ガールズちゃんねる
  • 107. 匿名 2024/04/10(水) 21:22:06 

    >>96
    うん、もろにその佐藤亮子さんの本ほぼ全て読み漁って、いいところは真似しようと思って、絵本の読み聞かせ、童謡、公文の3つは産まれた時から取り入れてる。
    1歳半から公文始めて半年だけど、ひらがなとか読めるようになってたりで成長を感じて嬉しい。
    これからが楽しみ。
    今は東京だけどいずれ大阪に引っ越すんだよね。
    中学受験状況も地域差あるよね。
    フルタイム共働きで、早めにやっとかないと専業主婦のサポートには叶わない気がして早めにやってる。
    だからこのトピの周りに影響されてっていうのがよく分からない。

    +1

    -11

  • 115. 匿名 2024/04/10(水) 22:03:26 

    >>107
    中学受験のために母親が仕事やめるのもおおいから今のうちに働くのもいいけど
    ガチで受験するならその辺りも考えといてね。

    進学校専業主婦かなり多かったよ

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2024/04/10(水) 22:36:06 

    >>107
    大阪だけど、昔から中学受験盛んですよ。
    それこそ佐藤ママは関西だし、私も弟も受験しましたよ。
    共働き継続されるなら塾の本校の近くに住むことをお勧めします。大阪の上本町には各有名中学受験塾が集結しているので、上本町がおすすめなんですけど色々調べてみてください。
    6年生になったら、志望校別に違う校舎へ集められたりするので、志望校のクラスが開設される校舎の近くに住むととても楽になります。


    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/10(水) 22:44:51 

    >>107
    1歳からなら小学校受験いけるんじゃない?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/11(木) 08:27:47 

    >>107
    本を読んで子供に書かれていることをやらせれば子供が優秀になるとは限らない。かなり小さい時期から親主体で始めてしまうと、期待ばかりが先走りして子供の「個」を無視しがちになり失敗するよ。

    子供の同級生はお勉強幼稚園で「出来る子」は親が小さい間から中学受験を狙ってた。小4で受験塾入るまで公文のオブジェ取得・英検も取ってたのに、受験塾でドロップアウト。塾拒否して部屋に立てこもりその後小学校は登校拒否気味になった。
    出来る子の状態でお受験して国立・私立小学校に行かせてあげてたら違ってたんだろうな。

    +8

    -1