ガールズちゃんねる

アナログすぎる日本

1254コメント2024/04/14(日) 10:41

  • 114. 匿名 2024/04/06(土) 14:21:41 

    世代的にパソコンとかスマホとかに慣れてるし仕事もほとんど電子化はされてるんだけど
    結局のところ人間は「画面上の文字」よりプリントアウトされた「紙面での文字」の方が脳に入りやすいのは間違いないと思う

    どうしても画面上のチェックって間違いを見落としやすいんだよね
    需要な文面はとりあえずプリントアウトして二重にチェックするようにしてるよ
    個人的にはこれで発注業務とかの大きなミスを何度も発見してる

    +69

    -1

  • 159. 匿名 2024/04/06(土) 14:28:10 

    >>114
    コンビニやスーパーでの間違えて数千個、数百個発注しちゃいした…!買ってください系もそれだよね
    手書きならまず間違えないけどデジタル操作だと数字の打ち間違い起きやすい
    複数人でチェックしてるけど誰も気づかないミラクルもあるし数字のところだけ手書きにするとかになればいいのにね

    +22

    -1

  • 230. 匿名 2024/04/06(土) 14:40:24 

    >>114
    つい先日ネットで何故紙の方がミスに気づきやすいのかって読んだなーと思い出してソース探した
    自分も実感として紙の方が頭に入りやすいと感じる

    >紙に印刷して読むとき、すなわち反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わります。
    >目に入る情報を一つひとつ集中してチェックできるため、間違いを発見しやすくなるのです。

    >これに対し、画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になります。
    >送られてくる映像情報などをそのまま受け止めるため、
    >脳は細かい部分を多少無視しながら、全体を把握しようとします。
    >細部に注意をあまり向けられないので、間違いがあっても見逃してしまう確率が高くなるというわけです。

    脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコー
    脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコーwww.ricoh.co.jp

    最近電車の中でスマホの画面を見ている人のなんと多いことか!本や新聞を読んでいる人はごくわずかですよね。「紙」vs「画面」。電車の中は圧倒的に画面の勝利ですが、脳科学的に見ると「紙」って凄いパワーがあるんです。「紙」の力に脳科学から迫ります。

    +18

    -0

  • 411. 匿名 2024/04/06(土) 16:48:33 

    >>114
    電話しながらOutlookのスケジューラにアポ登録してスケジュールのデジタル管理してたんだけど、Outlook不具合発生して一日分全部スケジュールずれてたことある
    アポに行って明日だよと指摘されて気付いた

    それからアナログに戻して手帳管理もするようになった

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2024/04/07(日) 07:12:07 

    >>114
    図面なんてまさにそう
    いちいちチェックポイントをピックアップして拡大して…なんてやってたら全体の骨格が掴めない
    末端の作業員はさらにタブレットなんて持ってないからちっちゃいスマホでとなる

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2024/04/07(日) 07:52:29 

    >>114
    慣れの問題な気がするけど
    これからは、AIが間違いを見つけてくれるようになりそう

    +1

    -1

関連キーワード