ガールズちゃんねる
  • 403. 匿名 2024/01/17(水) 05:22:07 

    >>269
    うちはこどもが公文やりたいって言うから5歳から算数だけやってるけど、他の子が掛け算頑張って覚えてる間に漢字やら算数の読解問題やら他のことに勉強時間をかけられるから大層役に立ってるらしい。
    今2年生で6年生の算数やってる。
    これから地頭の良い子に抜かされるかもしれないし公文が必ずしも最終学歴に繋がるわけではないことはわかってるけど、本人がやって良かったと言ってるから我が家は満足かな

    +64

    -3

  • 408. 匿名 2024/01/17(水) 06:03:53 

    >>403

    いや、あなたのお子さんは今の時点で地頭いいと思います。

    +36

    -1

  • 455. 匿名 2024/01/17(水) 08:42:24 

    >>403
    公文は合う合わないハッキリ分かれるよね。時間内にパパッと解いて、次々進めるのが嬉しいって子にはめちゃくちゃ効果あると思う。

    でも、何そうなるのかゆっくり考えたいって子には不向き。うちの子は後者で、宿題が嫌で毎回発狂するから辞めた。

    その子にあった勉強方法を選ぶって、大事だと思う。

    +31

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/17(水) 09:03:30 

    >>403
    うちも年長から公文の算数やり始めて、今小学3年生で中学2年の問題やってる。
    英語は1年生で始めて英検4級まで取った。
    先取り良くないって言われるけど、やっぱり本人の自信につながるし、公文の英語は英検対策に良いから習っておいて良かったと思った。
    先取りも悪いことばかりじゃないよね。

    +18

    -4

  • 488. 匿名 2024/01/17(水) 09:21:51 

    >>403
    公文やってれば、だいたい先取りする。
    ただ、先取りしたところで基礎をなぁなぁにしてると、なぜそのような解き方になるのかを理解せず、「先生がこうしろって言ってたな」の頭でしか解答してないから、すぐ忘れるし意味ないんだよね。
    公文式が合ってる子はいいけど、先取りしてればなんでもいいわけじゃないから自分の子はどっちのタイプか見極めた方がいい。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/17(水) 09:26:50 

    >>403
    小2が言ってることだよね?!
    中学受験するレベルまで持っていきたいなら、公文って害にならないのかな
    算数を理論的に考えられなくなりそう

    +9

    -1