ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/21(木) 14:38:27 

    学校に水筒を持って行ってなかった事。
    水道の水と給食の牛乳だけが頼りだった。
    今じゃ有り得ないよね。

    +2213

    -25

  • 7. 匿名 2024/03/21(木) 14:39:34 

    >>1
    確かに。休み時間の終わりかけには冷水機の順番待ちが出来てたなあ

    +745

    -8

  • 14. 匿名 2024/03/21(木) 14:39:55 

    >>1
    うちの子学校の水道の水飲んでるよ
    夏は氷入りの水筒持ってくけど

    +311

    -16

  • 23. 匿名 2024/03/21(木) 14:40:28 

    >>1
    私は水道水の方がいいのにと思う
    水筒重いし、毒入りの事件もあったし

    +393

    -20

  • 28. 匿名 2024/03/21(木) 14:40:41 

    >>1
    部活中、休憩時間以外に水を飲むのは禁止。

    +375

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/21(木) 14:40:46 

    >>1
    学校に水筒?うちの地域(都内某区)は禁止だと思う。

    それをありえないとか、あんたの狭い世間で切り捨てないで。

    +8

    -110

  • 33. 匿名 2024/03/21(木) 14:40:49 

    >>1
    部活のときの飲水禁止、今思うと意味わからん

    +422

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/21(木) 14:41:37 

    >>1

    給食のときの水分が牛乳だけだったの
    ツラかった…。

    +377

    -5

  • 46. 匿名 2024/03/21(木) 14:42:07 

    >>1
    平成初期に小学生してたババアですが、水筒で麦茶は持って行ってたよ。

    +30

    -33

  • 54. 匿名 2024/03/21(木) 14:42:31 

    >>1
    都会じゃ流石になかったかもだけど、
    地方出身の夫が言うには、教師が教室でタバコ吸いながら授業してたらしい

    +148

    -4

  • 57. 匿名 2024/03/21(木) 14:42:38 

    >>1
    日本の水道水はほぼ安全に美味しく飲めるからね。

    (日本の)水道水を飲み水として否定している人が多い今現在の方がどうかしてるわ、って思います。

    by.東南アジア在住経験者

    +243

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/21(木) 14:42:40 

    >>1
    絶対にあり得ないことなくない? 今でも水筒持たないこともあるよ

    +59

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/21(木) 14:44:30 

    >>1
    学校が徒歩10分だし必要とも感じなかったけど、うちの子は30分以上かかるから夏は絶対待たせたいと思う。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/21(木) 14:44:42 

    >>1
    水筒じゃなくてペットボトルにお茶とか凍らせて持って行ってた
    ペットボトル用のカバーとかあった

    +82

    -1

  • 96. 匿名 2024/03/21(木) 14:49:10 

    >>1
    そして水筒に異物を入れられる時代になってしまった

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/21(木) 14:51:52 

    >>1
    水筒持って行くの禁止だった。中学は徒歩30分くらいあったから夏の下校とかきつかった。今の気候なら確実に熱中症になってる。我が子の通う学校はもちろん水筒持って行くけど、学校内には冷水機が何台もあってキンキンに冷えた水が出てくるのびっくりした。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/21(木) 14:54:52 

    >>1
    うちの中学は体育館脇の水道が冷たくて美味しいと人気だった。

    +38

    -2

  • 149. 匿名 2024/03/21(木) 15:01:00 

    >>1
    子供がこの前小学校卒業したけどコロナ前は水筒なんて持って行ってなかったよ〜
    コロナ禍になって水道水飲むの禁止になって水筒持つ習慣が始まった。
    家のお茶の方が水分取りやすいみたいだし助かった。

    +26

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/21(木) 15:03:34 

    >>1
    いつから水筒持っていくシステムになったの?
    私が小学生の時(平成前半)はなかった

    +52

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/21(木) 15:06:37 

    >>1
    ウチの地方は、水道水が全て地下水という珍しさ
    (他の地域のように川の水を沈殿・消毒したものじゃない)
    夏の暑い日に飲む水道水は、美味しいうえに冷たく、ゴクゴク飲めたわ...

    +18

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/21(木) 15:21:52 

    >>1
    昭和は高校のお弁当🍱に水筒持参する子いなかった
    何故かしら!?
    お金ある子だけ昼休みに来る牛乳屋さんから
    甘いブリックパックのジュースを買っていた
    今考えると変💦

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2024/03/21(木) 15:25:24 

    >>1
    昔は社員が女性派遣社員をとっかえひっかえヤり捨てしてた
    今はコンプライアンスうんぬんかんぬんでダメな会社が多くなった

    +0

    -8

  • 262. 匿名 2024/03/21(木) 15:32:08 

    >>1
    雑誌のペンフレンド募集のコーナー‼️
    住所ありで載っていたし今考えるとヤバい💦

    +85

    -1

  • 284. 匿名 2024/03/21(木) 15:45:33 

    >>1
    電車や飛行機の中でタバコが吸えた

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/21(木) 15:51:26 

    >>1
    むしろ何で今水道飲まないんだろう
    コロナの時はまだしも
    お金持ちでもないのに家でウォーターサーバー使う人も正直理解に苦しむ
    日本の水道水はどこの国よりも安全なのに

    +25

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/21(木) 16:06:26 

    >>1
    温暖化でもなかったし

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/21(木) 16:56:57 

    >>1
    運動会持って行ってたぐらいだよね。昭和は魔法瓶で落とすと中が割れてしまう大惨事だった。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/21(木) 17:41:58 

    >>1
    昭和生まれだから水筒なんて遠足でしか使わなかった記憶あるから幼稚園の持ち物に水筒は持ってきたい人って書いてあったから5月だし当たり前に持っていかなかったら実はほとんど義務化してて先生に持ってきてくださいと言われた時に時代の違いを感じた。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/21(木) 19:04:21 

    >>1
    昭和だけど夏はOKだった、今みたいに魔法瓶ないから凍らして行ってた

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2024/03/21(木) 21:46:26 

    >>1
    え!?
    平成生まれだけど、夏は氷入れた麦茶
    冬はあったかい麦茶水筒に入れて持っていってたよ!

    +2

    -5

  • 480. 匿名 2024/03/21(木) 22:04:05 

    >>1
    中学校からは夏は凍らせたペットボトル持参だった。スポーツドリンク可。体育主任の先生の兄弟が筑波大の指導者だったから進んでた。ペットボトルカバーがまだ売ってないからタオルを輪ゴムで巻き付けてた。アラフォー。冷水機も体育館前と各階にあったよ。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/21(木) 23:48:00 

    >>1
    え?私、大阪府豊中市の小学校出身のアラフォーなんだけど、毎日毎日水筒にお茶入れてたよ。

    東北出身の母は戦時中みたいって苦笑してたけど。

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2024/03/22(金) 01:00:45 

    >>1
    車で速度が100キロ超えるとキンコンカンコンと警告音が鳴り響いた。
    今は新東名高速道路では時速120キロ出せる。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/03/22(金) 01:33:36 

    >>1
    そういえばそうだ!
    うちの子の学校は水筒を忘れたり中身がなくなると先生から今から持ってきて下さいって電話かかってくるよ。
    毎年、親が仕事などでどうしても持ってこれない場合や途中で水筒の中身がなくなったら水道水を飲ませてもいいか書類を提出するんだけどOKにしていても必ず本当に飲ませていいのか確認の電話ある。
    先生も大変な時代だなって思う。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/03/22(金) 02:27:45 

    >>1
    それって昭和?平成育ちのババアだけど普通に水筒持って行ってたよ。昭和厳しすぎん?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/22(金) 03:37:08 

    >>1
    本屋で普通にロリコン雑誌が売られていた

    +14

    -1

  • 588. 匿名 2024/03/22(金) 04:00:26 

    >>30
    >>1へのプラスの数とあなたのいう都内某区を比べたらどっちが狭い世界か、ちょっと落ち着こうか

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/22(金) 04:14:03 

    >>1
    ヒロポン(覚醒剤)が普通に売られていた

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2024/03/22(金) 06:47:17 

    >>1
    小学生の時平気で蛇口からごくごく飲んでたのが今では信じられない…。東京の水道水はそのあと一応改良されたんだけど、北海道から上京した義妹はひとくち飲んで吐き出したらしい

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/22(金) 08:38:39 

    >>1
    今大学生ですが、私が小学生のときもダメでした。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/22(金) 08:38:42 

    >>1
    小学校で働いてるけど、
    コロナで水筒持たせるようになったと思う
    水道水が飲めるのも知らない子もいるらしい

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/22(金) 11:20:27 

    >>1
    今中3の子どもの幼稚園、水筒禁止だった。
    あんな汚い(と言っては失礼だけど)蛇口に口つけて飲んだりする子もいるのに、信じられない。
    転園するのも面倒だからそのまま居たけど。
    東京世田谷区の話です

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/22(金) 11:27:20 

    >>1
    え!
    水筒にピーチツリーフィズ入れて持っていってたよ?爆

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/22(金) 12:09:28 

    >>1
    ここの蛇口の水は甘いとかまろやかとか水ソムリエになっていた

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/22(金) 13:13:46 

    >>1
    ガムの噛み捨て

    踏むとめちゃくちゃ落ち込む

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2024/03/22(金) 14:19:56 

    >>1
    電車待ちの間ホームでタバコ吸えたの懐かしい

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/22(金) 14:35:22 

    >>1
    コロナ前までは水筒禁止まではいかないけど、基本喉が渇いたら水道水で飲むように言われてたよ
    田舎だからかな

    +0

    -0