ガールズちゃんねる
  • 233. 匿名 2024/04/12(金) 06:23:26 

    >>202
    ルーティン化はしないという事かな。あと子どもの反応が芳しくなければすぐやめる事。

    決まった時間に公文行ったり、ペーパー類用意してやろうねのような声がけ自体がまだ2歳には早いよ。そういう親の期待って子どもにとって圧というか強制力になるもの。

    これが生活習慣で「○時だからお風呂の準備しよう」とかなら強制して良いと思うけどね。

    うちはペーパーだと家庭保育園のキララや宮本算数教室のドリルを2-3歳くらいから部屋の端に置いてた。子どもがやりたい時に勝手にやって、親は補充するだけ。聞かれたら答えるだけだった。

    これは他の本やおもちゃも全てそうだけど。もちろん子どもの関心みてどんどんレベルはあげていくよ。

    家の中だと、4歳くらいでIKEAの棚をドライバー使って1人で作ったり、おやつも1人で作ったり、実験工作の本で実験したり、読売こども新聞で分からない単語があれば国語辞典で調べてたかな。

    就学前の「座って勉強する習慣」は年長後期で本当に十分だよ。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/12(金) 06:31:53 

    >>233
    >>219さん宛でした。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/12(金) 09:18:45 

    >>233
    え、逆だと思う。
    ルーティン化した方が、当たり前になって抵抗無くやってくれると思う。
    勉強はこれから長くするものだから、生活習慣にして毎日必ずするものだって思ってた方がお互い楽だと思うけどな。
    うちはいつも朝ごはん食べたらやってる。
    朝ごはん→公文のプリント→YouTube10分見る
    って決まってるからプリント出したら自ら椅子に座るよ。
    周りもそんな感じだから2歳に早いとは思わない。

    賢い子は置いてたら勝手にやって、勝手に進むのかもしれないけど、うちの子は凡人なので、それをそのまま真似してもうまくいくとは思わないかな。

    そういう体験もいいよね。
    今もさせてるけど、これからも続けていきたいな。

    年長だけで十分な子もいるだろうけど、うちの子がそうとは限らないし、早めにやって損は無いだろうからこれからも続けるつもりだよ。
    返信ありがとうね。

    +1

    -0