ガールズちゃんねる
  • 15. 匿名 2024/01/05(金) 11:40:23 

    >>1
    「頭」を「運動神経」に置き換えてみたら、綺麗事にしか聞こえない件
    努力で覆せない遺伝要素があるんや

    「運動神経のよさは遺伝で決まっている」論の大誤解「運動神経がいい人」が必ずしている見えない準備

    +215

    -17

  • 37. 匿名 2024/01/05(金) 11:43:44 

    >>15
    どんなスポーツでも大概親がコーチや元選手、教室開いてたりする事多いよね。
    マラソン見ててもそんなエピソード多い。

    +105

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/05(金) 12:02:05 

    >>15
    これだよね。
    練習すればできるじゃんってやつ。出来ない人はどう努力しても出来ないことがあるのよね。
    たまに勉強だけは違うって力説する人がいるけどなんでなんだろう?

    +114

    -6

  • 243. 匿名 2024/01/05(金) 13:03:01 

    >>15
    ほんとに!県代表とかになったくらいのレベルだけど、私はセンスタイプで努力とかほぼしなかったけど、同じ練習してる後輩とか教えても教えても下手すぎて、真面目にやってるんか?ってなった。なんであれができないの?!って学生の頃は本気で理解できなかった。勉強も同じなんだろうなって思うと勉強は苦手なので悲しい。父親は勉強得意だけど、知能は母方なんだもんね〜

    +19

    -3

  • 393. 匿名 2024/01/05(金) 18:00:47 

    >>15
    スポーツで例えると、親やコーチなど、周りの指導者の良し悪しでも伸びしろが変わる。
    つまり、勉強も「才能+コーチング」なのではないかな?

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/05(金) 23:59:39 

    >>15
    いや、運動に置き換えても通ずると思う。

    記事の主張は
    頭の良さ=知識の量×頭の回転(遺伝)
    遺伝的な部分はあくまで頭の良さを構成する一部として取り扱ってる。

    だからこの話を運動に置き換えるなら、運動神経(遺伝)も運動能力を構成する一部として取り扱うべきで、以下のような構成になるんじゃないかな?
    運動能力の良さ=運動量×運動神経(遺伝)
    ※運動量は知識量の対としての仮の例です。

    そうなるとそこまで変な話でもないような…
    運動神経が良くても、運動しなかったり練習が非効率だったら運動能力は開花しない。逆に上記が整えば努力で開花したりもするよね。

    +11

    -1

  • 590. 匿名 2024/01/06(土) 01:00:45 

    >>15
    ちょっと違うと思う
    運動はできない人に対して基本放置プレーだもん
    学校も補習やら特別な指導員など付けてくれないし、スポーツ塾も塾ほどメジャーではない
    つまりどん底にいたらそこから這い上がるシステムやノウハウがあまりない
    その辺が変わったら運動音痴もかなり改善されるかもよ

    +16

    -1

  • 760. 匿名 2024/01/06(土) 10:02:35 

    >>15

    ほんとそれ。
    栗山監督はプロ野球に入って、「自分は100年練習しても周りのプロ選手のようにはなれない」って
    悟って7年で現役引退したんだよね。

    持って生まれた才能は遺伝によるものが大きい。

    知識をインプットする能力がPCのCPUの能力の差みたいなところは絶対ある。


    +5

    -0

  • 807. 匿名 2024/01/06(土) 14:21:51 

    >>15
    保健体育の授業で運動も同じって教わったよ。
    遺伝子的に遅筋が強いとか速筋が強いタイプとかあるけど、ガチで全国狙うとかオリンピックいきたい人レベルの話であって、学校の体育なら普通に練習しまくれば挽回できるって。勉強は塾通う人多いけど、体育対策でバレーボール教室通ったり走り方講習行く人少ないよね。持ち合わせた才能のみで体育をやるからそうなるのかも。

    +4

    -0