場で言うのが場違いで誰にアピールしてるの?って感じ。
    バカにしてる訳じゃないけど、仕事にしっかり時間費して努力してきた人とはやっぱ違うんだよね。

    +41

    -1

  • 269. 匿名 2024/04/17(水) 08:41:18 

    >>1
    やめたらいいよ
    独身お局消えるとみんな喜ぶ。
    いじめられていた人達も喜ぶ。
    新人さん2人雇える!
    いい事ばかり

    +2

    -12

  • 273. 匿名 2024/04/17(水) 08:42:57 

    >>1
    大変だとしても今の状況には感謝したほうがいい。
    休めて気を利かせてもらってるんだから。フォローしてもらうより、フォローする側のほうが圧倒的に負担だよ。
    頭下げて、すみません、ありがとうございますを言えばやってもらえて何が大変なんだろ。これ以上甘えなくていい。

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/17(水) 08:47:25 

    >>1
    有休取りやめなかったらいいのに

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/04/17(水) 08:56:52 

    >>1
    >私は上司の子どもを育てるために頑張ったわけではない。

    これめっちゃわかる
    あなたの給料の何割かこっちに払ってもらわないと割が合わないと思ってたな

    +44

    -0

  • 327. 匿名 2024/04/17(水) 09:26:04 

    >>1
    社員同士ならまだ良いじゃん。正社員の産休、育休、時短のフォローはすべて非正規だよ。あ、最近では介護休暇もね。
    通常の(正社員と同じ)非正規仕事プラスそれらのフォローだよ。

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2024/04/17(水) 09:50:39 

    >>1
    まぁ申し訳ないけど
    全員が権利主張して産休や育休や時短やったらこうなると思うよ
    人増やせっていう人いるけど出来るのは大企業とか公務員だけじゃね?と思う

    +10

    -1

  • 390. 匿名 2024/04/17(水) 10:46:12 

    >>1
    介護もだけどサポートする側が疲弊するんだよね

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/17(水) 16:08:51 

    >>1

    独身時代の私が、育休・時短の方の仕事のカバーが多かったので、元記事の方のお気持ちがよくわかります。

    私は看護師で、高齢出産だったのですが、30代で子どもがいない人は、結局新人教育と時短スタッフのフォローなど、全部降りかかってくるんですよね。
    しかも時短のスタッフが、周囲への感謝が全くなく、まさに“子持ち様”だったので、快くフォローしてくれるスタッフがほぼいなかった…。

    結局は人員が確保されていれば、そんな風にギスギスすることもなかったのでしょうが、そういう子持ち様をみてしまったこともあり、妊娠した時点で退職を決めました。
    産後に他のスタッフに迷惑をかけてしまうかと思うと耐えられなかったので…。

    育休・産休・時短は当然の権利だし、申し訳ないと思って取得して欲しくないけど、それをフォローするスタッフも評価されたりインセンティブがあったりすれば、もっといいのにな。

    +16

    -3

  • 532. 匿名 2024/04/17(水) 16:53:54 

    >>8
    >>1 の抜粋したとこしか読んでないけど、まともな内容だったと思うよ。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/17(水) 19:18:22 

    >>1
    子持ち子持ちと当たり強くしようとしているけど、
    子持ち男性も含んでいるのかね?

    ちなみに、批判する人は自分が介護や体調不良で
    時短や休みを取らないといけない状況になった時、
    仕事を辞めるのかな。

    +7

    -1

  • 732. 匿名 2024/04/18(木) 01:05:57 

    +1

    -0