ガールズちゃんねる
  • 24. 匿名 2024/03/01(金) 23:10:28 

    でもそれを差っ引いても、内申点という不可思議な点数に左右されるよりはマシだよ。
    当日、良い点数取れば済むから。
    落ちても行くところあるだけ、気が楽だし。

    +198

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/01(金) 23:14:36 

    >>24
    埼玉県内申点なくなるってほんとかな?自己PRになる?

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/01(金) 23:38:19 

    >>24
    クソシステムだよね、、、
    高校の受験のとき苦労したわ
    ゴミ拾いしたり生徒会長したり
    副教科という先生の好みで成績がつく教科が特に嫌いだった

    +94

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/01(金) 23:41:36 

    >>24
    だからオールラウンダーな子供は中学受験しなくても不安ないけど、勉強だけ得意な子は中学受験した方が親子共にいいよね。

    +71

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/01(金) 23:51:20 

    >>24
    国立、公立は中高一貫でも、内申見るけどね

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/02(土) 00:20:43 

    >>24
    都内寄り横浜ですが国公立は内申点関係なく入試当日の試験点数で合否が決まるところが増えています。
    私立校はオープン入試はだいたいどこでもありますしね。
    オープンも内申点関係ありません。
    そんなに内申点気にしなくても対策はあります。

    なんの情報も知識もない小学校低学年のお子さんが自ら進んで中受したいと言い出すとはとても思えません。
    大多数が親誘導ですよね。
    それはそれでいいのですが。

    中受ビジネスに踊らされることなく子供の意思と自らの力で志望校や専攻を決め合格を勝ち取って欲しいと願っています。
    そこに意味があると私は思います。

    +23

    -2

  • 319. 匿名 2024/03/02(土) 09:35:52 

    >>24
    田舎だから選択肢ないんだけど
    中受がいいとか悪いの問題以前に
    公立中がクソなのよ
    内申点の問題
    住まいが同じエリアというだけで集められた
    玉石混交の子どもたち

    とにかく教師と質の悪い家庭にひっぱられて
    良い家庭にメリットが何もない

    +32

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/02(土) 18:04:47 

    >>24
    >>落ちても行くところあるだけ、気が楽

    いや、これこそ親が言ったらダメなセリフだよ。
    全部落ちて、結局は公立にいくって全然気持ちが楽なんかじゃないよ。
    そう思っているのは親だけ。そこはちゃんと考えて、それなりの覚悟をしないと。
    そんな親が半端な気持ちで手を付けても、いざ本当に行くところなくて公立にいくなら子供は傷つくよ。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/02(土) 18:05:54 

    >>24
    発達障害はじけるけどな。内申点高い人やっぱりまともな気する

    +6

    -1