ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/03/16(土) 12:22:02 

    良いとは思うけど、消しゴム無くしたり靴下汚して困って学ぶ事も必要
    転ばぬ先の杖しまくると自立しないよ

    +1565

    -19

  • 67. 匿名 2024/03/16(土) 12:29:20 

    >>8
    失敗することは怖いことでも悪いことでもないんだから、どんどん失敗させてあげないとだよね
    それを見守るのも親の使命だと思う

    +253

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/16(土) 12:32:14 

    >>8
    そうそう、友達が貸してくれて感謝と思いやりを学んだり、逆に迷惑をかけてもうやっちゃだめだと学んだり、自分で創意工夫したりね

    +216

    -4

  • 92. 匿名 2024/03/16(土) 12:33:03 

    >>8
    多分困って学んだからやってると思うんだ

    +9

    -31

  • 127. 匿名 2024/03/16(土) 12:43:21 

    >>8
    消しゴム無くす事から始まるストーリーが始まらなくなっちゃう!

    +107

    -3

  • 157. 匿名 2024/03/16(土) 12:48:46 

    >>8
    めっちゃ同意

    +28

    -2

  • 173. 匿名 2024/03/16(土) 12:52:15 

    >>8
    靴下汚れたり濡れたりしてても気にしない子多すぎ。
    課外教室やっでるけど、雨で濡れた靴下のまま家に上がってくる非常識な子増えた

    +52

    -5

  • 233. 匿名 2024/03/16(土) 13:15:16 

    >>8
    靴下は学校のほけんだよりで、「靴下の替えを用意してください」って連絡ありました。
    学校も結構過保護になってるよー

    +22

    -6

  • 248. 匿名 2024/03/16(土) 13:21:46 

    >>8
    同感です。
    兄弟のママと書いてあるから、やがてこの息子達が大人になって結婚した時に奥さんに同じことを求めてきそう。

    そしてその奥さんが「義母が〜」と嫁姑バトルが始まる序章としか思えない。

    +81

    -3

  • 262. 匿名 2024/03/16(土) 13:27:21 

    >>8
    子供本人が自ら転ばぬ先の杖をやるならいいけど、親が何もかも先回りしていたら気付きや先読みが出来ない子になるよね

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2024/03/16(土) 13:27:43 

    >>8
    雨の日グッズくらい自分で支度させなと思った私は冷たいのか。

    +60

    -1

  • 307. 匿名 2024/03/16(土) 13:49:01 

    >>8
    ここまでじゃないけどうちも似たようなセット作ってて、一年生だけど使ったら子供が自分で補充してるし、習い事のカバンにも同じセットを自分で準備して入れてたよ。
    予備に何があると便利かは子供は最初はわからないから、ある程度の型を教えてあげるのはアリだし、便利だとわかれば内容を吟味したり補充したり自立するための一歩になると思う。

    +52

    -2

  • 338. 匿名 2024/03/16(土) 14:09:01 

    >>8
    冬の雨や雪でいくら気をつけても靴下が濡れてしまって、寒くて風邪ひくとか小学生の頃あったから靴下入れておくのは良いアイディアだと思ったわ

    なにも替えがあるから汚して平気!なんて訳じゃなくて、困ったり何があった時のための用意でしょうよ

    生理の時に替えのショーツとか持ってるのと同じじゃん。なのに替えの下着があると「汚さないように気をつける習慣つかない」って言ってるような暴論だと思うんだけど

    +13

    -8

  • 391. 匿名 2024/03/16(土) 14:55:13 

    >>8
    消しゴムはさておき、雨の日は換えの靴下持たせてたよ。あなたは慣れた靴下で一日過ごしても平気なの?

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2024/03/16(土) 15:20:43 

    >>8
    確かに。

    私が子供のとき親そこまでしてなかった。
    家の鍵ぐらいかな。

    自分の子にはGPSと鍵と予備のマスクぐらいだよ。

    +23

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/16(土) 15:59:53 

    >>8
    親が先回りしなくても、子供が自分で学んでするようになることはあるね。うちも消しゴムや雨の日には靴下の予備を持って行くタイプだったよ。折りたたみ傘は学校のロッカーに置き傘と家にと2本あった

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/16(土) 16:01:49 

    >>8
    大切で心配なのはわかるけど過保護だなぁって思っちゃった
    小銭と緊急連絡先はいいなと思った!

    +10

    -1

  • 420. 匿名 2024/03/16(土) 16:20:27 

    >>8
    失敗から学ぶより、小さいうちからそういう予備の準備が当たり前になったほうがいいよ。
    雨の日に靴下が濡れて気持ち悪いと思っても、カンカン照りだと予備をもつことを忘れるし。

    +22

    -2

  • 506. 匿名 2024/03/16(土) 20:34:40 

    >>8
    何でも準備しまくってると臨機応変に動けない人間になるよね
    まあそういう人もいていいけど

    +0

    -2

  • 562. 匿名 2024/03/16(土) 22:34:49 

    >>8
    ああああその通り
    10年前に戻ってやり直したい

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2024/03/17(日) 01:17:51 

    >>8
    靴下なんて、朝雨だから濡れそう→学校で変える用に持って行こうって言うのが自分でできるようにならなきゃダメじゃない?

    靴下濡れた→お母さんなんて替をいれておいてくれないの!ってなったら終わり

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/17(日) 03:33:44 

    >>8
    そうなんだよね。
    教育関係者だけど、集団生活に慣れるまではいいとおもうけど、あまりに全部お膳立てしてあげちゃうと、仮に何かあった時「ママが悪い」とか言い出しちゃうんだよね。
    私のみてた子はカバンに自分の持ち物がうまく入らなくてイライラし始めて、おっきい声で「ママめ!」って言ってた(ママ無関係すぎる)

    このトピの件に関しては、迷子とか不測の事態の対処もあるからいいし、おそらく最初の頃だけなのかな?として、
    一般論としてはなんでもやってあげすぎちゃうのもよくないんだよね。失敗とか通して、少し恥ずかしかったり、嫌な思いとか、叱られる事とか経験したり、しないと「こうならないように次は自分でどうにかしよう」って姿勢を作ってあげることも大切なんだよね。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/17(日) 05:24:03 

    >>8
    必要になってからでいいかと思ってたけどない事でクラスメートに馬鹿にされたり困ったときもそれ見ていじめられたりするからもし〜だったらと話し合うようにした。知らないだけで人間失格みたいな残酷に突き詰める子に見つかると辛いらしいから許して欲しいな。母が死んだ時は自分でやれるようにしなよと言っとくから。

    +0

    -1

  • 678. 匿名 2024/03/17(日) 09:56:29 

    >>8
    防犯関連だけでいいかも

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/17(日) 11:57:52 

    >>8
    替えの靴下は用意してランドセル入れといてって小学校から言われてます。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/27(水) 00:43:02 

    >>8
    私もそう思うけど、先生がちゃんと親が管理するように言われてモヤモヤしてる
    忘れ物チェックはしてるけどよく忘れてる

    +0

    -0