ガールズちゃんねる
  • 268. 匿名 2024/03/02(土) 07:51:42 

    >>233
    どうやったらこんなに進むの?

    小1の息子、もう2年くらいくもんかよっているけど
    いまだにずっとBだよ
    ずーーと。
    掛け算にもまだ入ってもらえない。
    宿題、教室共に5枚

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/03/02(土) 13:17:23 

    >>268
    公文は幼稚園からとかベビー公文からしてる子もいるから進度は人それぞれ違うよ。楽しんで続けることができるなら基礎力つくしいいと思う。

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2024/03/02(土) 13:36:18 

    >>268
    楽勝で物足りないなら一時的に10枚にしてもらうこともできるよ
    算数に関しては取りこぼしがあるとまずいのであまりおすすめはしないが

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2024/03/02(土) 15:04:14 

    >>268
    うちの子もぜんぜん進まなかった
    でも皆んながやめてもずっとずっと続けてる
    学校よりちょっと先ぐらいで続けて数学で困ったことないよ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/02(土) 22:39:06 

    >>268
    うちの子の公文は、優秀者多数輩出してますみたいな変なプライド高くて、やる気のないうちの子も1日10枚だった。
    途中から嫌になって4年生で辞めました。
    多分そういう公文は進むの早いのかな。

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2024/03/03(日) 07:18:31 

    >>268
    子供が年中から公文やってた。小2で小学校範囲終えてる。

    宿題の枚数が少ないんじゃないかな。
    年中から始めたけど多い時は宿題15~20枚。夏休みとか春休みは枚数20枚以上だったよ。3学年以上先を進んだらもらえるオブジェが欲しくて子供が頑張ってて、受験塾入るまで毎年国語・算数、小学校入ってからは英語もオブジェをもらってた。

    中学受験先月終えたけど公文の進度が早かった割には、Y偏差値60の学校合格で終わった。もうちょっと上を目指せるかなと思ったけど公文と中学受験は別物だった。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2024/03/03(日) 07:49:31 

    >>268
    公文も向き不向きあるよね。コツコツできてルーティンが得意なタイプが向いてる。紙に計算を書くのを面倒くさがらないっていう力がつけば本当強いと思う。面倒くさがらなければスピードも上がってくるし。宿題がルーティンに出来なければ本人も苦痛だと思う。
    算盤も凄くいいけど、紙に書く習慣がなくて頭の中の算盤(暗算)で解きがちだからいざ見直ししたい時に書いてないからどこの筆算で間違えたかわからない。

    +5

    -0