ガールズちゃんねる
  • 233. 匿名 2024/03/02(土) 06:17:41 

    >>229
    いや、しんどいよ
    F後半〜Gになると、かなりしんどい
    ここでやめる子も大半…
    うちの長男もG・中学課程に入ってやめた(小4後半)
    次男が小3で今Fに入って、うーん、って言い始めたよ

    今長男は中学生になってサラサラやってるけど、小学生にはキツイよ

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/02(土) 06:32:18 

    >>233
    小学生で中学教材かな?前夫終わらせて盾もらった私が通りますー

    すごいすごい神童だと言われて調子乗ったけど
    結局数学で高校受験落ちて
    大学も関関同立止まりだよ

    そんなに期待しないほうがいい

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/02(土) 07:41:16 

    >>233
    しんどいけど基礎力は付くよね。公文だけでは応用力は付かないから別途対策が必要だけど。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/02(土) 07:51:42 

    >>233
    どうやったらこんなに進むの?

    小1の息子、もう2年くらいくもんかよっているけど
    いまだにずっとBだよ
    ずーーと。
    掛け算にもまだ入ってもらえない。
    宿題、教室共に5枚

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/02(土) 19:29:13 

    >>233
    やっぱり計算問題なんだ。文章問題あまりないの?

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/03(日) 10:10:27 

    >>233
    中学受験だと難関校以上を志望するなら公文の計算は簡単すぎる。
    ただ、作業能力を上げるには良いと思う。
    スポーツで言うところの基礎トレ。
    基礎トレをして身体能力を上げて初めて試合で動けるわけで
    公文の計算はもっと難しい問題を解くための基礎能力トレみたいなもん。

    だから、文章題や図形は基礎能力の上に積み上げるもので、↑ができないのは、積み上げができてないから。公文のせいではない。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/03(日) 10:22:58 

    >>233
    例えば(1)なら、整数3と分母24は確定だから、それだけ書いておいてあとは上の余白使って分子部分だけ計算しちゃえば楽なんだよな。
    私は現役ならこれはほぼ暗算でできた。
    私も公文してたけど、なんとか楽に解けないかって考える小学生だった。
    さくらんぼ算も自分で考えてやってたし、足し算引き算の筆算はは左から計算する。
    公文は高学年で微積分やってた記憶ある。

    正攻法でしか許さない講師いるみたいだから、だから公文に否定的な高学歴な人いるんだと思う。
    これが塾だと工夫しないととんでもない作業になる計算、工夫したら瞬殺みたいな問題出るから楽しいんだよね。

    私みたいな奴は公文ではなく、とっとと塾の方が良い。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/03(日) 11:00:27 

    >>233
    これ小6の問題だよね?公文て一枚につき4問しか無いの?
    これを一般的には宿題に何枚くらいになるんだろう。
    親戚の子が公文をやっていて、かなりの量をこなしていると言っていて。
    うちは公文の市販の問題集を国、算全て買ってきてやらせているんだけど、計算問題は一枚につき10問以上。
    総合問題なら計算、文章問題、図形含めて15問以上とか。
    これでも公文へ通っている子や通塾している子より全然足りていないと思っていて。

    +0

    -0