ガールズちゃんねる
  • 237. 匿名 2024/04/12(金) 09:18:45 

    >>233
    え、逆だと思う。
    ルーティン化した方が、当たり前になって抵抗無くやってくれると思う。
    勉強はこれから長くするものだから、生活習慣にして毎日必ずするものだって思ってた方がお互い楽だと思うけどな。
    うちはいつも朝ごはん食べたらやってる。
    朝ごはん→公文のプリント→YouTube10分見る
    って決まってるからプリント出したら自ら椅子に座るよ。
    周りもそんな感じだから2歳に早いとは思わない。

    賢い子は置いてたら勝手にやって、勝手に進むのかもしれないけど、うちの子は凡人なので、それをそのまま真似してもうまくいくとは思わないかな。

    そういう体験もいいよね。
    今もさせてるけど、これからも続けていきたいな。

    年長だけで十分な子もいるだろうけど、うちの子がそうとは限らないし、早めにやって損は無いだろうからこれからも続けるつもりだよ。
    返信ありがとうね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/12(金) 12:44:12 

    >>237
    「させる」のではなく「自らする」と私は書いたんだよね。内容は重要じゃない。

    体験自体は大人にとって価値あるものでなくて良いのだよ。子ども自身の選択・決定・センスオブワンダーが非認知能力を育てるわけで。だからずっとアリの観察してる子をただただ見守るみたいな辛抱をするよね。

    ただ親のコントロール下で子をノセるって力は生活基盤やマナー面含めて必要なことだし、「選んだと思わせる」ことも必要なのはよく分かる。
    あと保育園とかである意味親と離れてのびのび自由時間を取れるならそれもバランスとしては良いのかもね。

    +0

    -0