ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/19(月) 11:48:09 


    過半数が「学歴社会は古い」と思う一方、学歴社会の必要性を聞くと「必要だと思う派」が66.0%で過半数を占める結果となった。年代別では20代が73.9%で最多。次いで30代が68.8%、40代が59.5%、50代が57.3%と、こちらは対照的に年代が下がるほど学歴を強く意識していることが明らかになった。

    また学歴社会への賛否でも「賛成派」が66.9%で過半数。賛成派の意見では「業界/職種への適応力の判断材料になるから」(47.3%)が最多で、次いで「自分が学歴のためにがんばった経験があるから」(39.0%)、「若手の活躍機会になるから」(22.1%)となった。


    「古いけど必要」学歴社会、社会人の7割近くが「賛成」世代ギャップ顕著 年代上がると学歴意識が低下傾向(画像5)|よろず〜ニュース
    「古いけど必要」学歴社会、社会人の7割近くが「賛成」世代ギャップ顕著 年代上がると学歴意識が低下傾向(画像5)|よろず〜ニュースyorozoonews.jp

    キャリアや就職・転職に特化した匿名相談サービス「JobQ」を開発・運営するライボ社の調査機関「Job総研」はこのほど、全国の社会人男女629人(20代~50代)を対象に「2024年 学歴とキャリアの実態調査」を実施。実際に働く社会人の学歴社会に対する捉え方を調査した結果、全体としては学歴社会は「古いけど必要」とする意見が顕著だったが、世代間ギャップも見られた。

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/19(月) 11:50:23 

    >>1
    ガルちゃんだと、何かにつけて「旧帝が〜」「東大が〜」「医学部が〜」「開成が〜」「灘が〜」これのリピート

    +13

    -17

  • 25. 匿名 2024/02/19(月) 11:51:28 

    >>1
    誰でも入れるようになったけどね

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2024/02/19(月) 11:55:51 

    >>1
    そもそも勉強できる人とできない人で進路を分けて欲しい。
    中1くらいまで勉強できて成績良い→進学組
    勉強苦手組→手に職組

    みたいに学校分けるとか。

    公立中学とかだと自分が勉強できても、勉強できない人に合わせるからどんどん授業が遅れる。
    塾や私立は親の経済力に依存するから子供じゃどうにもできないし、勉強できない人に足引っ張られる環境が良くない。馬鹿なやつのいじめとかも。

    +14

    -4

  • 67. 匿名 2024/02/19(月) 11:58:43 

    >>1
    学歴社会を批判する人って、じゃあ何を基準に人の判断をすればいいと思ってるんだろう。
    身分と生まれで仕事が決まっていた時代から、やっと能力で社会的上昇できる学歴社会になったのに。
    親の経済力と学力はたしかに子の学歴に関係するけど、有能な人が学歴をつけられるような仕組みもたくさんあるのに。能力以外に何を基準にするのかと聞いたら、「コミュ力」とでもいうのか。

    +10

    -5

  • 68. 匿名 2024/02/19(月) 11:59:00 

    >>1
    昔大手企業でリクルーターやったことあったけど、学歴フィルターは現実的に導入せざるを得ないと実感したことある。
    会社の人事は超大手でもせいぜい数十人、そのうち役職的に面接など可能な人は10人程度なんだけど新卒の志望者は数千人になることもある。
    そうなると全員面接は不可能だから、篩にかけるのは絶対に必要になるんだよね。
    しかもリクルーター面談で人格やコミュ力高いと感じて苦労して選考に進めさせた子でも、最低限の処理能力を見るSPI検査ではけっこう落ちてしまう。なおSPI検査、私がいた時期は地方国立だと半数近く落ちていたけど東大京大では落ちた人が1人もいなかった。地方私立だとおそらくほとんど通っていない。
    そういったことを考えると、学歴フィルターかけないと現実的に選考自体が不可能だと実感したよ。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/19(月) 12:01:44 

    >>1
    試験勉強の対策のために試行錯誤すると思うから、問題に対して何かしらの対策がとれる人っていう指標にはなると思う。こういうのって色んな場面で応用きくし。

    ある程度年取ったらそこまで学歴高くなくても考えられるようになるけど、高校生っていう若い頃からそれが出来るって社会人スタートの時に有利になると思う。

    塾行って与えられたことやったら受かったみたいな人にはそれ当てはまらないと思うけど。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/19(月) 12:14:24 

    >>1
    AIの時代にまだ学歴学歴言ってるの?

    +2

    -5

  • 118. 匿名 2024/02/19(月) 12:17:45 

    >>1
    確かに学歴が昔ほどものを言う社会じゃなくなったけど、Fランには行かせてはダメだよ。
    あそこにいる人たちはだいたい学生から教員、経営者皆犯罪臭しかしないよ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/19(月) 12:21:23 

    >>1
    若年層ほど進学率が高い→若年層ほど学歴社会が必要だと思う=大卒者が相応の待遇を求めている…って事だよね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/19(月) 12:44:17 

    >>1
    社会人になったあとも資格試験や昇格試験等々たくさん勉強しなきゃいけないから、採用の時に学歴で足切りされるのはある程度仕方がないんじゃないかな
    あと今会社にいる人間と同じくらいのレベルを求めるのもあると思う

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/19(月) 14:24:00 

    >>1
    ガルは謎に高卒押しや工業高校押しが多くて謎だったけど
    年代上がると学歴意識が低下傾向ってことでなんか腑に落ちたわ

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/19(月) 15:54:59 

    >>1
    中国は塾禁止。バカを増やす政策。
    日本人もそれに続け!なんなら賢い子の中学受験も否定するぞ!高校受験しろ!Fらん行くなら高卒でいい!
    って言うのがバカなガル婆。

    ってことだよね。
    やっぱり学歴大事。
    英語話せるのと話せないじゃ大違い。

    あ、中国人はバカになってもいいのよー?

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/02/19(月) 16:06:48 

    >>1
    偏差値でもIQでもより両端に近い人にはあんまり意味も信頼性もない数値でボリュームゾーンの人達を区分するのに適した選別方式だと思ったりするから、今みたいな権力構造とか社会体制ととてもマッチしていていいような気がする。時代が変わるまで。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/19(月) 18:17:23 

    >>68 >>1
    SPI検査は中学受験経験者が有利。
    中学受験てのは、地頭がよく考える力がある子の受験だからだよ。学校の成績100点が当たり前の子らが、更に難関な勉強をしているのが、中学受験です。

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2024/02/20(火) 09:21:09 

    >>1
    上の世代の方が大卒少ないからそうなるだろうね

    +1

    -0