ガールズちゃんねる

旦那が独立する

648コメント2024/01/26(金) 19:55

  • 1. 匿名 2024/01/23(火) 12:41:38 

    アラフォー共働き夫婦、子供は保育園一人っ子です。

    旦那は飲食業ですが、独立してお店を出すことになりました。運転資金を含めて1000万近くの借金になりそうです。色々計算して大丈夫だから!今より収入上がるから!と言われましたがサラリーマン家庭で育ち、普通の会社員で生きてきた私には不安で仕方ないです。

    融資もおりて物件も決まりもうすぐ工事にはいります。子供ももう1人欲しかったけど諦めなければいけないかなと思っています。

    応援したい、でも不安です。
    独立した旦那様お持ちの方、アドバイスやお話聞かせてくださいませんか?

    +567

    -46

  • 6. 匿名 2024/01/23(火) 12:42:47 

    >>1
    せんでいい😡

    +13

    -32

  • 11. 匿名 2024/01/23(火) 12:43:26 

    >>1
    かわいそうに

    飲食の女将さんって、80過ぎてもまだ厨房に立ってるよね
    生活ギリギリだから…

    +39

    -111

  • 19. 匿名 2024/01/23(火) 12:43:57 

    >>1
    ここまできたらもう止められないんじゃ?
    だったら頑張れーって応援した方がいい方向に行く気がするよ。

    +381

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/23(火) 12:46:23 

    >>1
    旦那さんは料理人ですか?

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/23(火) 12:46:30 

    >>1
    実家が飲食業。
    もちろん種類によるかもだけど、正直飲食の自営は利益率低いし、責任と安定性のなさと天秤にかけたら納得いくような売上にはならない。
    (一時経理もしてたので中身わかります)

    よっぽど多店舗展開する、従業員たくさん雇ってとにかく回転率上げるとかじゃないと儲からない世界です。
    家族経営や3〜4人規模のお店なら利益500万くらいあれば良い方だと思います。

    +192

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/23(火) 12:46:32 

    >>1

    今更?

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/23(火) 12:46:41 

    >>1
    それは商品と立地と単価にもよると思うけど…
    ラーメンはカフェは特に厳しいよ

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/23(火) 12:47:33 

    >>1
    主さんが会社員の仕事辞めなければなんとかなると思う。
    手伝って欲しい!で家族総出になると、いざという時動けなくなるよ。

    +146

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/23(火) 12:48:41 

    >>1
    コロナの時の絶望感を忘れたわけじゃないだろうに…。
    どういう計算で勝算あるとふんだのかじっくり聞いてからにする。

    +76

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/23(火) 12:49:21 

    >>1
    自営業についてはよくわからないけど、子どもについては、自分がもう1人欲しいと思ってたら早めによく考えた方がいいと思う。
    しぶしぶ2人目諦めて時間が経って、やっぱり欲しいと思ったけどそのときには年齢もありうまくいかず、後々旦那さんへの恨みが蓄積していく人いっぱいいる。

    +21

    -4

  • 72. 匿名 2024/01/23(火) 12:49:40 

    >>1
    私はITで独立した旦那に着いていけなくて離婚したけど、旦那は3年で軌道にのせて私と娘を迎えにきて再婚した
    周りからは都合の良い奴と思われている

    +123

    -5

  • 73. 匿名 2024/01/23(火) 12:49:44 

    >>1
    絶対社員やめない方がいいよ
    夫婦どっちか社員なら安定する
    あとは、旦那の手腕を信じるしか…
    自営だと融通きくから保育園の送り迎えとかやって貰える、とかメリットもある

    +86

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/23(火) 12:49:51 

    >>1
    主の収入で食べていけるまで生活レベル落としておく!それが1番楽だよ!

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/23(火) 12:50:56 

    >>1
    一生飲食店勤務よりいいじゃん!応援する

    +10

    -3

  • 83. 匿名 2024/01/23(火) 12:51:28 

    >>1
    よく行くお店が元は違うお店からの独立した(暖簾分け)自営の居酒屋だけど、内装とかめっちゃ凝っていて週末は常に満席、平日もそれなりに埋まっていて2店舗目出すことになってたよ

    メニュー紹介や空席状況をリアルタイムで乗せるとかかなりインスタ活用してる。

    家の事は全部奥さんに任せて自分は店に立ちっぱなしだと店長さんが言ってました。

    +45

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/23(火) 12:52:21 

    >>1
    飲食じゃないけど、うちの夫は5000万円超えるぐらい借金して独立。そりゃ最初は不安で仕方ないよ。今も借金は残ってるしね。数年は損益分岐点まで届かず、ずっと赤字。スタッフの給料や固定費とか支払わなきゃだし、でも夫の収入はもちろんゼロ。数年は私のお給料で食べてましたよ。正社員続けてて良かったなって思う。とにかく夫を見守るしかないし、信じるしかない。

    +73

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/23(火) 12:52:31 

    >>1
    >今より収入上がるから
    これは当てにしたらダメ
    何年かかるかわからないしそんな日が来る保証はない
    とにかく主は仕事手放したらダメ
    万が一仕事辞めて手伝ってと言われても乗ったらダメ

    +83

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/23(火) 12:53:05 

    >>1
    メニューは少なくていい
    とびぬけた特徴ある料理が一品でもあればなんとかいける
    例えばカツオのたたき定食、アンコウのどぶ汁定食

    +12

    -10

  • 97. 匿名 2024/01/23(火) 12:53:49 

    >>1
    宣伝大事
    主さんがinstagramやTikTokとかで宣伝してあげるのがいいかも。男性より女性のがそういうの上手い。無償労働だ〜って思って嫌かもしれないけど、自営で家族みんな食べていこうと思うなら仕方ないかな。

    +51

    -4

  • 98. 匿名 2024/01/23(火) 12:53:52 

    >>1
    開業した個人事業主の9割は2年以内に廃業する。成功する方が稀なので、そのつもりでいた方がよい。

    +59

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/23(火) 12:59:17 

    >>1
    親族がチェーンのラーメン屋さんから独立して個人経営ラーメン屋さんやってます 

    ラーメン店だけなのかも?ですが激務でほとんどお休みできてないです。コロナ以降なかなかバイトが集まらないそうで奥さんも毎日お店に出てます
    でも全部自分達の頑張りで売上が変わるし、内装やメニューも自分達で考えられるからやりがいはすごくあるみたいですよ
    あと奥さんが経理やれるお店は強いみたいです。旦那さんが閉店作業の後に経理もやってる時はほとんど寝れなかったみたいで、バイトにレジ金も抜かれてノイローゼになってしまったそうで。
    奥さんが頑張って経理の勉強してExcel管理するようになってからは旦那さんも睡眠時間が増えたと喜んでました

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/23(火) 12:59:43 

    >>1
    何がどう大丈夫なのか
    勢いだけの返事じゃない返事が欲しいね

    賭けの部分もあると思うから
    万が一のときに協力しあえる夫婦の関係性を
    保てるように
    お互いの気持ちのすり合わせ大事だよ

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/23(火) 13:00:54 

    >>1
    お金あるけどあえて融資受けていますか?

    お金ないから融資受けてますか?

    お金なくて融資受けるなら大変ですよ

    絶対大丈夫なんて根拠ないし個人的には絶対になし

    そもそも独立の理由は収入アップ?

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/23(火) 13:02:15 

    >>1
    旦那が孤立するって空目して見にきたら独立だった
    おめでとうございます

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/23(火) 13:02:26 

    >>1
    コロナ禍終わって、インボス始まって、今は円高なのに、勇気あるなと思った
    都内でBARやってる人がいたけど、給付金でめちゃ儲かったみたいだけど、今はキツいってさ
    円高だし光熱費上がってるしインボスも…やるしかないけど、不安しかないよね
    とりあえず働くしかない

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/23(火) 13:02:37 

    >>1
    良い税理士さんに出会えると良いですね
    いろいろ経費で落ちる
    羨ましい

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/23(火) 13:06:07 

    >>1
    うちはアラフォーで父親が会社立ち上げて結構成功してたので、という話を書こうとしたら飲食か…

    飲食は5年、10年、20年継続できるお店がどれだけあるか知ってるかな?
    5年で半分以上、10年で9割が潰れます…
    もちろん店を変えてリニューアルオープンしながら繋いでる人もいるのかもですが、かなり厳しいかなと

    昔自分のカフェ持ちたーい!って思って調べて、あ、こりゃ無理だねってすぐ察しました

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/23(火) 13:06:58 

    >>1
    もう決まってしまったなら、前進するしかない。

    でも、後に独立するなら結婚前に相談してほしいかな。結婚するかどうかはわからないけど。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/23(火) 13:09:43 

    >>1

    今より収入上がるからってのは旦那はちょい先走りすぎてて不安になる。飲食店は大変だし休みなんて週一とかザラ、その割に売り上げは天気に左右されてバラツキあるしってマイナス書いたけど、ずっと仕事はできるし、お客さんに喜んでもらえると本当にやってて良かったなって思える。
    奥さんが関わる場合もあるけど、基本やろうとしてる旦那さんの意思の強さにかかってます!

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/23(火) 13:09:57 

    >>1
    たしかに入ってくるお金は大きいけど、出ていくお金も大きくて自営業って大変だなぁと思った
    確定申告も税理士に任せるのをやめて結局私がするハメになったし嫌な事もあるけど、自分で仕切って家族を食べさせていく旦那はカッコイイと自慢ではある

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/23(火) 13:10:52 

    >>1
    旦那さんが、今よりもしかしたら収入も下がって苦労かけることもあるかもしれないけどごめんね、頑張るからって感じならまだいいんだけど、
    今より収入上がるから!って自信満々なのが怖い

    +40

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/23(火) 13:12:31 

    >>1
    主さんには悪いけど
    恐怖でしかない

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/23(火) 13:13:20 

    >>1
    私はフリーになった側だけど、夫から「あの時は本気でどうしようかと思った」と未だに言われるよ。
    独立して、とりあえずもう心配要らない、となるまで3年くらいかかったから夫は気が気じゃなかったのかも知れない(今は軌道に乗りました)。
    心配かけて本当に済まないと思っている。
    主も数年はそんな気分が続くのかも知れないが頑張ってほしい…

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/23(火) 13:14:05 

    >>1
    友人が焼肉屋のオーナーしてるけどかなり儲けてる
    一度強盗に入られて130万ほど盗られたらしいから防犯面気をつけてー

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/23(火) 13:14:14 

    >>1
    従姉妹の話だけど、結婚するって頃に旦那さんになる人が独立して飲食店ひらくってことで親たちは猛反対してた。大丈夫か?って
    今は2店舗目だしたりで順調みたい。奥さんもお店手伝ってる
    何かあったら怖いから自分だったら自分の仕事はそのまま続けるかな〜と思った。四六時中顔合わせるのも嫌だし

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/23(火) 13:14:52 

    >>1
    うちは独立した時はまぁ頑張ってみたいな気持ちだったよ
    あれから15年やっぱり波があるよね

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/23(火) 13:15:15 

    >>1
    旦那の業種が全然違うけど、うちも独立しました。
    うちの場合は、私が医療系の国家資格を持っているので「いざとなったら私がフルで働くから!何とかなるよ、大丈夫!」と背中を押しました。
    でも不安な気持ちはもちろんありましたよ。
    主さんはお店を手伝うのかな?
    出来れば今の仕事を継続出来ると、お店が上手くいかなかった時も安心かも。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/23(火) 13:20:53 

    >>1
    1000万借金して始めるのか・・

    失敗しても2000~3000万くらい余裕がある財力ならまぁやってみたらッて思うけど、ほんとに後がない挑戦じゃんね。
    駄目だった時のプランもきちんと考えて説明してくれたらまだ安心なのにね。

    てか子供ももう1人欲しかったって話はすごく大事な事だと思うんだけど、独立する前に話してないの?

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/23(火) 13:22:00 

    >>1
    もうそこまで走っちゃったなら、マイナス覚悟で、せめて投資した分回収出来るくらいまでは頑張ろうって、味方になってあげて応援するしかないんじゃない
    ただし、経済的な離婚も含めて、お互いに撤退の線引きは最初に決めておいた方がいい。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/23(火) 13:23:00 

    >>1
    取り敢えず自分は自分で稼いでおくこと
    自分の稼ぎがある程度あれば、最悪子どもと自分はなんとかなるよ
    うちも夫が自営で私は私で仕事してる

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/23(火) 13:23:15 

    >>1
    これだけは言いたい
    開業資金を借金してはいけない
    貯めてから開店するべき

    +24

    -2

  • 246. 匿名 2024/01/23(火) 13:25:52 

    >>1
    個人はマジで美味しくて有名じゃないとなかなか大変だよ。
    はじめは知り合い親戚友達に店を使って貰うようにしないと。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/23(火) 13:31:19 

    >>1
    もうこの段階なら止められないから応援するしかないね。
    あとできることと言えば、店を手伝うよりも、主さんが会社員であり続けることが大事だと思う。
    お店が潰れたり、いざ何かあった時に定期的な収入がきちんと確保されてるのはかなり大事

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:57 

    >>1
    飲食はもう場所が全て
    あとはSNS駆使して。体壊さないように頑張ってください

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/23(火) 13:44:59 

    >>1
    少し楽観的すぎませんか
    飲食は簡単に始められるけど、潰れるのも早いですよ
    で、借金だけ残ります
    あなたの稼ぎだけで生活できるなら何とかなるかも

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2024/01/23(火) 14:15:24 

    >>1
    うちもちょうど起業したとこ。未就学児2人。飲食じゃないからだいぶ違うと思うけど(借金はないし、とりあえず年収650万は確定してから会社辞めた)
    まだお金がかからない時期だから、今頑張ってもらうしかないと思ってる。うちの夫はやる切る性格だから信頼してる。私は地味に500万くらい稼いで家事育児全部私。人生後悔のないようにチャレンジしたいと言ってるから応援してるよ。

    +11

    -1

  • 332. 匿名 2024/01/23(火) 14:25:27 

    >>1
    今の時代に脱サラで飲食店やろうという時点でもう……。一回なら自己破産できるから大丈夫。

    +4

    -4

  • 340. 匿名 2024/01/23(火) 14:33:26 

    >>1
    友人がずっと飲食してて店出したけど、立地もいいわけではないのに店出して割とすぐ私の職場の人から、オススメの店があるんだー!って聞くほどのお店になってて、この前は地元情報誌の表紙になってたわ。
    開業前に結婚したんだけど、今や四児のパパになってるよ。奥さんはお店には来ない。
    まぁ、その人実家も太いけどさ。

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/23(火) 14:57:44 

    >>1
    旦那さんやる気満々だし独立夢だったのかな?
    やってみるしかないよね。
    主は何かあった時の保険として仕事はやめない方がいいよ!

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/23(火) 15:11:30 

    >>1
    飲食業の倒産率というか、5年後も黒字でいられる可能性の低さとかわかっててやってんのかねえ
    料理が美味しいだけじゃやっていけないよほんとに。

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/23(火) 16:17:53 

    >>1
    何十年と自営業の妻やってると借入一千万ではビビらなくなった。ご主人がもうやると決めて動いているなら主さんは手伝わなくてもいいから応援だけしてあげてほしい。それだけでも頑張れるものです。

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/23(火) 16:52:54 

    >>1
    皆んなそうやって店だすんだよね

    共働きなら主の収入はあてにさせない事だよね
    小さな出費が沢山あって○○買っといて
    この支払い立て替えといていい出したら旦那も焦ってきてる証拠
    銀行も待ったなしで引き落とししてくる

    そして確定申告後の訳分からん額の消費税や所得税で
    えぇー?一息ついたら市県民税、意味わからん予定納税
    頑張ってね

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/23(火) 17:08:55 

    >>1
    飲食業って個人でお店出してる人は他にも収入がある人よ、土地は自分の物とか
    飲食業だけでやっていってない、そこだけだったらほとんど潰れてる、旦那さんには他がどうなってるか5年見て見ろって言いたい、5年ぐらいで潰れてる。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:40 

    >>1
    私も小さい子どもが2人いるのに独立するとか言って独立したよ。外構(エクステリア)で置き場とかダンプとか色々必要で最低でも400万必要だった。4ぬかと思いました

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/23(火) 17:26:42 

    >>1
    夫が主さんの今の仕事を辞めて店を手伝って欲しいって言われても断って。
    主さんは収入源を確保しておいた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:36 

    >>1
    うちは技術職で需要もかなりあるからお給料的には独立して3倍になったけど、私元からあんまり考えないタイプなので旦那の独立のとき不安とかは無かったな

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/23(火) 19:00:02 

    >>1
    ダメだったからうちは離婚した。子どもを養うお金すら危うくなる中、元夫はタバコやめないし仕事入ってこない日は夜中までゲーム三昧で私がギブアップした。
    離婚直前は収入がほぼなくて義実家の会社でアルバイトしてる中、私や子どもの私物をメルカリに売っていたのが離婚後発覚して呆れた。

    +16

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:09 

    >>1
    アラフォーなのに、借金しないと資金がないってなかなか難しい気がするなぁ…。
    主さんから見てて成功しそうなの?
    すごく腕がいいとか、経営も得意そうとか。

    +8

    -3

  • 415. 匿名 2024/01/23(火) 19:15:21 

    >>1

    相談は契約前、工事前にすべき。発注してやめるとか遅いわ。失敗しても反省しないタイプなら離婚すりゃいいよ。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/23(火) 19:18:09 

    >>1
    もう決まったことなら仕方ない。支えるしか無い。子ども二人目欲しい件も旦那さんと話し合いしてこなかった結果のようだから仕方ない。飲食はギャンブルだからこうしたら安定するよなんて誰にも言えない。わかってたらどの飲食店も潰れないし。
    ただ独立したところは奥さんを専従者として働いてもらってる所も多いから、もしかしたら旦那さんもそのつもりかもしれないよ。そこら辺も合わせて話し合いをして確認しておくしか無いかもね

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/23(火) 19:27:39 

    >>1

    マネーの虎

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/23(火) 19:38:15 

    >>1

    独立の動機が今の職場合わないからとかならちょっと安易な感じだね。
    独立して成功する人ってその前から成功してるよね。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/23(火) 19:55:42 

    >>1
    業種が全然違うけどうちの旦那も会社に不満あって独立するって騒いでたけど、結局会社も辞められたら困るって事で籍は置きつつ起業した。
    両方合わせると2500万以上だけど、独立1本じゃ収入はガタ落ちだったよ。

    あと企業する時の1000万は借金せず旦那が出したので私も何も言わなかった。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/23(火) 20:20:44 

    >>1
    うちの旦那は、老後の趣味で屋台のラーメン屋やってみたいと言ってたなぁ。冗談と思うけど。
    店舗構えるとか勇気あるね。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/23(火) 20:43:35 

    >>1
    数年前の私と同じ状況なんだけど。
    旦那さん一人でやるのかな?
    仕事辞めて手伝って!って言わらたら絶対に断って。夫婦関係マジで終わるから。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/23(火) 21:18:32 

    >>1
    うちは電気工事士で独立して今は個人事業主。
    借金はないけど貯金はなくなった…
    収入は上がったけど、出ていくものも大きいから爆上がりした訳ではなく、私はパートしてる。
    年金とか色々不安。
    うちも一人っ子だけど、来年中学生でこれからお金がかかる( ; ; )
    私もがっつり働こうと思って今資格取るために勉強してる。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/23(火) 21:36:19 

    >>1
    飲食業って生き残りはほんの一握り
    厳しいよね
    大繁盛すること願ってます
    開店したら途中経過も教えてください
    行けるところなら食べに行くよ

    +21

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/23(火) 22:33:49 

    >>1
    当然だけど、飲食店の経営って凄く難しいよ
    スーパーやデパートと違って味や店主の人柄が気に入らなったら客は二度と店に来ない
    主は今まで通り普通に会社勤めしてた方が堅実だと思う
    計算通りトントン拍子に収益が見込めるなんて事は有り得ないからね

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/23(火) 22:40:52 

    >>1
    地主とかではなく不動産始めた義父
    そしてそこで働き始めた夫
    (経験積むため違う職種に就職してた)

    暫くして独立するとな。

    親元でいた時は月給+歩合だったけれど
    もうそうはいかない。

    職場が支援してくれるから放送大学入って資格取るため頑張ろうと思ってたけれど諦めた

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/23(火) 22:47:18 

    >>1
    飲食じゃないけど結婚後に夫が独立しました。

    父親が自営業でしたが、やはりすごく不安でした。不安だったので、独立にあたっていくつか条件出しました。

    代表的なものとしては、2年やってダメなら転職して会社員に戻ること、収支報告をすること、です。私も社員で働いてたので、2年はうまくいかないことあっても支えれると思ったので2年の括りにしました。収支報告に関しては軌道にのるとかそんなんじゃなく、生活費が足りなくなりそうな時に援助するためです。(結婚当初から基本的に夫が家計やりくりしてる。)

    頑張るなら応援はするけど、ダメになった時も考えておくのも大事だと思います。お子さんいるなら特に。

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/23(火) 22:56:00 

    >>1
    不安だと思いますが、ここまで来たら旦那様を信じて《大丈夫!うまくいく!》と応援するのが一番だと思います。知人の30代ご夫婦は、一昨年旦那様がイタリアンレストランを退職して独立→自宅の敷地内に焼き菓子のテイクアウト専門店をオープンしたら人気が出たので、翌年には人気エリアに店舗を移転して売上げも順調です。美味しいと評判になりテレビや雑誌の取材も数回あるくらい成功しています。大変だとは思いますが、頑張ってくださいね^ ^

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/23(火) 22:58:54 

    >>1
    飲食以外なら応援したかった。もし難しいようなら早めに撤退するよう約束するといいと思う。応援しているスタンスは崩さないようにして主の言うこと聞いてもらえるようにしておこう。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/23(火) 23:32:21 

    >>1
    主とは少し違うし飲食ではないけれど、旦那のお父さんが亡くなって事業引き継いで旦那が社長になりました。お父さんがしてた借金3000万円引き継ぐことになったけど毎月黙々と返してます。旦那の方が商才あったみたいでやる気もあっていい感じに減ってきてます。私は別の仕事をしていて旦那を天才と褒めまくってる感じです。自営は会社員と違って給料と別で使えるお金も増えるよ。お互い頑張りましょう〜!!

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/23(火) 23:41:50 

    >>1
    不安ですよね、うちもそうでした
    ただ、当時は私がそこそこ収入あったから
    何かあったら私が支えるよ!って気持ちで応援しました
    今は軌道に乗りそこそこ生活に困らない程度の収入で、贅沢するには程遠いですが
    夢が叶って楽しそうに仕事してるのを見ると良かったなぁと思います。

    主さんのご主人も、軌道に乗った頃にもう一人お子さん授かるといいですね!

    +6

    -0

  • 501. 匿名 2024/01/23(火) 23:43:41 

    >>1
    10年前に旦那が独立しました。当時は私はパート主婦、旦那の仕事のお手伝いくらいはしようかなと思っていたけれど結局この10年、がっつり旦那の下で働かされています

    事業はとても軌道にのってます
    ただそのおかげでその水準をキープするためにずっと仕事に手が抜けません
    収入も増えましたけど、支出も多いし、人手不足に年がら年中苦しめられててストレスも半端ないです

    また歳を重ねていくにつれ、「この仕事私いつまでやらないといけないの?」と終わりが見えないことも怖いです
    あと同じような悩みを持つ人がリアル友達にいないので愚痴れないのもきついです

    独立開業してよかったか?と言われたら確かに10年前より豊かだしやりがいもあるけれど、来世は安定したサラリーマンと結婚したいです

    +21

    -1

  • 502. 匿名 2024/01/23(火) 23:43:54 

    >>1
    半年収入なくても暮らせる貯金があるなら、と伝えた。

    うちは共働で子供がいないから、あまり参考にならないかもだけど…男の人は仕事の事だと聞かないよ。

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2024/01/23(火) 23:54:36 

    >>1
    うちの祖父は50で脱サラしてカレー屋をやったんだけど、たまたまその地域での需要と供給がガッチリハマって繁盛した。それで90歳になった時に一括キャッシュで新築のでっかい家建ててた。カレー御殿って呼んでる。
    商才があった祖父だけど時代が良かったのもあったと思う。
    今の時代は何でもあるから他の店との差別化を図るのが昔より難しいよね。

    +12

    -1

  • 509. 匿名 2024/01/23(火) 23:57:23 

    >>1
    独立したこともなければ旦那もいないガル民に聞くのは間違ってる

    +3

    -2

  • 530. 匿名 2024/01/24(水) 01:16:29 

    >>1
    飲食業は止めときな
    言っちゃ悪いけどラーメン屋も焼肉屋も弁当屋も同じよ
    開業する本人たちは別業種って思ってる節があるけど、胃袋は一つでパイは奪い合ってるからね
    小売とも戦いだよ
    5万店あるコンビニも競合相手
    実質賃金1年以上下落して財布の紐固くなってるよ
    人口も減少、高齢化してるし
    並の飲食店開く予定ならちょっと考え甘いと思う
    食中毒とか消費期限切れの商品提供するのだけは止めてな

    +9

    -1

  • 545. 匿名 2024/01/24(水) 03:01:25 

    >>1
    えー、こっわ!
    年金も少なくなるから自分で何とかしないといけないし
    飲食店って3割生き残ってるくらいなんでしょ
    開店情報みていつか行ってみたいなって思ってたら潰れてたとかしょっちゅうよ

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/24(水) 03:11:47 

    >>1
    とりあえず主は絶対に仕事やめちゃだめ
    店が忙しくてとかスタッフ雇う賃金考えたらみたいなこと言われても絶対

    みんなが書いてるけど飲食店は続けていくの本当に厳しい業種だから

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/24(水) 03:26:50 

    >>1
    税理士事務所で働いてるけど
    ほんと飲食業は大変だと思います
    基本借金してる人が殆どで
    規模にもよりますが人件費が大分取られてます
    FCとかでないならマージンは発生しないのでそこに対する支払いはありませんが
    余程うまく行かないと軌道に乗る前は大分苦労するとは思います

    予想でも良いので貸借や損益はある程度見込みを付けた上で始める方が良いです
    あと銀行から借金される場合には小規模な銀行なら快く貸してくれることが多いですがこまめに試算表(どのくらいの経費に対してどれだけの売り上げがあるのか)などを求められることも多いです
    何にせよ税理士や司法書士、社労士などその筋のエキスパートには無料相談も含めてきちんと相談してみて下さい
    そこにお金を掛けられないところは軒並み苦労しています

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2024/01/24(水) 04:20:20 

    >>1
    大手が大量に仕入れても衰退してるのに!そうとうぼったくらないと不可能だよ!逆にどんな計算してるのか気になる?

    +0

    -4

  • 557. 匿名 2024/01/24(水) 05:17:42 

    >>1
    上手くいかなかったら就活して共働きすればいいだけ

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2024/01/24(水) 07:00:48 

    >>1
    うわあ
    飲食店は厳しいよー
    やるにしても違うほうがいいのに
    高齢になるとボロボロだよ

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/24(水) 07:36:12 

    >>1
    >>48
    うちも夫が独立したけれど、一才仕事は手伝わず私は私の仕事を頑張っています。
    ただもしもに備えて1000万までなら貸すことができるお金をこっそり用意しています。
    いろいろな協力の仕方があると思いますが、私はこの方法を選びました。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/24(水) 07:45:00 

    >>1
    お店に関する事は全て旦那さんに任せて、主さんは自分の仕事や家庭を支える!って気持ちでいるしかない気がする。
    一つ言えるのはお店のフォローを求められたら断った方が良いかと。
    主さんも働いて子育ても引き受けてるんだし、その線引きはハッキリしないとね!

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/24(水) 07:59:58 

    >>1
    難しいけど旦那さん応援して信じよう!!
    あなたの旦那さんなら大丈夫!
    根拠のない自信こそが大事らしいですよ!!

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/01/24(水) 08:10:24 

    >>1
    YouTubeで永田ラッパで調べて見てね
    勉強になります

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/01/24(水) 08:19:11 

    >>1
    うちの旦那も去年飲食業で独立しました!
    1200万ほどの借入で今の状態を保てれば今年中に返済できると言っていました。
    旦那は独立前の勤めていた飲食業の会社時代からグルメ系のインフルエンサーとの関わりを作っていたので、その影響もあるのかなとも思います。

    お店の近くの店舗さんも食べにきたりしているので、周りとの関係作りもできるといいかもですね^ ^

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/24(水) 08:42:40 

    >>1自営で飲食は…自分がオーナーでプロデュースも買い付けもやるけど毎日店頭に立つのは別で店長雇うとかじゃないと総合的に損かと思う。
    独身者ならある程度は一人で出来たかもしれないけど家族を持ってたらまず時間が無い。自分の睡眠時間すらないように思う。
    寝る間も惜しみ、ほぼ無休(になるかと思う)貴重な休みすら店関係でやることたくさん、代わりがいないので自分が動くしかない、安定する時期も見込みも未定となると不安煽りたい訳じゃないけどもご主人がどんな計画を立てていらっしゃるのか気になってしまう。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/24(水) 09:06:02 

    >>1
    旦那様はしっかりと考えて計画されたはずだから大丈夫。
    軌道に乗るまでは大変かもしれないけど、旦那様を信じて応援してあげて。
    主さんの気持ちはわかるけど、やるとなったら笑顔で毎日過ごしたほうがイイ。
    これからの飲食業はよっぽど間違えなけれなうまくいく確率は高いよ🍴

    +1

    -6

  • 601. 匿名 2024/01/24(水) 09:21:48 

    >>1
    飲食店じゃない自営業だけど、技術職だしもう会社辞めて独立すれば?って背中押したよ。
    子供が大きくなったらもっとお金かかるし小さいうちなら失敗しても、手に職ついてるからどーにかなるんじゃない?どーにもならなくなったら私が朝晩働いて稼ぐから大丈夫よー!って毎日言ってたな。
    年収5倍位になったけど、自営業の一馬力って怖いから色んな保険とか年金とか掛けてる。

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2024/01/24(水) 09:33:18 

    >>1
    現在夫48、私43、子供13歳と10歳です。
    上の子が産まれた頃に独立しました(借り入れ無し)。二年目くらいまでは順調でしたがある事(夫の責任により)がありガクッと落ちました。この時は正直離婚も考えるほどヤバい状況でした。
    夫はスタートからトントン拍子に上手くいって調子に乗ってたけど、その一件により変わった気がします。その後、小さな失敗はありつつも大きな失敗は無く、ここ五年は順調です。
    家も建てたし、子供の習い事を金銭的理由に諦めたりもありません。私自身も好きなものを好きなタイミングで買えてます。

    そして私は初めから経営には関わっていません。でも折に触れて経営状況は説明してもらってます。これは性格にもよると思いますが、放っておくと勝手に相談もしてくるので主に聞き役に回ってます。
    長いこと聞いていると直接仕事に関わっていなくても「おや?」と思うことは気がつく様になり、そう言う時は指摘します。

    職種によるとは思いますが、経営するのはあくまで夫、自分は別で生きるというスタンスの方が夫婦共に精神衛生上良いかと思います。

    +14

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/24(水) 10:00:29 

    >>1
    財務状況、計画、周囲環境など含めて完全に調べ尽くして納得して安心するか
    完全に旦那を信じて応援するか
    まあどちらもアリはアリかな

    私だったら少なくとも計画の詳細は教えてもらう
    それで自分が理解できないとしても、無計画でないことぐらいはわかる
    あと失敗した時、売却や次の就職見込みも含めて、逃げ道が用意されてるかどうかは押さえておきたい

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/24(水) 10:23:01 

    >>1
    夫が自営業してようが大企業にいようが
    景気によっていつどうなるかなんて誰にもわからないから皆、同じ立場だと思うよ。
    安定なんてもうこの日本経済で難しいんじゃない?
    年齢が若いならさっさと海外で働いた方が良さそう。
    今の日本にいる限り、この先また失墜するかもわからないんだし、今を楽しんだ方がよさそう

    +0

    -5

  • 623. 匿名 2024/01/24(水) 11:26:29 

    >>1
    サラリーマン安定とかいってるひと大丈夫なのかな??毎年税金どんどん値上げしているんだから手取り年収下がっているんです。サラリーマンみんな下がってます。毎年働いているだけなのに損しているから、独立という選択肢で自分で青天井に収入が上がることをするのは当たり前の判断だと思います。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2024/01/24(水) 11:41:04 

    飲食業で雇われって定年まで低収入、ブラック、経営不振になるとすぐにリストラの不安定な立場で、全く安定とは程遠いと思うけど。
    そもそもサラリーマンや公務員的安定を飲食業界にいる時点で無縁だし。
    飲食業はアラフォーで独立して自営業にならないと意味ないよ。
    >>1さんちょっと世間知らず過ぎじゃないですか。

    +1

    -1

関連キーワード