ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/03/22(金) 17:53:14 

    ぶっちゃけ、専門性の高い研究職とかでない限りほとんどの仕事は高卒で充分なんだわ。

    +1983

    -144

  • 11. 匿名 2024/03/22(金) 17:54:15 

    >>4
    そうなんだけど、今の日本での待遇を考えると行くに越したことはないよ

    +776

    -24

  • 25. 匿名 2024/03/22(金) 17:55:18 

    >>4
    逆じゃない?専門性とか技術性ないなら大卒の方が昇給も高いし仕事の応募の幅も広がる

    +205

    -80

  • 27. 匿名 2024/03/22(金) 17:55:23 

    >>4
    キー局とかMRとか田奈高校卒のエリートでも案外回せそうだよね

    +4

    -26

  • 32. 匿名 2024/03/22(金) 17:56:28 

    >>4
    高卒でも職種によっては偏差値次第でしょ

    +141

    -8

  • 41. 匿名 2024/03/22(金) 17:58:47 

    >>4
    工業高校とかならありだと思うけど、行けるなら行っといても損はないと思うよ

    +183

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/22(金) 17:59:41 

    >>4
    ホテルのフロントしてたけど
    サービス業ですら高卒だと応募できないところもある
    一流ホテルや五つ星ホテルは大卒必須だし。
    高卒で就職できたから十分って思ってたけど、転職でそう言う現実を知ったから
    やっぱり大学って行っとくべきなんだなぁと思ったわ

    +360

    -12

  • 59. 匿名 2024/03/22(金) 18:02:06 

    >>4
    仕事そのものは高卒の能力あれば出来る。
    大卒採用したいのは、大学受験というつまらない勉強を地道に続ける力や良い点を取るために要領良く勉強する能力の高さが仕事に通じるからかな

    +224

    -14

  • 193. 匿名 2024/03/22(金) 18:39:45 

    >>4
    進学する場合、全入状態で大学名で切られるレベルの馬鹿な大学行かせるくらいなら専門の方がいいとは思う

    +47

    -5

  • 291. 匿名 2024/03/22(金) 19:10:59 

    >>4
    でも採用条件大卒と高卒じゃ受け入れ企業がそもそも違うじゃない
    高卒就職してる人は高校も成績と内申点でセッティングされて就職も高校に募集に来てる会社に乗っかってるからピンとこないかもしれないけど、転職するときに丸腰で就活したら現実を痛感すると思う

    +60

    -1

  • 303. 匿名 2024/03/22(金) 19:17:12 

    >>4
    うちの会社が数年前から高卒者を採用し始めたけど、申し訳ないけど、大卒者とはやっぱり雲泥の差です。
    4年の差は大きい。待遇が違って当たり前だと思った。
    もちろん勤続5~10年経ったらまた違うんだろうけど。

    +9

    -20

  • 326. 匿名 2024/03/22(金) 19:29:03 

    >>4
    私もそう思うけどガルで言うと高卒の妬みとか叩かれる

    +15

    -5

  • 446. 匿名 2024/03/22(金) 20:28:47 

    >>4
    奨学金なしでいけるならいいけど、借金してまで大学行って大手入れないなら高卒の方が全然いい

    +46

    -10

  • 452. 匿名 2024/03/22(金) 20:31:45 

    >>4
    文系卒の大部分がやってる営業や事務は高卒でもできるね

    +27

    -3

  • 461. 匿名 2024/03/22(金) 20:36:30 

    >>4
    そうなの?不動産とか銀行の書類なんか担当者の説明がないと全然理解できない、Fラン大学卒の自分には銀行員みたいな高度な正確なデータの処理や書類の作成は同じ時間勉強しても無理

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/22(金) 20:36:31 

    >>4
    それなりの大学に進学できる地頭と努力できる根性がある人なら、高校卒業時点で就職しても仕事はこなせないことはないかもね。ただ、4年後の方が精神面も大人になりより順応しやすいかと。
    特に事情もないのに安易に高卒を選択する短絡的な人や、人並みに勉強ができない高卒には、大卒しか採用してない仕事は無理だね。

    +30

    -1

  • 520. 匿名 2024/03/22(金) 21:22:29 

    >>4
    う~ん。ある程度の大学を出た子は、受験勉強をある程度しているでしょ?それはたくさん小論文の練習をしたり、そのためにいろんなジャンルの本を読んだり、新聞読んだり、好きではない科目の勉強も努力したり、っていろんな積み重ねをしている。我慢も工夫も必要。それをやってきた子としていない子では差があるし、やっていない子は精神的にも未熟な子が多い。

    もちろんその子によるけれどね。平均値の話をするなら、やっぱり有名大学を受験して卒論書いてきちんと卒業してる子は、賢いし飲み込み早いしコミュ力もあるよ。

    +22

    -11

  • 650. 匿名 2024/03/23(土) 00:29:20 

    >>4
    いまどきの高卒ってよっぽど学力ないかよっぽど家庭環境悪い子しかいないからバイトみたいな仕事しか無理じゃないか?
    それに高度な研究職以外でも開発や設計、現場技術だって工学部出てないと無理やで?
    今なら院卒じゃないと設計すら無理だから

    +21

    -12

  • 731. 匿名 2024/03/23(土) 06:55:30 

    >>4
    商業高校から大学に進んだ娘がいるけど、正直会社に入ってから1番役立っているのは高校時代にパソコン部で特訓された技術らしい
    情報処理科の授業+‪αの下地があれば本人が頑張れば普通の会社でならそれなりに通用するようにはなると思う
    高校を低偏差値でも普通科に行ってしまうと厳しいよね
    Fラン大は潰してガッチリ技能を仕込む国立の技能短大にでもしたらいいと思う
    そこを卒業すれば大卒並みの給料が保証されるようになればいいんじゃないかな

    +32

    -4

  • 888. 匿名 2024/03/23(土) 10:16:00 

    >>4
    まともな大企業は学閥あるから有名大卒でないと相手にもしてもらえないよ

    +5

    -3

  • 900. 匿名 2024/03/23(土) 10:31:46 

    >>4
    「大学に入る学力の無い高卒」では無く「大学に行く学力のある高卒」が欲しいのよね。
    大学四年間で学ぶ事は実社会で役に立たないのよ。

    +11

    -1

  • 917. 匿名 2024/03/23(土) 10:45:11 

    >>4
    同じ仕事しても給料違うし、出席できないし、高卒な時点で応募すらできない会社もあるけどね

    +4

    -2

  • 1029. 匿名 2024/03/23(土) 13:04:15 

    >>4
    そう言う系だと、文系出身が強いよ?
    殆どを「充分」以上にこなすしね。まあ
    昇進や昇給に直接響かない事もあるけど。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/03/23(土) 13:13:08 

    >>4
    サラリーマンなら学歴勝負
    企業やフリーの仕事は実力勝負
    その人の性格とどんな仕事をしたいかによる
    薬学部入って薬剤師の資格取れずに薬剤メーカーの営業になって病んでしまった人もいるし、高卒で起業して成功してる人もいる。もちろん、大学出てそれなりの職業で安定してる人もいる
    誤解の無いように付け足すと、営業で病んだ人はその人が選んだ仕事が自分に合ってなかっただけで、もちろん営業で成功する人もいるよ

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2024/03/23(土) 14:10:21 

    >>837
    それは>>4が言うみたいにほとんどじゃないよね。

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2024/03/23(土) 17:16:42 

    >>4
    そうなんだけど、人事や会社に人の能力を見る目がないから、学歴で給与と立場が決まることがほとんど。
    高卒には簡単な仕事しか与えないことが多い。
    そうすると能力を生かしきれないから、能力があっても昇進しない。
    たいした経験が積めないんだよ。

    +1

    -1