ガールズちゃんねる
  • 131. 匿名 2024/02/07(水) 22:05:50 

    >>36
    お互いの為に、せめて0、1、2歳くらいは基本的に家でみて、3歳から仕事復帰みたいな社会になって欲しい。

    一部事情がある人は預けるとして、園児が減れば保育士さんも負担も減るだろうし、保育士さんが一人で見る人数を減らして安全にできるようにさ。

    +488

    -5

  • 956. 匿名 2024/02/08(木) 03:30:56 

    >>36
    預かり拒否とかできるよね、受け入れた時点で責任持たないとダメなのでは

    +33

    -0

  • 1081. 匿名 2024/02/08(木) 06:53:47 

    >>36
    ほんとだよね、1歳以下なんて一人でひとり見るのだって大変なのに、保育士さんプロとはいえ0歳育児は1人の保育士対3人って聞いた
    無理だよね

    +105

    -1

  • 2063. 匿名 2024/02/08(木) 12:19:59 

    >>36
    うつ伏せ寝を許可するのはおかしいし、今回のことは本当に残念だけど、預かる側もリスクが大きいのは事実。だから国がもっと人員を増やしたりできていればこうはならなかったかもしれない。うつ伏せでしか寝ない子はたくさんいるのに、少ない人数で何人も同時に寝かしつけなければならないからこうなったとも思う。
    寝かしつけできなければクレームを言う人もいるし、何もかもをここにいた保育士のせいにはできない
    うつ伏せ許可した人はかなり問題だが

    +6

    -1

  • 2587. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:35 

    >>36
    知り合いが保育士で0歳児担当してるけどめちゃくちゃ大変だと。優秀なベテランで保育士の仕事も大好きでやりがいあるし子供達はほんとにかわいいがそれでもめちゃくちゃ大変!と言っていた。

    +21

    -0

  • 3643. 匿名 2024/02/08(木) 20:09:18 

    >>36
    預ける方もリスクは考えるべきだったと思うよ。
    4ヶ月でノーリスクはありえないよ。

    +11

    -1