ガールズちゃんねる
  • 352. 匿名 2023/12/10(日) 07:25:42 

    >>114
    連載中の東京すくすくでは

    >>5年生の時の初めての修学旅行では、お友達が「いろいろなことができない次男」の
    フォローをすることが当たり前という関係になってくれていたおかげで、助けてもらえました。
    お世話になっている側から言うことではありませんが、お友達が自然と身につけてくれた次男への
    優しさは、授業で教えてもらえること以上のものだと思います。

    と上から言うものの、今はお友達と距離ができてしまいほぼ一人だそう。
    「胸が張り裂けそう」とのことですが、まずは6年間奥山さんのわがままに付き合ってくれた
    お友達に感謝しないと。お子さんは療育もなしで、人にすぐ抱き着く癖も直してもらっていません。
    これからさらに孤立するでしょうね。

    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉46・ダウン症の次男が通常学級で過ごした6年を振り返って | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉46・ダウン症の次男が通常学級で過ごした6年を振り返って | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    次男は現在小学6年生。ダウン症という知的障がいがありながら、この小学校生活の6年間をついに、通常学級で通い切ろうとしています。振り返ってみての感想を一言で言うなら「通常学級でよかった」。いじめられることもからかわれるこ...

    +146

    -3

  • 354. 匿名 2023/12/10(日) 07:28:18 

    >>352
    典型的なモンスター親だよね

    +206

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/10(日) 07:37:24 

    >>352
    周りの子がみんな大人だったんだね。
    でも中学近くなると、受験もあるし構ってあげられないんだろう。仮に受験しなくてもグループって出来ちゃうから。
    みんな自分のために生きないとダメな瞬間があるのよね

    +213

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/10(日) 07:56:29 

    >>352
    この同級生たち、中学受験率上がりそう

    +137

    -1

  • 400. 匿名 2023/12/10(日) 08:28:23 

    >>352
    いやいやなんで周りの子供の助けありきで通常学級通わせてんの。子供のこと考えたら養護学校一択でしょ。全然いい話じゃないんだけど…

    +194

    -3

  • 407. 匿名 2023/12/10(日) 08:40:41 

    >>352

    お世話になっている側から言うことではありませんが、お友達が自然と身につけてくれた次男への
    優しさは、授業で教えてもらえること以上のものだと思います。
    ↑やってもらってる側がこれ言うのすごくおかしい。
    自然と身につけた?優しさ?それが次男がいたから?
    おごりもいいとこ。

    +240

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/10(日) 09:18:32 

    >>352
    抱きつく癖があるのはかなりヤバい

    性的な欲求でてきてからも抱きつく癖治ってなかったら、抱きつく=なんか気持ちいい、下半身当たるともっと気持ちいいって気づいて悪化する可能性がある

    今は小柄な子供だから許されてるけど、小柄な成人男性になって抱きついてたらヤバい
     
    早く直したほうがいい

    +163

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/10(日) 09:33:13 

    >>352
    通常学級に入れるって決めたトピでも非難轟々だったよね。
    このお子さんってダウン症状だけじゃなくて知的障害もあって小学校入学時に身の回りことを一人ではできないレベルだったのに無理やり通常に入れたんだよね。
    入学してからも字も書けないとか言ってなかったっけ。

    +90

    -2

  • 485. 匿名 2023/12/10(日) 09:56:42 

    >>352
    なんか、こういう親って本当支援級を下に見てるよね
    だから結果こうなるんだよ
    初めから支援級で頑張っていたらもっともっとたくさん色んなことが伸びていたかもしれないし、支援級で親友も出来ていたかもしれない
    結局は、親が定型の友達が欲しかっただけだよね?

    +149

    -0

  • 508. 匿名 2023/12/10(日) 10:19:50 

    >>352
    療育してないの!?それは何でだろう。自然派とか?ポリシーみたいな何かなのかな…それはおかしいと思うけど、この記事に関してはそう批判すべきものには思えないんだけど。親心じゃん、ひとが読めるような「作文」にしようとするとこうなるよ。綺麗にまとめる必要があるんだから。うちの子と関わることで互いに成長した、年齢が上がって孤独を感じてるわが子を案じている、、これの何がおかしいのか
    それと、ますます孤立するでしょうね、は酷いこと言うんだなって思った

    +7

    -22

  • 513. 匿名 2023/12/10(日) 10:22:30 

    >>352
    え!療育なしなの!親何やってるんだよ。産んだ責任持てや。私は小学生の時にダウン男児に抱きつかれたりお股触られたり恐怖でしかない。しつけてくれ。

    +135

    -1

  • 520. 匿名 2023/12/10(日) 10:26:44 

    >>352
    習い事にダウンの子がいるけど、親がめちゃくちゃしっかりしてる
    奇声あげたら鼻つまむとかして注意したり、ぐずりそうになったらぐずる前に外に連れ出す
    こういった方もいるのに、奥山さんみたいな親のせいで皆がモンペみたいに思われるのよね

    +139

    -3

  • 544. 匿名 2023/12/10(日) 10:40:42 

    >>352
    結果論なんだけど、支援級や養護学校に通っていなら知り得なかった孤独なんじゃないかと思ってしまうよ。

    +81

    -0

  • 595. 匿名 2023/12/10(日) 11:35:41 

    >>352
    トイレ1人でいけるのかな?
    まさかおむつじゃないよね?

    +14

    -0

  • 603. 匿名 2023/12/10(日) 11:42:47 

    >>352
    療育や放課後デイには行ってるのかな?

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:40 

    >>352
    本当にこういうひとりよがりさん、こわいよね…
    私の子が同級生だったら、子ども本人が望むのなら口出しはしないけれど、本来なら支援級にいるべき子のことを助けてあげることが当たり前に優しいことだ、というのは勘違いの教育なので、私だったら子どもに普通の学校生活を過ごさせて欲しいので、とクラスを分けてもらうよう頼むわ。
    困っている人に手を差しのべる、助けることは当たり前だけど、それとこの人の主張は訳がちがうよね。

    +89

    -0

  • 780. 匿名 2023/12/10(日) 15:12:13 

    >>352
    おそらく同じクラスの子たちが大人になって
    子供を持つ時に
    ダウン症なら確実に分かるNIPTやるんだと思います。
    身近に障害者がいたら自分の子がそうだったらどうしよう?って恐怖に感じます。
    私はきょうだい児ですが、NIPTしました。
    きょうだいはダウンではないですが、
    養護学校で見たダウン症の方々をみて自分は無理と思ったからです。

    記事の最後、

    就学先は通常学級と支援学級と支援学校の、どちらを選択したらいいのだろう? 

    なんで悩んでるのか驚きました。
    ただ公立中で引き続きお世話係したくないために
    その年だけ中学受験率上がりそうですね。
    記事読んで受験への決意を強固にしたご家庭もいることでしょう。

    +63

    -0

  • 1219. 匿名 2023/12/10(日) 20:33:44 

    >>352
    これ完全に平等にこだわった挙句、失敗なんじゃないの?やっぱり今後生きやすくするために、療育は大事だよ。結局お友達は一生遊んでくれないんだから

    +23

    -0