ガールズちゃんねる
  • 18. 匿名 2024/01/16(火) 22:28:36 

    英語教育って結局何が1番良いのかな?

    中学受験塾に勤めているけど、インターとか英語の勉強してきた子たちって日本語が不便な場合が多いから、結局4科目の成績が悪い。日本で生きてるのに日本語ができないって、意味ないよね。

    +405

    -9

  • 61. 匿名 2024/01/16(火) 22:35:49 

    >>18
    小学生くらいからやるといいんじゃない??

    2人とも親が高卒の中2男子は、親は教育熱心というわけでもなく、子供自ら数検や英検を取得しようとしてる。
    英語話せたらカッコいいみたいな感じで頑張ってるみたい。
    Switchとかは与えてないみたいだけど、ないと困ると感じない本人もすごいなと思う。

    +46

    -3

  • 70. 匿名 2024/01/16(火) 22:37:14 

    >>18
    日本の英語教育ってほんとダメだしね…
    高校生の娘いるけど、新要項の英語の教科書見ても自分の頃より相当難しくなってるし、先日の共テもチラッと見たけど文章量がエグい。
    英語苦手な子増えるんじゃないかな。
    娘も高校入ってから、英語難しい嫌い…ってずっと言ってる。
    こんなに勉強しても、一向に喋れるようにならないし。

    +144

    -8

  • 75. 匿名 2024/01/16(火) 22:38:41 

    >>18
    姪っ子も幼児期から英語特化させて私立中学校入ったけど、英語以外は平均以下。
    英語は人よりできるって自信でさらに向上
    勉強時間も英語を多めにしがち。
    小学生で英語できて凄いじゃん!と褒めに褒められ、いざ私立中学入ったらそんな人にゴロゴロ居て自信喪失して道をそれようとしてる

    +119

    -4

  • 86. 匿名 2024/01/16(火) 22:40:48 

    >>18
    恐らく音楽とかかな。私は幼い頃から音楽してて耳がとにかく良くて、そんなに学んでないのにアメリカに行ったらアメリカ人、イギリスでもアメリカ人と間違えられる発音だよ。でも正直、発音やリスニングよりも単語覚えられるかの基本的なところ、集中力や根気強さ、あと度胸を幼少期に育てるべきかな

    ハーフでトリリンガルの友人も言ってた。その子は幼い頃から多言語学んで自分は何人かいまだに分からないって。

    +46

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/16(火) 22:44:51 

    >>18
    英会話がいいって英語教員やってる父が言ってるよ。大学時代にヨーロッパ貧乏旅行をして日本語通じない状況に置かれて上達したらしい。ちなみに「無理やり教えても意味ない。わしは仕事が忙しい」という理由で私に英語教育を施してはくれなかったw 家に外国人が来るのは楽しかったな

    +76

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/16(火) 22:57:32 

    >>18
    結局、日常的に使うかどうかじゃない?
    英語勉強した後にどれだけ使うか。
    日本人英語出来ないっていうけど、使わなくても生きていける、避けようとすれば避けられるから本腰入らないよね。

    +67

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/16(火) 23:42:34 

    >>18
    私立に逃げて終わるよね。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/17(水) 00:00:27 

    >>18
    留学

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/17(水) 00:03:30 

    >>18
    「日本語が不便」ってなかなか見ない表現だけど、使い方合ってる…?

    +3

    -14

  • 396. 匿名 2024/01/17(水) 03:56:56 

    >>18
    うちはインターから御三家だよ
    似た者同士が集まるからかもだけど同学年でも複数いる
    みんなサピだけど

    今インターの中だと、子どもたちの中で日本語は話せるほうがダサいっていう感じになってる
    中途半端に日本語が話せると日本人扱いされて、
    日本人と同じような働き方を強要されるから
    日本語はあえて日本人並みにしないようにしてる家庭も多い

    英語さえできればという考えの人もいる
    日本はある程度のクラスの人になれば英語が話せるから
    そういう人と付き合ってればいいわけで

    国力も弱って日本語ができることの優位性がなくなってきちゃったんだよね

    いまだに男尊女卑文化が変わらず、風俗の話を平気でテレビでするけど外国人の感覚だと度肝を抜かれるって感じだから、テレビを見せるのを躊躇う家庭が多くてテレビで日本語学ぶってこともあまりない
    漫画もおかしな表現がないか検閲してほしいって頼まれること数回
    (パンチラとかもありえないからね)
    日本人へのイメージが悪くなってきちゃってるんだよね
    私が通ってた30年前はインターの子は結構日本語話せたんだけどね

    +6

    -31

  • 397. 匿名 2024/01/17(水) 04:12:20 

    >>18
    その場合英語で他科目も勉強できたら良いのにね。もしそれで点数上がるなら。

    +0

    -0

  • 501. 匿名 2024/01/17(水) 09:35:27 

    >>18
    国語に限らず全ての科目において読解力が無いと問題を理解できないもんね
    当たり前だけど

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/17(水) 09:38:16 

    >>18
    年長から小3までのいわゆる語学習得のゴールデンエイジを英語圏で生活してたけど、最小限の苦労で最大限の恩恵を享受したと思う
    教育は現地校が2年間、日本人学校が2年間
    帰国時にはネイティブだったもののレベル的には幼児英語だったのが、一度英語の回路が出来上がってるので受験の長文読解とかもはやい。発音も残った
    日本人学校では最初苦労したけど、帰国時には国語も得意科目だった
    ちなみに、年長で帰国した弟はネイティブだったのにその後完全に英語を忘れた

    でも語学で重要なのは努力だよね。私は勉強が嫌いなのであんまり伸びなかったな

    +31

    -2

  • 506. 匿名 2024/01/17(水) 09:45:01 

    >>18
    いかに自発的に学ぶかが鍵だと思う。そして環境。
    たとえばバレエやサッカー、ピアノやヴァイオリン留学に行く子は拙い英語力でも現地でコミュニケーションを取る必要があるからあっという間に伸びる
    英語学習のための留学よりも何かを学ぶために英語が必要くらいの感覚の方が習得が早いイメージ

    +23

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/17(水) 17:22:16 

    >>18
    身近で英語にすごく強い人たちは小学校後半を米英の公立小学校で学んでる
    それより小さいと日本に帰ってから英語を忘れてしまう
    それより大きいとそれほど英語得意になれない
    小学4.5.6年がバイリンガルになれる英語教育の適期だと思う

    +1

    -2

  • 719. 匿名 2024/01/17(水) 17:42:43 

    >>18
    小4ぐらいから習い始めて尚且日常でも触れ合える環境をつくれば
    スタートの早さより触れる機会の多さだと思う

    親戚に国立大学の英語科の教授がいるけれど、早期英語教育を完全否定していた

    +8

    -1