ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/01/17(水) 11:40:38 

    子供産んだら一生お母さん
    これ分かってない人多いよな、産むって決めたの自分だろ?って聞き返したくなる幼稚な人増えた

    +646

    -63

  • 10. 匿名 2024/01/17(水) 11:42:39 

    >>3
    覚悟を持って産んだからって育児の悩みがなくなる訳じゃない。

    +247

    -14

  • 14. 匿名 2024/01/17(水) 11:43:25 

    >>3
    覚悟して決めても育児って予想を上回るから疲弊するのも分かるし、母親やめたい!ってなるのも分かるよ
    結局はやめないけどね勿論
    分かってないなー!って寄り添えない方が幼稚じゃない?

    +282

    -22

  • 15. 匿名 2024/01/17(水) 11:43:31 

    >>3
    わかるよ、
    親に頼るの当たり前みたいな人増えたよね。

    +22

    -36

  • 26. 匿名 2024/01/17(水) 11:47:30 

    >>3
    そのくせ自分の年老いた親に対して、親ガチャ失敗!とかいつまでも言ってる子持ちまでいるから驚く。

    +18

    -10

  • 27. 匿名 2024/01/17(水) 11:47:40 

    >>3
    わかってても弱音吐きたくなる時があるのよ…(だからって育児放棄や虐待するのは論外)

    +129

    -7

  • 28. 匿名 2024/01/17(水) 11:47:57 

    >>3
    これさ、父親にも言いたい。
    父という自覚がない男が多すぎる。父性が芽生えるのに時間がかかるなどの言い訳は聞かん。

    +142

    -5

  • 30. 匿名 2024/01/17(水) 11:48:14 

    >>3
    わかる

    夫と育児がしたい(する)
    ではなくて
    ・子供が出来ちゃえば結婚してもらえるかも…
    ・特定の人(友人、姉妹、知人、同僚等)より先に妊娠したい
    ・結婚して子供産むのが“普通”、“女としても価値がある”
    ・世間体があるから結婚して子供産んでおこう
    って思って子供つくった人、実は結構いる気がする

    +118

    -12

  • 32. 匿名 2024/01/17(水) 11:48:32 

    >>3
    想像力の足りないひと

    +12

    -13

  • 34. 匿名 2024/01/17(水) 11:48:39 

    >>3
    母親の気持ちがどうこう語るわりには別にお母さんになりたいわけじゃなかったんだろうなって言いぐさばっかりな女多い
    うちの母親もそう
    子どもの頃からなんとなくそんな気がしつつ、そうだとわかったら私の存在意義ないから気が付かないふりしてたけどやっぱりそうだった
    私のことなんて別にいらなんだなってわかったわ

    +45

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/17(水) 11:52:40 

    >>3
    私の人生、子供の親として生きてるんだな…と気づいたのは子供中学生になってからだよ。
    個人的に、その時々で大変だけど中学生になった今が一番しんどいです。
    赤ちゃんの時みたいに、お世話ではないし子育てではないかもだが。
    あと10年後くらい、別世帯になって自立して働いてくれたら楽になるのかな…

    +52

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/17(水) 12:17:48 

    >>3
    そんな事なってみないと分からないよ。
    学校でも習わないし。
    実際はこども産んだから気付くことばかりだよ。

    +10

    -7

  • 70. 匿名 2024/01/17(水) 12:18:17 

    >>3
    そうそう
    例え子供が結婚してもサポートしたり気に掛けたり
    って考えたら女の子ママは結婚して子供出来ても、孫のサポートとか一生大変なんだなと思った 
    勿論遠方とかだったら違うけど。
    男の子だったら就職するまでの金銭面かな

    最近は、結婚しても母親の実家に近い人が多いし、その方が母親は楽だけどね

    +5

    -5

  • 75. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:24 

    >>3
    仕事の愚痴も同じだけど自己責任論にはそこまでならないよね

    仕事は辞められるけど親はやめられない(当たり前だけど)ガルで愚痴ったり他の母親の経験談聞いたりするくらい全然良いと思う。

    まぁ働かないと自分が生きていけないというのはあって、子供産まなくても自分は生きていけるという選択度の違いはあるけどね。
    (長い目で見ると種としての存続は厳しくなるけど)

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/17(水) 12:40:42 

    >>3
    言うほど昔のお母さんってしっかりしてた??

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/17(水) 13:18:26 

    >>3
    お母さんしかできない仮定が多いから…
    稼ぎについてはシビアに言われるのに

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/17(水) 13:21:48 

    >>3
    亡くなる間際まで子供を気にかけてくれるよね。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/17(水) 13:34:11 

    >>3
    人生が順風満帆で苦労がない場合と子供が産まれて幸せいっぱいの時はいいんだろうけどね。

    その後の人生で旦那さんが亡くなったり、離婚したり、生活苦になると一変するんだろうなって思う。
    世の中貧乏人には冷たい上に、周囲に良い人探す方が大変で、子供が悪い連中に付き合って手に負えないとか、そういうケースの方が多い気がする。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/17(水) 13:55:33 

    >>3
    昭和の子育てでいいなら今でも3人くらい産めるんだけどね
    宿題も親が見たことなんてなかったし、登校も遊びも習い事も子供だけで行ってたし
    求められることが多すぎて、さらに共働きがデフォだからキャパオーバーで嘆くのは当然だと思うよ
    大多数が事件起こさず頑張ってるだけですごいことだよ

    +20

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/17(水) 13:58:51 

    >>3
    子供できたら一生お父さんのが薄いけどね

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/17(水) 13:59:45 

    >>3
    だってこんな一生モノの覚悟、他にないからね
    趣味や仕事は辞められるし、友達付き合いも辞めたきゃ辞められる
    近所付き合いなら引っ越せば良い

    絶対に辞められない、投げ出せないことだからこそみんな悩むんだよ

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/17(水) 14:00:15 

    >>3
    一生お母さんはそう感じる
    もしシングルになっても再婚はできないなと。
    子供が女の子なら性被害の心配があるし、男の子でも反抗期の時血が繋がってるわが子だから我慢できる所が大きいはず。

    あと子供が巣立ってからの再婚ならいいかと思っても、子供が気軽に帰省できなくなる。
    帰省してきた時自分が上手く立ち回らないといけないのも面倒だし。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:10 

    >>3
    丸山さんの場合お母さん業に大部分をとられるから
    2人目つくれる余裕ないといってるんでは

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/17(水) 16:28:01 

    >>3さんの言いたいことは分かるけど、私は育児や親として生きることがこんなに大変って知っていたら子供は産めなかったかもしれない
    「そろそろ子供できてもいいかな」って時期にたまたま授かれたから出産して後悔は全然ないけど、子育ての大変さとはまた別問題
    ある程度勢いとかタイミングでえいって産むのも大切だと思う

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/18(木) 01:35:35 

    >>3
    この価値観って日本的な独特なものなのかな?

    母親になると一人の人間として
    尊重されなくなりがちだよね

    24時間365日、家族以外からも
    母親ポジションとして
    接しられたり強いられたり....

    でも父親はどうだろう
    父親という側面を持ちつつ
    一人の人間として、男として
    自由に振舞ってる人、
    少なくないように思ってしまう

    親であれど根幹は一人の人間であって
    その上に親が成り立つんじゃないかな

    育児する期間なんて長い人生でみれば短いし

    母親であることに縛られすぎると
    中身が空っぽになったり
    子どもに依存したり干渉したり
    心の余裕がなくなったり
    マイナスな影響も多そう

    +6

    -1