ガールズちゃんねる

アナログすぎる日本

1254コメント2024/04/14(日) 10:41

  • 7. 匿名 2024/04/06(土) 14:06:37 

    でもアナログの良さもあるんだよね。難しいところ。

    +1171

    -40

  • 100. 匿名 2024/04/06(土) 14:20:16 

    >>7
    今までクレジットカードの明細がハガキで来てたんだけど
    これからはハガキのままだと100円かかるというのでWEB明細にした
    はがきの時は明細見て使いすぎたな~とか反省してたんだけど
    今は面倒で明細見なくなった
    アナログが恋しい

    +190

    -19

  • 111. 匿名 2024/04/06(土) 14:21:22 

    >>7
    たとえばどういうものに良さ感じてるの?

    +14

    -1

  • 180. 匿名 2024/04/06(土) 14:30:36 

    >>7
    数年前の何かの記事で読んだけど
    2社の取引先のミスでトラブル発生し被害を被ったA社が両取引先に連絡
    取引先B社は複数人がズームとメールのやりとりで対応、C社は上司と担当者が新幹線乗って来た

    解決スピードはどっちも同じくらいだったけど、B社とやりとりしていた人たちはずっとイライラハラハラしっぱなしだったのに対してC社とやりとりした人は状況説明しただけで後は全部任せられて楽ちんだったと
    こういう良さもあるんだなって思った思い出

    +139

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/06(土) 15:12:02 

    >>7
    感覚的ににわかりやすいし、すぐにできる。
    デジタルは下準備が必要だし、決まり通りに入力しないいけないとか
    融通がききにくい。

    +43

    -2

  • 413. 匿名 2024/04/06(土) 16:50:32 

    >>7
    そのアナログさが懐かしいといって観光客も結構来てるくらいだからね

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2024/04/06(土) 17:46:52 

    >>7
    デジタル化って本来的には
    働いている人の負担を減らすのに貢献するものであれば
    良い事なのだけれど

    例えば官公庁とかの場合
    現場の声あんまり聞かずになんでもかんでもデジタル化した結果
    負担が減るどころかかえって
    紙媒体でやっていた時よりも遥かに煩雑化して
    むしろ紙媒体でやっていた時のほうが少ない労力で済んでいたなんていう
    まさに「本末転倒」に陥っているケースもあると聞いたことがあるので
    ほんとデジタル化する時は根回しが大切なんだろうとなと思う

    +101

    -1

  • 592. 匿名 2024/04/06(土) 21:50:25 

    >>7
    アナログの底上げが無いとハイテク・デジタルは成り立たないしね

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/04/06(土) 22:17:07 

    >>7
    今テレビで映画みてるんだけど、全ての車が制御不能になって高いビルから車が降ってきたり道路で走ってる車はぶつかり合って団子になってた。
    「いつかはこんな世の中になるのかなぁ…怖いな…」とこどもと話してたところ。

    コンピューターって言うのかAIって言うのか分からないけれど、人間が壊されていく気がした。

    +26

    -1

  • 624. 匿名 2024/04/06(土) 22:27:32 

    >>7
    最寄り駅の時刻表がQRコード読み込みになって凄く不便
    紙だったら一目見てわかったのに

    +61

    -1

  • 633. 匿名 2024/04/06(土) 22:35:54 

    >>7
    読書は間違いなく紙の方が良いね。ただ置き場所が無いからデジタル書籍で見るけど。新聞も紙の方が好き。

    +50

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/06(土) 23:53:55 

    >>7
    生まれた時から携帯やスマホがある子供に「友達と約束してて遅れそうになったらどうしてたん?」って聞かれて「遅れないようにしてた、約束は絶対守る」ってキッパリ。
    本当にどうしようもない事除いて、少々遅れても連絡取れるから~みたいな風潮は人をダメにする、便利になってなんだかなあと思うわ。

    +68

    -2

  • 721. 匿名 2024/04/07(日) 00:19:26 

    >>7
    企業は情報漏洩対策として未だにFAXは使ってるしね

    +10

    -2

  • 797. 匿名 2024/04/07(日) 03:57:00 

    >>7
    成田空港の税関、デジタル登録済みの列ガラガラ
    紙の申請書の列、人沢山いた。みんな機内で書くのが好きなんだよ。

    +9

    -1

  • 894. 匿名 2024/04/07(日) 08:42:07 

    >>7
    FAXの企業での使用率は実はドイツやアメリカのほうが高いんだよね。
    古いものを使っているというか、先進国の方が1世代前の最先端の機器の導入や普及が早いのとメンテナンスをしたり使い方がまとも、ちゃんと保つメーカー品であることが理由でどうしても使えるなら残りやすい。
    更にいろいろな人が使う事を想定して役所等は年寄りとかすぐに新しいものになれない人を取りこぼさない配慮であるケースもある。
    アジア圏でうちの方が最先端だって言ってるの割と物悲しい。FAX全盛期に途上国だっただけ。更に物の使い方荒いし、取りこぼされる国民もいる。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2024/04/07(日) 12:14:01 

    >>7
    無機質なガラス板叩いても虚しくならない?子供が字を書けないって

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2024/04/07(日) 12:20:38 

    >>7
    日本はアナログの方が向いている。よそは知らんけどね

    +1

    -2

  • 1100. 匿名 2024/04/07(日) 12:31:47 

    >>7
    通帳は紙がいい。

    +10

    -3

関連キーワード