ガールズちゃんねる

「おばあちゃん」の説明に悩む

129コメント2024/05/11(土) 01:20

  • 1. 匿名 2024/04/11(木) 13:30:12 

    実母は私が幼い時に亡くなっており、父は私が20歳を超えてから再婚しました。今年私に子供が産まれるのですが、子供にとっての「おばあちゃん」をどう説明しようか悩みます。父の再婚相手はすごくいい人で、3人で旅行に行ったこともあるくらい仲良くさせてもらってます。産後1ヶ月は私の食事の世話などもしてくれる予定です。子供は再婚相手をおばあちゃんと認識すると思います。でも実母も大好きだし、生きていたら絶対可愛がってくれていただろうし子供にもそれを分かってほしい、というのは私のエゴですかね。同じような経験した方いませんか?

    +10

    -71

  • 3. 匿名 2024/04/11(木) 13:30:45 

    >>1
    普通にその人がおばあちゃんでは…?

    +216

    -4

  • 9. 匿名 2024/04/11(木) 13:32:07 

    >>1
    子供が大きくなったら言えば良い話じゃないですかね?

    +63

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/11(木) 13:32:41 

    >>1
    今はその人がおばあちゃんなんだし、変に本当のおばあちゃんは亡くなってて〜とか言わない方がいい。

    +21

    -4

  • 18. 匿名 2024/04/11(木) 13:33:13 

    >>1
    16歳か成人したら本当のババアを教えてあげれば良い😃

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/11(木) 13:33:30 

    >>1
    おばあちゃんは3人居るって教えれば?1人多くて得したねって。

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/11(木) 13:34:35 

    >>1
    マミーのマミーや

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/11(木) 13:34:35 

    >>1
    いやいや、実際父親の再婚相手が今はあなたの子どもの「おばあちゃん」でしょ。亡くなったあなたの血の繋がった母親がいたってことも伝えるのはいいと思うけど、そのまんま素直に伝えればいいだけ。そもそもお子さまはいくつなの?

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/11(木) 13:35:01 

    >>1
    エゴですよ
    私は祖父が本当の祖父じゃないと聞いたときすごくショックでした
    本当に優しいおじいちゃんでしたから(母から聞いた)
    自分の都合でお子さんを傷つけないように

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2024/04/11(木) 13:35:45 

    >>1
    そのままお子様にとっては「祖母」でいいんじゃないの?
    それとは別に「ママの本当のお母さんは天国にいるんだよ。今でも大好きなんだよ。」という事をおしえてあげればいいと思う。
    主さん的には、本当の祖母ではない(血のつながりがない)のになんだかな~って感じかもしれないけど、そこは一線を引いて生きてる人中心で考えるべきだよ。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/11(木) 13:36:11 

    >>1
    おばあちゃんと、ばあば
    で別ければ?

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/11(木) 13:41:52 

    >>1
    大きくなったらその通りに説明したらいいと思う。どちらもママにとって大事な人とちゃんと説明したら子どももどちらも大好きなおばあちゃんになるよきっと。私もなくなった祖母のこと(私の子どもにとったらひいおばあちゃん)を子どもに教えているけど、大好きなお空のばばって言ってくれてすごくうれしい。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/04/11(木) 13:49:53 

    >>1
    昔は妻に先立たれると後妻をもらうのが普通みたいだった
    父は幼い頃に母親をなくしたので継母がいた
    私が孫になるんだけど中学生にあがるくらいまで血の繋がりがある祖母だと思ってたな
    高校生くらいになって父と継母との複雑な間柄(出来事)を母親から聞いて
    父が長男で本家を継いでるのに祖父祖母が近くの別家に住んでいる理由を知った

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/11(木) 13:52:48 

    >>1
    マイナス多いけれど、気持ちもわかるよ。私もそうだけれど、20歳越えてからの再婚だから育ててもったのとはまた違う感じあるよね。普段 再婚相手のことはお母さん?○○さん?どんな呼び方をしているんだろう?
    お母さんならおばあちゃんと呼んでもいいような気がする。お子さんがわかる年齢になったら説明したらいいんじゃないかな

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/11(木) 13:53:28 

    >>1
    子供が理解出来る年齢なんてまだまだ先でしょ
    小さい時はお母さんのお母さんがおばあちゃんなんて知らなかった
    おばあちゃんっていう生き物が最初からいるんだと思ってたし

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/11(木) 13:57:58 

    >>1
    こじらせてんな〜
    再婚相手の母親がおばあちゃんでいいだろうよ。
    自分の欲を優先させて子供に変なイメージ植え付けさせんのやめなよ。
    しかもその人優しいし仲良くやってるってのに。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2024/04/11(木) 13:58:57 

    >>1
    おばあちゃんじゃないって思うなら、世話になるなよ。
    利用するだけかよ。

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2024/04/11(木) 13:59:22 

    >>1
    孫目線ならおじいちゃんの伴侶がおばあちゃんだね
    円満に行きたいならそれで可愛がってもらいなよ
    お子さんが大きくなってきてから法事やおは墓参りの時に
    実のお母さんの事は話せる日がくるよ

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/11(木) 14:01:18 

    >>1
    成人してから来た後妻さんだと母と呼んでたとしても「お父さんの結婚相手」ていう距離感があるからちょっと複雑よね
    でも良い関係を築ける相手みたいだから、トピ主さんの悩み(おばあちゃんって呼ばせていいのか、実母のことはいつ頃話したらいいかとか)を素直に相談したら一緒に考えてくれそう

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/11(木) 14:01:23 

    >>1
    産まれてもないのに今から心配しなくてもいいんじゃん?
    というか、普通に子供小さい頃は主の継母を普通におばあちゃんとして普通に呼ばせるし接して、物がちゃんとわかる年齢になったら普通に亡くなった母親の話をしたらいいんじゃん?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/11(木) 14:05:26 

    >>1
    おばあちゃんが2人居るんだよ。
    っていうのはダメかな?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/11(木) 14:13:56 

    >>1
    実母→お空のばぁば、
    父の後妻→○○ちゃん(あだ名みたいな)

    で、分ければいい。再婚相手さんに「なんて呼ばせたらいいかな?(^^)」ってリクエスト聞くとか。うちは、アッチャンだよ。
    細かい説明は成長と共にすれば大丈夫

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/11(木) 14:32:34 

    >>1
    義母は?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/11(木) 14:39:52 

    >>1
    わかるよー笑
    私の両親は私が幼い頃に離婚してて母の方に義妹がいる。
    一緒に育ってないから(たぶんあっちも)妹って感じじゃない。
    父には籍入れてないけどたぶん20年くらい付き合ってる彼女がいる。
    たまーに会う機会があるからどっちも説明が難しい…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/11(木) 15:17:24 

    >>1
    私がまさに、母の母は生んですぐ亡くなってるから母方の祖母に血の繋がりはない。でも奈良のお祖母ちゃんって言われて育ったよ。そしてお母さんのお母さんは天国にいるよって聞いて育った。後妻の祖母は遠くて小さい時に会っただけだからあんまり思い入れはない。主さんは優しくて色々やってくれる人なら紛れもなく祖母でいいとは思う。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/04/11(木) 15:31:11 

    >>1
    おばあちゃんで良いのでは?
    お子さんが「おばあちゃんはママのママ?」と聞いてきたら、実の母は亡くなっている、と伝えれば?
    「◯◯ちゃんには、おばあちゃんが3人いるね。」と言えば良いのでは?
    主さんのお母さんがどんな人だったかは、それから少しずつ伝えていけば良いのでは?

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/11(木) 17:47:22 

    >>1
    お母さんにはお母さんが2人いるんだよ、

    からのおばあちゃんは3人て説明でいいんでない?

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/11(木) 21:42:38 

    >>1
    エゴじゃないよー!
    ママのお母さんは、天国に居るよって仏壇に手を合わせたらいいし、

    じいちゃんの再婚相手は、〇〇おばちゃんにしたら?

    お子さんにとっては、
    親切な親戚のおばちゃん、のカテゴリーでいいと思う。
    ほんとに親切な後妻さんなら、わきまえてくれるよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/12(金) 07:00:58 

    >>1
    少しわかるような年になってから実はもう1人あなたにはばーばがいるよ!って写真見せたら?

    +1

    -1

関連キーワード