ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/25(月) 14:05:16 

    「あの大学出身者はNG」…採用の現場で「学歴フィルター」復活の予兆【キャリアのプロが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
    「あの大学出身者はNG」…採用の現場で「学歴フィルター」復活の予兆【キャリアのプロが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    かつて採用の現場では学歴が重視されていましたが、2000年頃にソニーが始めた革新的な採用方法を皮切りに、学歴ではなく「人物」を重視する採用にシフトしていました。ところが今になって、大企業を中心に「学歴重視」の採用が増加しているというのです。深刻な人手不足のなか、なぜ学歴重視へ回帰しているのか。


    そして最も大きな問題だと思うのは、企業の動向と鋭く結びついている事象かもしれませんが、日本が格差社会になりはじめていることです。
    残念ながら「生まれながらの家庭の経済力」が一生を左右してしまうような、教育格差を生み出す社会になりつつあります。裕福な家庭に生まれて潤沢な教育予算のもとでレベルの高い教育を受けられる子どもと、そうした恩恵に預かることができない子どもの間に大きな差ができてしまいます。

    結論としては、「一流大学に入っている学生は高い学力を保持している」という評価ではなく、家庭環境から推察して「人間性が偏っているリスクが低いであろう」という評価をされることになります。そのため、企業が大学を固有名詞で指定してフィルターを掛けてくる傾向が急速に強くなっているのです。

    大学の名称などは、一般的には就職差別を誘発する要素ですから、求人票などには絶対に書いてはならない事項なのですが、残念ながら筆者の経営するエージェントには、「東大早慶一橋まで」とか「旧帝大以上に限る」とか「日東駒専はNG」といった、公言できない言葉がそのまま通達されることが多くなってきました。

    残念なことですが現実はそこまで来ています。

    +245

    -44

  • 14. 匿名 2024/03/25(月) 14:07:28 

    >>1
    私はアホだけど、それは仕方ないというか当たり前だと思っている

    +270

    -7

  • 37. 匿名 2024/03/25(月) 14:10:05 

    >>1
    常に学歴で弾かれてる高卒の私からしたら「まぁせやろな」ぐらいの感想

    +122

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/25(月) 14:15:22 

    >>1
    一流企業は人材の品質管理と良い人材の確率論で
    学歴最重視に決まってるじゃん

    +53

    -6

  • 65. 匿名 2024/03/25(月) 14:15:46 

    >>1
    一理あるとは思う。
    でも、なら、公言してほしい。
    その大学目指して子供はがんばれば良いのだから。
    そこもふくめなのかな。親からそれを教われない子はNGにしたいのかな。
    だったら、親の年収次第ですってそこも公言してくれ。

    +25

    -15

  • 67. 匿名 2024/03/25(月) 14:16:05 

    >>1
    性別や学歴フィルターがバレてニュースになってるのを見てるので何をいまさら??
    国籍フィルターや部落フィルターもあるし、
    無いと思ってる人がいるのか??って話だよ

    +57

    -3

  • 76. 匿名 2024/03/25(月) 14:18:04 

    >>1
    書類通らないとかは実際にあるよ
    大手の中でも特に人気企業の一定数は、結果の連絡すらこないです。おそらく、沢山の応募があるから、絞り込む時に明らかに、下の大学は切り落とされる
    大手と名のつくところでも、大型スーパーや家電量販店、ホームセンター系等は、職種も接客や倉庫もあるから、比較的下の大学でも通る事はあるよ
    もちろん本社勤務とかは難しいのかもだけどね
    大手人気企業でも、倉庫管理や工場は小会社として採用させれたりで、大変だからまだ受かりやすい
    新卒じゃなくても随時募集してたりするからね

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/25(月) 14:18:06 

    >>1
    当然でしょ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/25(月) 14:20:40 

    >>1
    一平ショックだね
    まともな大学出ていない人間は信用できなくなった

    +5

    -6

  • 90. 匿名 2024/03/25(月) 14:21:45 

    >>1
    生まれながらに「運の良い子」が欲しいんだよね。
    だからこそ自分たちの足元が根腐れ起こしてるってことにも気がつかないのかもね。生まれながらに恵まれてる子たちはw

    +56

    -5

  • 95. 匿名 2024/03/25(月) 14:23:09 

    >>60
    エスカレーターかどうか確認しないとね
    学力なくて勉強してなくて低学歴レベルなのにマーチの私文とか居るから
    >>1

    +11

    -20

  • 145. 匿名 2024/03/25(月) 14:34:42 

    >>1
    〇〇大以外高卒扱いって公表した方がいいと思う
    学歴フィルターあるの知らず大卒だからって、って希望もつ人多いし

    +27

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/25(月) 14:36:52 

    >>1
    学歴フィルターなんて当たり前
    学歴問わなくても結局入った学生さん早慶旧帝なんてよくある

    それだけでなく今大学入学方法までエントリーシートに書かせるよ
    指定校推薦、公募推薦、付属、一般などなど

    +28

    -3

  • 158. 匿名 2024/03/25(月) 14:37:23 

    >>1
    とりあえずFラン大学潰すは最低限必要

    +52

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/25(月) 14:38:23 

    >>1
    旧帝大以上になると人数少なくて集まらなくない?

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/25(月) 14:41:33 

    >>1
    慶應なら、金持ちが多いから営業成績もコネで上げられるだろうから採用
    みたいな?

    +2

    -4

  • 232. 匿名 2024/03/25(月) 14:58:37 

    >>1
    2000年頃に尾木ママが言った通りになったね

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2024/03/25(月) 15:19:09 

    >>1

    ある程度は仕方ないと思う。

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2024/03/25(月) 15:23:11 

    >>1うちの会社、早稲田卒の人いるけど致命的に仕事できないよ。なんでうちにこんな高学歴がいるんだと思ったけど察した(笑)

    +9

    -7

  • 299. 匿名 2024/03/25(月) 15:46:01 

    >>1
    ずっとあるでしょ

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/25(月) 16:51:18 

    >>1
    人事の仕事してる知人が言うには、最近は大学名を重視せずに採用してると聞いたよ。学歴より常識が備わってるかどうかが重要だからね。

    +1

    -4

  • 356. 匿名 2024/03/25(月) 17:32:23 

    >>1
    選ぶ側としたら当然だと思う。
    効率良く、リスク少ない人材を採用したいもん。
    家庭環境の悪さは入社後にも影響する場合があるから、、、

    +11

    -2

  • 365. 匿名 2024/03/25(月) 18:32:17 

    >>1
    私東京一工卒だけど、専業主婦の母からは「国立大じゃないとお金は出さない」って小学生の時から言われて育ったよ。
    家庭環境で言えば早慶や私大の薬学部に下宿して通っている子が最強じゃない?

    +5

    -6

  • 372. 匿名 2024/03/25(月) 18:45:46 

    >>1
    東大、早稲田の文系はアタオカしかおらんから採用せんでもええ

    +3

    -6

  • 388. 匿名 2024/03/25(月) 19:34:36 

    >>1
    就職面接って法律や人権どうなってるの?
    私人事アシスタントしてて、大手商社にいるんだけど、「本人に責任が無いことは絶対に責めてはならない」って面接官する偉いおじさん達に研修しても、面接が終わった学生達に聞き込みしたら母子家庭なのをつっこまれた、とか家族の職業を聞かれ、タクシー運転手と言ったら鼻で笑われた、とかルール破る差別的なおじさん結構いるのよ。
    学生は労基行かないと思ってるのかな?

    +32

    -2

  • 426. 匿名 2024/03/25(月) 21:48:52 

    >>1
    まあでも実際にうち(国立)とMARCHとFランを掛け持ってた講師と飲んだときにもう全然レベルが違うと言っていた。
    Fランは小学生相手にするくらいの気持ちじゃないと務まらないらしい。
    MARCHはネットの文書丸ごとコピペ、友達と全文同じレポートだしてくるとかあってうんざりするけど、Fランも受け持ってるから提出してくるだけ、日本語の体をなしてるだけマシと思う、らしい。

    +1

    -8

  • 474. 匿名 2024/03/26(火) 00:10:13 

    >>1
    へぇだとしたら神戸大学の例のサークルみたいなのは特別なの?

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2024/03/26(火) 06:28:49 

    >>1
    表立って言えないけど、一部治安が悪い地域を含む公立中学校出身ですが
    その地域出身の同級生は本当に人間性が酷い人が多く(稀にちゃんとした人もいた)、学力もお察しでした
    そういう人たちは本当に家庭環境も悪く、素行も悪く、そういう仲間だけでつるんで結託して授業妨害したり、同級生を多人数で虐めたりしていました

    当時中学生だった自分は卒業するまでそこから抜け出す術がありませんでしたが
    大人になって関わる人を選べるようになってからは、一切そういう人と付き合いたいと思いませんし、同じ空間にも居たくありません

    学歴フィルターはそういう人を弾く機能もあると思うので
    恐らくこれからもなくなりません

    自慢ではないですが、その後勉強して高学歴になった私ですが、学歴フィルターをかけて採用活動に関わる人はだいたい高学歴層なので、その層から嫌われる層の人はこれからも弾かれ続けるでしょう

    +22

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/26(火) 09:27:43 

    >>1
    う〜ん…私東大出だけど正直男は引きこもりかイカれたキモい連中ばっかだよ。
    他校の女子は見抜けなくて群がってくるけどねw
    東大女子は優秀なんで大企業さんはよろしく!

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/26(火) 10:59:22 

    >>1
    >>結論としては、「一流大学に入っている学生は高い学力を保持している」という評価ではなく、家庭環境から推察して「人間性が偏っているリスクが低いであろう」という評価をされることになります。
    結論なんて書いてるけど、この人の勝手な推論だよね。
    企業は「高学歴=人間性が偏っていない」なんて理由で採用しているわけではないよ。

    +3

    -2

  • 641. 匿名 2024/03/26(火) 11:32:16 

    >>1
    大学通信オンラインを検索、さらに大学ごとの主な就職先を見ることが出来る。例えばテレビ朝日。でもこれを見ていると学歴フィルターかかっているといえるのか?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/03/26(火) 11:38:20 

    >>95
    エスカレーター高校の勉強してないからまじアホ
    >>1

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2024/03/26(火) 11:40:29 

    >>1
    男って勉強も頑張らないといけないんだね
    女に生まれてよかった

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:33 

    >>1
    人気企業はわかるけど、この少子化と人手不足でそんな悠長なこと言ってられるの?
    この記事嘘くさい

    +2

    -0