ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/08(月) 16:02:12 

    JAL機「奇跡の脱出」を生んだ “育成主義”…コロナ禍の経営危機でも研修時間3.5倍に「能力は必ず進歩する!」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    JAL機「奇跡の脱出」を生んだ “育成主義”…コロナ禍の経営危機でも研修時間3.5倍に「能力は必ず進歩する!」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    JAL機「奇跡の脱出」を生んだ “育成主義”…コロナ禍の経営危機でも研修時間3.5倍に「能力は必ず進歩する!」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]


    「JALの場合、パイロットとCAは、年に一度の厳しい訓練を受けないと、搭乗できないという規定になっています。訓練施設には、CAがもたもたしていると怒鳴る『鬼教官』がたくさんいて、指導が厳しいことで有名です(笑)。
    施設内には巨大な屋内プールがあり、海上着水を想定し、救命いかだを出して飛行機から避難する訓練をするんです。私が知っている限り、海外でもプールまで造っている航空会社はありませんよ」

    一方、「社員の意識が一変したのは2016年」と話すのは、別の元パイロットだ。2016年2月、新千歳空港で札幌発福岡行き便がエンジントラブルで発煙。乗客は全員無事だったが、荷物を手に脱出するなど、重大事故の兆候が多数あった。

    「この事故を機に、CAがグランドスタッフなどに緊急脱出の手順について説明する訓練が始まりました。社員が乗客になる場合もあるわけで、事故に遭遇した際、率先して模範的行動を取れるようにすることが狙いです。
    具体的には、飛行機の客室を再現した屋内で『落ち着いて! 荷物を持たないで!』など緊急時の声の掛け方や、実際の飛行機の高さに設置された脱出シューターを滑る、などです」

    「JALは、人材育成にお金と時間をかける会社になったんです。顕著なのは、社員一人あたりの研修費用。一般企業では、一人あたり平均3万円といわれますが、2018年度のJALは約47万円なんです」

    しかし、コロナ禍でJALは経営難に陥る。2020年度、研修費は約11万円まで下がり、出航本数が減ったCAは、次々と他社に出向した。

    「しかし、それでもJALは “育成主義” を変えませんでした。2018年には研修時間が約71時間だったのが、コロナ禍の2022年には約260時間にまで増えたのです。経営が厳しいときに、研修にお金はかけられないが時間はたっぷりかけていた。CAが家電量販店のノジマに出向した際、『接客態度が素晴らしい』と、お客さんから店にお礼の手紙が届いたといいますよ」(同前)

    +376

    -13

  • 7. 匿名 2024/01/08(月) 16:03:45 

    >>1
    わかったか?ここにペットなんか連れ込んでみろ、みんな死ぬぞ

    +272

    -40

  • 21. 匿名 2024/01/08(月) 16:06:38 

    >>1
    それでも政府は成長しない。

    +12

    -6

  • 23. 匿名 2024/01/08(月) 16:06:42 

    >>1
    もうエエよ。
    過剰上げやめぃ

    +6

    -22

  • 41. 匿名 2024/01/08(月) 16:10:37 

    >>1
    グラウンドスタッフへの教育、
    これは良いね、
    日本人は、みんな海に飛び込んでいますと言われれば。。だし、
    邦人の多い路線では特に効果ありそう。

    +48

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/08(月) 16:16:52 

    >>1
    機長が最後に脱出してからすぐに火が客席にも回ってきたらしいけど最後まで残ってモタモタしてた客に腹が立った
    あとさっきニュースで見たけど
    大津波警報が出てた地域で避難所に行ったら鍵所持してる管理人が現場に居たのに転倒したら危険だからって開けくれなくて入り口で混雑してたらしいね
    同類に見える

    +46

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/08(月) 16:17:21 

    >>1
    この先さらに機内荷物が制限される流れはいやだな

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2024/01/08(月) 16:22:04 

    >>1
    そういえば、コロナ禍で家電量販店出向とか気の毒な時代もあったねえ

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/08(月) 16:32:07 

    >>1
    それだけ厳しい訓練を強いてるけどページ同伴パックツアーをやっちゃうアンバランスさ。

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2024/01/08(月) 16:32:23 

    >>1

    なんか今回安否不明者300人くらいいるけど、扱い小さくない?ペットや脱出ばっかりで

    あと、そもそも衝突まで行ったことがヤバイのに、そこの報道少ないね

    +4

    -10

  • 147. 匿名 2024/01/08(月) 16:41:08 

    >>1
    やっぱり。
    今回のこの事故機にもしかしたらコロナ禍で出向した新入社員もいたのかもしれない(辛かった時期もあったけどよくやった、素晴らしいの意)と書いたらマイナスばかり食らった
    やっぱりその苦難を乗り越えて訓練しまくってきた成果だよすごいよJAL

    事故後脱出時の現場がANA待機エリア?だったから脱出後に上着着てなくて震えてた乗客たちを避難させたANAクルーも素晴らしい

    +33

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/08(月) 17:14:44 

    >>1
    ANAはどうなんだろう

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/08(月) 17:40:28 

    >>1
    鬼教官…


    風間杜夫ってこと?

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/08(月) 17:41:16 

    >>1
    中華航空なら客ギャーギャーでCAの指示も聞き取れなくなりそう…

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/08(月) 18:11:50 

    >>1
    無線も使えない中状況判断して後部ドアを開けたCAさん

    荷物を出すなと叱責してくれた男性乗客

    このふたりの功績大きいと思う

    +56

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/08(月) 20:08:40 

    >>1
    公務員のおこした重大過失に対して結果的によく対応したよ
    競争社会でもまれてるだけある
    しっかり責任感ある

    +1

    -5

  • 235. 匿名 2024/01/08(月) 20:14:36 

    >>1
    墜落事故起きてるしね

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/08(月) 20:43:08 

    >>1
    えー・・・外資4社いたけど、どこもプールは当たり前にあったし、自前の洋服着たまま泳ぐ訓練もあったよ・・・
    おまけに3か国語で学ぶのは当たり前だし、日本の航空会社と違って出産も対応する(ドクターコールはあまりせず衛星回線で24時間ビデオ通信で医師とつないでる)
    毎年コックピットクルーと合同でディスカッションやディベート、ブレスト討論して発表までやる。多分日系はそこまでやらない。

    +8

    -3

  • 269. 匿名 2024/01/08(月) 23:18:37 

    >>1
    >私が知っている限り、海外でもプールまで造っている航空会社はありませんよ

    こんなこと言わなきゃよかったのにね・・・
    大きな勘違い

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/09(火) 07:52:32 

    >>1
    ノジマ行かされるんだ

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/09(火) 15:37:24 

    >>1
    JAL→シートベルトチェック普通(ANAと同じ)
    JTA・RAC→一人一人チェックしてまわる
    やはり揺れっぷりの違いかな?
    JACは最後に乗ったのが20代なので、また乗りたい。
    画像は多良間空港。この日は風雨が強く、ワンボックスで移動でした。

    +0

    -1