ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2024/01/05(金) 11:38:50 

    勉強である程度の所までは追いつけるけど、それ以上は踏み込めない領域みたいなものを感じる
    その領域が遺伝なのかな

    +936

    -4

  • 31. 匿名 2024/01/05(金) 11:42:43 

    >>7
    スポーツも、楽器も同じだよね
    ある程度まではいけるけど、凡人には踏み込めない領域がある

    +305

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/05(金) 11:47:23 

    >>7
    勉強でいうなら、旧帝大からなのか東大京大からなのか。

    +12

    -6

  • 74. 匿名 2024/01/05(金) 11:49:40 

    >>7
    同じ事をして好かれる人もいれば嫌われる人がいるのもそれだね

    +77

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/05(金) 11:50:29 

    >>7
    それが東大レベルの話でもあるし
    国立に受からないレベルでもある

    +61

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/05(金) 12:38:55 

    >>7
    テスト点数よくて成績上位でも、頭が良いとは限らない
    進学校や大学いったからと言って優秀なわけでない
    これ勘違いしないで
    がるちゃん学歴主義が多いからやたら大学大学いうけど、リアルでそんなこと言う人いないし、人の学歴気にする人なんて白い目で見られるよ
    いろんな事情で勉強させてもらえなかった人
    親の無理解で大学いかせてもらえなかった人
    います
    それでも頭良くて各分野で活躍したりね

    +7

    -22

  • 240. 匿名 2024/01/05(金) 13:00:03 

    >>7
    それはあるよね
    どんなに頑張っても大半の人は極一部の天才にはなれないわけだし
    でも、遺伝が~とか言ってる人の中に、その「ある程度」まで努力した人ってほとんどいない気がする
    他人に「あなたは頭よくていいよね~」とか言ってる人には、まず同じ量の勉強をしてから言えよと思う

    +62

    -3

  • 254. 匿名 2024/01/05(金) 13:17:21 

    >>7
    私大文系なら頑張る方向性や勉強方法あってれば頭よくなくてもある程度はいけるよね。
    東大は科目数多いから多少頭よくないとどんなに死ぬ気でやっても厳しい。勉強の才能が多少ある子が勉強しまくれば入れるかも。
    理三の子が周りに複数いるけどあれはスーパーマンレベルに頭いい人たちが常人の一万倍努力して入るイメージだわ。呼吸するように勉強してる。理三入った友人曰く、数学得意な超絶天才タイプと全教科無敵タイプがいて、全教科無敵タイプの自分は天才じゃないから理三=天才扱いやめてほしいらしい…

    +30

    -6

  • 256. 匿名 2024/01/05(金) 13:18:25 

    >>7
    普通未満の人は勉強しても追いつかないよ
    普通の人が1週間努力して理解することを天才は1時間で理解する
    普通未満の人は普通の人の5倍10倍努力しないと理解できない

    +40

    -6

  • 285. 匿名 2024/01/05(金) 14:08:06 

    >>7
    だいたい高校受験の偏差値63位だと思う凡人が真面目に努力していけるの。大学で地方国立位
    そこ超えるとやや才能関係してくる
    それ以上の知人いないからわからないけどそっから先にも70とかの壁あるんだろうな

    +18

    -3

  • 382. 匿名 2024/01/05(金) 17:32:26 

    >>7
    限界値はあると思ってる。キャパ以上の努力求められたらしんどいよ

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/05(金) 18:44:40 

    >>7
    たとえば同じ東大生でも、ものすごく勉強をして合格した人と、並の勉強で合格した人がいて、後者はどんな難関試験も要領良くこなせる
    こういう人は親だけでなく祖父母や親戚も超高学歴であることが多い。そういうのを見るとやっぱり遺伝だなと感じる(もちろん本人の頑張りもあるけど)
    ある一定のレベルまでの学力は、努力で遺伝を超えることができるけど、それ以上のレベルは努力ではどうにもならないと思う

    +57

    -2

  • 420. 匿名 2024/01/05(金) 19:23:22 

    >>7
    たとえば同じ東大生でも、ものすごく勉強をして合格した人と、並の勉強で合格した人がいて、後者はどんな難関試験も要領良くこなせる
    こういう人は親だけでなく祖父母や親戚も超高学歴であることが多い。そういうのを見るとやっぱり遺伝だなと感じる(もちろん本人の頑張りもあるけど)
    ある一定のレベルまでの学力は、努力で遺伝を超えることができるけど、それ以上のレベルは努力ではどうにもならないと思う

    +5

    -3

  • 452. 匿名 2024/01/05(金) 20:31:40 

    >>7
    勉強が嫌いではないけど、本一冊読むにしても頭の良い人は一度読んだら内容頭に入るだろうけど、私は何度も反復しないと頭に入らない。しかも一生懸命覚えてもしばらくやらなかったら直ぐに忘れる。そして応用力がない。

    +36

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/05(金) 20:34:37 

    >>7
    本当にそうです。親が優秀で、小さい頃からお金をかけてもらっていても、どうにも大学は無理ということも多々あります。どこでもいいならなんとかなっても、親が望むレベルの大学に誰も合格しないというのもたくさんある話しです。だから絶対に遺伝だけじゃない。

    +10

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/05(金) 20:59:58 

    >>7
    同意!!

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/05(金) 21:38:56 

    >>7
    そうそう!
    努力である程度のところまではいける。
    でも、それ以上となるとやっぱり地頭なんだよな〜

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/05(金) 22:19:31 

    >>7
    あるある。ゾーンみたいなのに入れる人達ね。ドラゴン桜でもそういう人達の事宇宙人って呼んでたよね。

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/06(土) 04:42:58 

    >>7
    この「ある程度」まで行くための努力を放棄したり他人の努力をバカにするためにイデンダー!オヤガチャダーって言ってる人が増えてる気がする。

    +1

    -4

  • 715. 匿名 2024/01/06(土) 08:43:37 

    >>7
    教師だけど、努力をすればどの教科も伸びると確信している。でも、伸び方にはやはり持って生まれた才能とか能力が関係している。
    割り算につまづいて、かけ算九九に戻ってくり返し練習して、やっと8の段言えるようになったという子だって、その子の努力で伸びてるってことだし。同じ学年で、高校生がやる数学の問題をどんどん勉強してる子も努力で伸びてるってことだし。
    それに保護者が知的な環境を用意してるかとか経済状況とか合わせると、ある程度は遺伝と言われてもしょうがないと思う。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/06(土) 09:38:46 

    >>7
    MARCHは努力した凡人の最上位、優秀な怠け者が落ち着く先だと思ってる。

    +0

    -3