ガールズちゃんねる
  • 91. 匿名 2023/11/15(水) 12:10:44 

    >>54
    この考え方がまずわかんない

    男性の平均給与考えると、私は「1馬力で家族を養うというプレッシャー」を男性だけにかける気には到底ならない

    家事育児もだけど、賃金も2人で稼いでいこう、って気持ちで共働きしてるよ。
    2人分の給与があれば生活も割と余裕があるので、2人目も産もうって思えた。

    +39

    -139

  • 102. 匿名 2023/11/15(水) 12:12:41 

    >>91
    それはあなたが体力と体調に恵まれているからだよ。
    出産の痛手をストレートに身体に負うのは女性だけ。
    それで、男性と同額の共働きが当たり前で扶養も排除なら私ならそんな出産というリスク追いたくない。

    +258

    -15

  • 111. 匿名 2023/11/15(水) 12:14:20 

    >>91
    あなたも産後に出産が原因による病を抱えたらわかるでしょうね

    +106

    -10

  • 330. 匿名 2023/11/15(水) 12:59:03 

    >>91
    わかる

    まだ生まれてもない子どもを言い訳にして人生設計する人が多すぎる
    妊娠中や出産後の体調の変化は当たり前だけど
    妊娠まえから「どうせ産んだら働けないし〜。どうせ子育て夫役に立たないし〜。どうせ生理あるし〜」で
    低学歴や非正規選んどいて、女は稼げない〜、育児は女しか出来ない〜って言われてもな

    +16

    -36

  • 3181. 匿名 2023/11/15(水) 23:50:49 

    >>91
    運がいいのも自覚した方がいいよ。
    きっとあなたのご家庭は、お子さんをそこそこ保育園に預けられるんでしょうね。
    それに、きっと旦那さんもそこそこ育児家事一緒にできるようなお仕事なんでしょう。

    そういう人ばかりじゃないんですよ。
    うちもまさか喘息もちで保育園に行く日数よりも家で療養している日数の方が多い子が生まれるとは思わなかった。
    主人は忙しい部署・中間管理職で、早朝出勤・深夜帰宅で頼れず。
    私も専門職で、今日はこれから早退します・休みますとは気軽に言えない仕事。

    そりゃあ、正社員から外れるよね。

    +10

    -1

  • 3777. 匿名 2023/11/16(木) 04:23:52 

    >>91
    家事はともかく、育児を完全折半できている夫婦なんて何割いるかな?
    私の子どもが通う園や学校の行事で会う保護者は母親が9割だけどね。
    行事って土日に開催される運動会や発表会だけじゃないのよ。
    妊娠出産に始まり、子どもに関してはまだまだ母親の負担のほうが多いのが現実だよ

    +6

    -1

  • 5011. 匿名 2023/11/16(木) 12:12:02 

    >>91
    こういう女性本当に苦手。
    たまたま自分がうまくいったからって、それをスタンダードだと思わないでほしい。
    他の人たちだって努力してないわけじゃないし、それでもどうにもならなくて悩んでる女性たくさんいるのに。

    +2

    -0