ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/03/22(金) 14:04:16 

    それが嫌なら正規になるしかない。
    非正規は責任も無く、簡単になれる分、そういうリスクは伴って当たり前。
    なんにも背負いたくないけど権利だけ主張するのはおかしい。

    +27

    -34

  • 9. 匿名 2024/03/22(金) 14:05:40 

    >>8
    経営者でもないのにご苦労様です

    +15

    -13

  • 17. 匿名 2024/03/22(金) 14:08:42 

    >>8
    マイナス多いけどそう思うよ。
    採用されるのも大変で責任も重い正規と、気軽な非正規で同じ扱いの方がおかしい。

    +26

    -20

  • 39. 匿名 2024/03/22(金) 14:18:46 

    >>8
    パートや契約社員の育休取得について有期契約で働く労働者も一定の条件をクリアした場合には育休を取得できる。
    その条件とは、「育休開始時において同じ会社に1年以上雇用されており、子が1歳の誕生日以降も引き続き雇用が見込まれ、子の2歳の誕生日の前々日までに雇用契約が満了し、更新されないことが申し出時点で明らかになっていない場合」

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/22(金) 15:12:13 

    >>8
    その通りだと思う
    私はずっと正社員で働いてきたけど子供が出来てからはパートに変わった
    急に休むことも増えるし責任ある仕事任されても残業できないしね
    給料は減ったけど気持ちは楽になった
    子供が小学校高学年になってからはまた正社員として勤務してるよ
    能力と資格があればいくつになっても正社員として働ける

    +5

    -5

  • 75. 匿名 2024/03/22(金) 19:57:43 

    >>8
    うちの会社にも非正規だけど1年以上産休、育休取ってた人いたよ。
    勤続年数は10年ぐらいの人。
    保育園が決まらないって産休も延長してた。
    やっと保育園入れて復帰したけど、その期間は査定とか何もないから当然契約終了。
    せっかく保育園入れたのに、専業になるか転職するかって大変だよね。

    だから正社員になって地盤を固めてから妊娠した方がいいのにって思ってしまった。

    +5

    -1