ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/20(火) 18:37:23 

    ■ 頭のいい人が使う「要約」

    頭のいい人は説明も上手だといわれますが、その理由として、物事を的確で具体的な例を用いて説明し尽くす力があることが挙げられます。

    つまり、要約する力があるのです。

    抽象的で一般化しづらいような概念は、資料をつくったり図版をつくったりして、時間をかけて説明するよりも、身近でわかりやすいひとつの言葉に要約し、置き換えて説明したほうが、はるかにわかりやすいことがあります。

    「中央銀行の量的金融緩和」について説明をするのに、「えーと、まず景気や物価を下支えするためにマネタリーベースを増やしてだね、さらに……」と説明を続けるより、「ひとことで言えば、お札をたくさん刷って市中のお金を増やすということだよ」と言ったほうがピンとくる人は多いでしょう。

    ■ 要約にかかる時間は5秒程度

    この「ひとことで言うと」あるいは「要するに」などの副詞のあとに、本質をズバリと突く文章やワードが選べるかということです。
    なぜ本当に頭のいい人の説明はわかりやすいのか…頭のいい人が無意識に使っている「魔法のフレーズ」 相手が話していることを、別の表現に置き換えられる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    なぜ本当に頭のいい人の説明はわかりやすいのか…頭のいい人が無意識に使っている「魔法のフレーズ」 相手が話していることを、別の表現に置き換えられる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    頭がいい人の説明は、なぜわかりやすいのだろうか。教育学者の齋藤孝さんは「頭がいい人は物事を的確で具体的な例を用いて説明できる。抽象的で一般化しづらい概念ほど、上手にアレンジして伝える必要がある」という――。

    +151

    -23

  • 31. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:18 

    >>1
    要は魔法のフレーズも要約も関係なく
    イメージしやすい比喩が上手なだけじゃん
    筆者が自分が書いてる内容理解しないまま書いてる記事

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:39 

    >>1
    これ鵜呑みにすると詐欺師に引っかかるぞ

    専門領域って一般人にはわからないから専門領域なのであって
    こちらがよほど予習してたかでもないと
    ちょっとわからない部分があるくらいがむしろ誠実な説明だと思うけどね

    +21

    -6

  • 36. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:17 

    >>1
    とはいえ、聴く側に最低限の知能がないと「わかったつもり」になるだけで、どういう話だったか確認すると結局わかってなかったりする

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/20(火) 18:47:29 

    >>1
    最初から読めば良い内容の記事だったw
    書いてる人頭いいな

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2024/02/20(火) 19:11:43 

    >>1
    バカは言葉数がやたらと多く横文字を使いたがりだからね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/20(火) 19:13:45 

    >>1 バカに噛み砕いて教えてくれる京大院卒の元旦那、でも知能指数にも相性あったみたいで結婚十数年で別れたよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/20(火) 19:20:01 

    >>1
    頭の悪い奴がこっちの話を「要するに」ってまとめてくるが『全然違ぇよ』ってことない?

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/20(火) 19:23:00 

    >>1
    思考回路が違う、生育環境が違う、出来が違う、親が違う。
    もう“自分より出来る人”の上っ面の真似をやめろ。
    自分の根本に向き合わない限り、頭は良くならん。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/20(火) 19:38:58 

    >>1
    高学歴な人は専門的な事をあたかも誰でも分かってる事として話してくる

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2024/02/20(火) 20:11:50 

    >>1
    ハーマイオニー「魔法省がホグワーツに干渉するということよ」
    このセリフハーマイオニーの賢さがわかってすごく印象に残ってる。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/20(火) 20:28:49 

    >>15
    >>1にもある「要するに」を使って説明してる人でも実際は要せてない人も多いよ
    賢い人はバカ相手でも解った気にさせる事も上手い
    なので「はい?」って感想持たせたまま終わる事は無い

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/20(火) 20:51:23 

    >>1
    量的緩和とは短期ローンの事です。金融機関が日銀から当日ないし一ヶ月程度の期間でお金を借りて金利分を足して返します。そのほとんどは当日期限で、その事によって通貨量を増やしつつ弊害のインフレをコントロールできる妙案です。最近は世界各国インフレですから量的緩和スキームは機能しなくなったと見るべきで、次に来るのは債務の免除しかないだろうと言う人もいます。住宅ローン車ローン学生ローンは法律によって免除される可能性がありますw

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2024/02/20(火) 21:11:10 

    >>1

    愛子さまの会見みて、すごく頭のいい方だなと思った。話が簡潔でわかりやすい。日本語が美しく的確。和歌も思いを三十一文字に凝縮して表現するけど、愛子さまの和歌は深い内容なのに素直な表現ですっと入ってくるんだよね。

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2024/02/20(火) 21:32:44 

    >>1
    学校の講義でわけわからん経済学の授業をすごくわかりやすく教えてくれる先生がいて、
    最後の授業の時にお礼の感想を書いて渡したことがあったわ
    結局仕事にも生活には全然使ってない知識だけど今でも内容覚えてる

    って書こうとして思い出してみようとしたら全然忘れてることに今気づいた

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/20(火) 22:05:27 

    >>1
    『要するに』、とか『要は』とか言っておいて、その後がダラダラと長い人、結構いるよね。『要は』の意味とは…と思って聞いてる

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/21(水) 02:55:09 

    >>1
    自分がきちんと理解しているのか、確認方法として
    「誰かに要約して話した事がきちんと相手に伝わるか?」
    を実践している。

    知識が曖昧だと、相手に伝わりづらいし
    相手の質問にも適格に答えることができない。

    又、質問を受けることによって、自分の欠けてる情報を
    調べ直して補う事が出来るのでおすすめ。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/21(水) 05:55:51 

    >>1
    >ひとことで言えば、お札をたくさん刷って市中のお金を増やすということだよ

    これ、間違ってるよね。増やそうとする(現実はブタ積み)ならまだしも。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/21(水) 09:33:29 

    >>1
    偏差値高くて、メチャ勉強できて知識もあっても、モゾモゾして何言ってるか分からない、難しい言葉並べて。プライドだけは高いとか。

    でも、テスト勉強は出来ないけど、話すのや人の心掴むの上手くて、パッと要点掴んで伝えれる人、プレゼンもクイズ入れたり絵を多くして興味持たせたり、楽しいなーって思う子いた。
    でも、テスト順位の高い子に見下されてたな。学生時代は答えのあるテストだけ出来る子が優位だから、学校も、もっとプレゼン能力上げる教育して欲しいな

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/21(水) 09:46:54 

    >>1
    頭のいい人は結論を先に言って理由を後から説明してくれる。
    理由も最初から、◯つあります、1つ目はこう、2つ目はこう、みたいに話してくれる。
    要約できずに長々話していつまでも結局何が言いたいのか分からない人は意外と多いよね。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/21(水) 13:39:22 

    >>1
    本当に頭のいい人は人の話しもきちんと聞いてくれる余裕もあるし相手の知識や気持ちに合わせて必要な内容を分かりやすく要約して伝えてくれますよね

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2024/02/21(水) 13:52:22 

    >>1
    まず要約でテーマと結論を説明→次に例を挙げて根拠を示す→最後にもう一度結論のまとめ

    まさに小論文みたいな構成で話してくれるひとがいる
    分かりやすいよね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/21(水) 18:35:30 

    >>1
    あれ、私は逆なんですけど変わってるのかな…

    「中央銀行の量的金融緩和」について説明をするのに、「ひとことで言えば、お札をたくさん刷って市中のお金を増やすということだよ」

    私はこっちのぼやっとした説明の方が抽象的過ぎて逆に分かりにくいです

    前者のマネタリーベースがとかみたいに、専門的なことも曖昧にしないでちゃんと説明してくれた方が誠実に感じるし分かりやすいんですけど、多くの人はそうではないの?

    +0

    -0