ガールズちゃんねる
  • 32. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:24 

    >>7
    少なくとも入試では順番がつくもんね
    人生決めるような出来事の前にいろんなところで順位がつく経験って必要だと思う
    ボーダーフリーのところを目指すならともかく

    +203

    -2

  • 46. 匿名 2024/02/13(火) 19:02:21 

    >>7
    負けを乗り越える力も必要だと思うんだけどね。
    社会に出れば、負ける事なんてしょっちゅうだよ。

    +248

    -3

  • 56. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:20 

    >>7社会に出ると競争社会だから、
    順位はあってもいいと思う。
    みんなが一位になれることはない。

    +160

    -3

  • 57. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:21 

    >>7
    学校でも家庭でも変な甘やかしやめた方がいいよね
    若い子に注意なんてできない
    パワハラと違うのにさ
    また国語と数学の時間減らして、バーチャル系とかの授業やるみたい
    。ハラとかも理解できない

    +136

    -3

  • 60. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:58 

    >>7
    得手不得手があるのは仕方ないよね。
    運動出来る子って勉強イマイチな事多いし、そこから自信つけて目指してみようって思う事が増えるかも知れないし。
    勉強出来る子も同じで。

    +78

    -10

  • 65. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:33 

    >>7
    そうよね 
    そういうの避けていきなり受験戦争って
    残酷としか

    +100

    -5

  • 66. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:44 

    >>7
    自分自身の適材適所というのを、客観的に認識するのって大事だよね

    +93

    -3

  • 72. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:21 

    >>7
    できない子は授業で我の実力を嫌というほど自覚してるよ
    わざわざ大勢の人の前で恥を晒さなくてもね

    +8

    -21

  • 76. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:53 

    >>7
    最下位の子はいつも最下位だから可哀想

    +5

    -23

  • 93. 匿名 2024/02/13(火) 19:08:37 

    >>7
    ほんとにね。
    挫折を味わう事も必要だと思う。打ちのめされろとか言ってるわけじゃないんだし。
    大人になってからではなく子供のうちに自分の能力を客観的に見れるようになると、逆恨みみたいな感情もむしろ沸きにくい気がするのよね。
    あれは全然ダメだけどこれは自分もけっこういけてる!って知る事の方がオンリーワンを目指しやすいんじゃないのかな。

    +79

    -4

  • 119. 匿名 2024/02/13(火) 19:12:10 

    >>7
    でも運動会はあっても
    勉強会は無いよね

    全校生徒 その家族が見てる前で走らされたり踊らされたり
    出来ない私は苦痛で仕方が無かった


    学力を同じように披露する場が有ったら
    どうだろう

    +25

    -11

  • 122. 匿名 2024/02/13(火) 19:12:50 

    >>7
    競うってことを一切しない人生ってなかなか無いから幼いうちから順位がつくってことを知ったほうがいいと思う。
    ただその順位が全てではないってとこまで教えるのが教育で、嫌なことを避けるでは子どものためにならない。

    +60

    -3

  • 163. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:55 

    >>7
    本当コレだと思う。順位つけるな!とか言う人って、運動系だけ順位つけないでも勉強はいいの?

    +32

    -3

  • 194. 匿名 2024/02/13(火) 19:31:14 

    >>7
    勝ち負けって教えることか?

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/02/13(火) 19:31:26 

    >>7
    できない子に気を使いすぎだと思う。
    腫れ物扱いじゃなくて、これは苦手でもこの分野ならできる、に持っていくのが教育じゃないのかなぁ。
    勉強苦手でもスポーツが得意な子が輝けるのが運動会。運動苦手でも絵や工作が苦手な子が輝けるのが文化祭、みたいに。

    +75

    -3

  • 211. 匿名 2024/02/13(火) 19:35:43 

    >>7
    社会に出たら勝ち負け争うことばかりなのに、小学生の時は平等主義にこだわる意味が分からない。

    +26

    -3

  • 219. 匿名 2024/02/13(火) 19:38:10 

    >>7
    ゲームだって順位や勝ち負けあるよね
    スプラトゥーンとかもそうじゃん
    それも皆一緒に一位ってことにはならないんでしょ
    いろいろと矛盾多すぎる

    +29

    -2

  • 227. 匿名 2024/02/13(火) 19:40:35 

    >>7
    勝ちが嬉しい!はわかりやすいけど
    負けて悔しい!って感じるのも大事だと思う
    打たれ強く育たないとまじで社会出て辛いだろうなと思う(今の若い社会人とか)
    勝ち=良い
    負け=悪い
    じゃないのになんで教える機会なくすんだろうね

    +50

    -2

  • 239. 匿名 2024/02/13(火) 19:45:09 

    >>7
    勝ち負け決めてもいいけど全校生徒や保護者の前でする意味がわからない。体育の授業の中ですればいいじゃない。
    音読苦手な子が全校生徒の前で音読するとか音痴な子が全校生徒の前でソロで歌うとかないのに。

    +6

    -5

  • 262. 匿名 2024/02/13(火) 20:02:16 

    >>7
    世の中、勝ち負けばかりの競争社会なのに、社会に出る前は順位をつけないなんて歪んだ教育だと思うけどねぇ
    そして、個性の尊重をしまくった結果、協調性がない子が結構目立つようになってきたように思う
    自分が嫌だからやりたくない、は社会人的にはどうかと思うよ、仕事だよ、と新人教育しながら内心うんざりよ

    +26

    -3

  • 264. 匿名 2024/02/13(火) 20:02:54 

    >>7
    そのくせ「親ガチャ」とか言って、自分と他人と比べているのをやめないんだよね

    +6

    -3

  • 280. 匿名 2024/02/13(火) 20:10:16 

    >>7
    大人になれば、嫌というほど競争に巻き込まれる
    ずっと避け続けて一生を終えられるならいいと思うけど、そんな環境の人ほとんど見たごとないわ
    スポーツはしない自由も選べるけど、勉強に関しては一度くらい受験などで揉まれるよね

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2024/02/13(火) 20:17:17 

    >>7
    私、走るの遅くて万年最下位だったんだけど、小6の夏休みに一念発起して走り込みのトレーニングを早朝誰もいない河川敷で毎朝始めたよ。
    そのうち夜に仕事帰りの父親がトレーニング一緒にしてくれたりして、小6の最後の運動会の徒競走は2位でした。
    かなり驚かれました。
    見るからに鈍臭そうな小太りの身体もトレーニングで身長だけが一気に伸びて痩せました。

    苦手なことと向き合ってみることも必要かもしれないですね。

    +32

    -4

  • 346. 匿名 2024/02/13(火) 21:10:28 

    >>7
    この程度の勝ち負けくらい耐えないと生きていけないよね
    そんなに順位や勝ち負け嫌な人はじゃんけんもゲームせずに生きていくしかない
    勝ち負けをなきしんじゃなくて、勝った人に過度に勝ち誇らないこと、調子に乗らないこと、負けた人を見下さないことを教える
    勝ち負け苦手というくせに、自分の好きなことなら順位付けてもいいとか言ってそれらが出来てない人結構いるからね

    +4

    -4

  • 349. 匿名 2024/02/13(火) 21:11:28 

    >>7
    目を吊り上げてうちの子が可哀想でしょ!って怒鳴り散らす保護者が多いのか???

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2024/02/13(火) 21:26:45 

    >>7
    文部科学省「体育の意味は運動・スポーツを通して心身の健康を育成する事が目的である。」 

    運動をすることは健康な人生を送るにはとても大事な事なのに、現在の学校教育は競走の面が強すぎて身体能力が低い子にとって自己肯定感を下げやすく、運動嫌いを増殖させる授業になってるなあと感じる。
    出来ないと怒られるとかあるしね。
    勝敗に拘る人は同じ目的を持つクラブなどに所属すれば良いとは思うけどなー

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2024/02/13(火) 21:42:45 

    >>7
    ほんとそれ。生まれつき足が少し悪くて速く走れないし、歩き方もおかしいから運動もからっきしでそれを心ない奴らにからかわれ、本当にしんどくて屈辱的な事の多い小学校生活でしたが、絶対に見返してやる…って勉強や他の特技頑張って、自分では自己肯定感爆上がりの中学、高校、大学だったので、あの時自分の限界をしらされ、周りから叩きのめされ無力感に苛まれたのは決して無駄では無かった。

    +6

    -5

  • 379. 匿名 2024/02/13(火) 21:56:09 

    >>7
    勝ち負けの緊張感を知る機会の損失だよね
    見られるが故に陰で頑張る努力の機会でもある
    運動は苦手だけどやはり良いところを見せたくて頑張った
    中学に上がりとある競技を始めたけど、本番の緊張感を少なくとも6回は知っていたのは良い財産

    +3

    -5

  • 392. 匿名 2024/02/13(火) 22:22:49 

    >>7
    それにより他者と自分の違いがわかって、自分の強みがみつかったりがあるので、勝ち負けを経験し優劣がわかるようになることは悪くないと思います。

    +2

    -4

  • 427. 匿名 2024/02/13(火) 23:30:27 

    >>7
    得意不得意がわかることも大事だよね
    競争が必ずしも必要じゃないこともあるけど競争に慣れてない人って仕事でも自分ができないことを助けてもらって当たり前、できる人はずるいとか周りのせいと思ってるとこある

    +6

    -2

  • 457. 匿名 2024/02/14(水) 01:16:11 

    >>7
    勝ち負けって教えることか?

    +3

    -3

  • 497. 匿名 2024/02/14(水) 08:51:01 

    >>7
    勝ち負けは人生で必ず味わうことであって
    べつに運動会で大公開して恥をかかせて
    教えてやったぜーとかしてくれなくて良い

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2024/02/14(水) 10:06:50 

    >>7
    悔しい気持ちや嬉しい気持ちを精一杯学べる行事の一つだと思う

    +1

    -3

  • 597. 匿名 2024/02/14(水) 15:34:55 

    >>7
    私は運動会が憂鬱だった側だけど別に順位はつけていいと思う、ただクラス対抗戦は選抜チームでやって欲しい…

    個人的な順位が低いことは別にいいんだよ、悔しいのも糧になるだろうし、目指せる範囲で努力の成果に喜んだり、努力しても改善しないなら適さない分野だと割り切ったっていいし自分次第だから

    でもクラスリレーや大縄跳びとかで頑張ってるけどどうしようもなく足手纏になるあのシチュだけはものすごくしんどい、必死にやってるのにクラスの一部から心底ウザがられ、こいつさえ居なければ、って負の感情をぶつけられるのがツラい

    勉強はクラス最下位が追試になろうが留年しようが勉強できる側には関係ないしスポーツも同じようにしてあげて…、私だって足引っ張りたいと思ってないし相手も足引っ張られるの嫌がってるし

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2024/02/14(水) 17:30:29 

    >>7
    勝ち負けって言い方はしないけど世の中は勝ち負けみたいな事が多いのにね
    受験や就職、仕事に限らず恋愛や結婚だってある意味勝負みたいなものだし

    こういう勝負してこなくていくらでも偽れるSNSや加工カメラとかでしか生きてきてない子が自分の能力を過信し過ぎて社会に出てすぐに挫折したり周囲に負荷をかけてるんだろうなぁと容易に想像できる

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2024/02/14(水) 18:55:12 

    >>7
    負けたら次はどうすれば勝てるかを考えられなくなるじゃないの?
    子ども達は思考停止させられて、勉強のカリキュラムをこなすだけの機械のような人間になってしまいそうで怖いわ

    +0

    -2

  • 654. 匿名 2024/02/15(木) 01:56:58 

    >>7
    プラスばっかり付いてるけど、バカか
    学びを引き出し取り入れるのが教育だろうが
    だから日本は衰退を続けてるんだ
    負け組の格差の固定にもつながってる

    +1

    -2