ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2023/10/27(金) 08:49:18 

    つーか3万円が常識だなんて誰が決めたんだよ
    どうせバブルの時に生まれた糞マナーでしょ?いい加減変えて欲しいわ

    +3375

    -44

  • 114. 匿名 2023/10/27(金) 08:59:29 

    >>7
    この意見しか勝たん(笑)

    +568

    -15

  • 123. 匿名 2023/10/27(金) 09:00:50 

    >>7
    貧乏人が吠えとるわ。
    黙って3万出せや。出されへんねんやったらそもそも断れやw

    +19

    -154

  • 133. 匿名 2023/10/27(金) 09:02:15 

    >>7
    バブルより前からじゃない?

    +141

    -12

  • 142. 匿名 2023/10/27(金) 09:03:52 

    >>7
    割り切れる数字では縁起悪いとかね
    そもそも万単位は何でも割り切れるのにね

    +466

    -4

  • 167. 匿名 2023/10/27(金) 09:07:51 

    >>7
    アラフィフだけど、若い頃は友達なら2万円が相場だった。分かれないように1万円1枚と5000円2枚

    +341

    -9

  • 217. 匿名 2023/10/27(金) 09:18:03 

    >>7
    アラフィフですが、20代で結婚した時も招待された時も友達や同僚はみんな2万円だったよ。1万円と5千円札2枚の友達同僚で誰もいなかったよ
    30代になって招待された時は3万円が相場と言われて 年齢によって変わるのかと驚いた

    +189

    -7

  • 221. 匿名 2023/10/27(金) 09:18:31 

    >>123
    横だけど、>>7は貧乏だから出せないとは書いてないよ。この30000円というルール?を終わりにしませんか、と言ってるのでは。

    +166

    -1

  • 230. 匿名 2023/10/27(金) 09:20:01 

    >>7
    税金も物価も上がって手取り収入が減った現代でなぜご祝儀の額が変わらないのか…
    ご祝儀なんて「お祝い」なんだから個人の「お気持ち」の額でいいよね

    +251

    -3

  • 410. 匿名 2023/10/27(金) 10:01:51 

    >>7
    この意見が優勝です。
    結婚式するだけして
    2ヶ月で
    離婚した友達がいたんだけど、
    ご祝儀三万も包んだことが悔やまれる。
    縁起の良い数字でも別れる夫婦は別れる。

    +210

    -2

  • 423. 匿名 2023/10/27(金) 10:07:58 

    >>7
    上司に4.2も??この不景気にビックリしたわ

    貧乏人には関係ないやw

    +30

    -2

  • 439. 匿名 2023/10/27(金) 10:27:04 

    >>7
    バブル期は2万でもokの時代

    実際には3万定着はバブル後で
    お金ないけど披露宴できるようにご祝儀目当ての披露宴

    +112

    -3

  • 441. 匿名 2023/10/27(金) 10:28:57 

    >>7
    激しく同意。あとはご祝儀で費用を黒字にしたいから頑なに崩さない業界の闇も感じるわ。赤字覚悟で1番いいお料理出してくれるならいいけどショボい時もあるもんね。せこすぎる。私は上げてないけど兄の時、母親が「招待客の方はお料理だけが楽しみなんだから1番高いコースにしなさい」と言っていた。

    +114

    -3

  • 476. 匿名 2023/10/27(金) 10:47:05 

    >>7
    招待客に 自分の飲み食いした分と引き出物分を支払えってことで3万なんだよね
    割り切れる数字が縁起が悪いっていうのもあるけれど

    +17

    -3

  • 502. 匿名 2023/10/27(金) 11:02:53 

    >>7
    1990年に同僚の披露宴に出席した時2万円包んだのを覚えてる
    招待された同じセクション4人で金額合わせた

    当時短大の同級生がタウン誌の制作してた
    コラムで披露宴のご祝儀相場の情報を載せなあかんくなって、社内で2万円か3万円か揉めたけど「ここで相場を上げると、皆真似したらヤダなー」と2万円でGOしたとか
    つまり「マナー」「相場」ってそんな感じで決まっていくこともある

    +68

    -1

  • 535. 匿名 2023/10/27(金) 11:22:11 

    >>7
    こういうの本当に意味のないマナーだよね。

    なんでこんな現実的な世界で意味のないマナー作るんだろう。

    +72

    -1

  • 564. 匿名 2023/10/27(金) 11:44:51 

    >>7
    ほんとに!
    私は内祝いの制度をなくしてほしい。
    両親と6人だけで海外挙式を挙げたら、身内と仲良しな子からご祝儀もらってしまって返さなあかんのと、金額も時期もそれぞれ違うから、都度手配してってめんどくさかった!!!もう内祝いをなくして、引いた金額をくれ!!!笑

    +73

    -9

  • 598. 匿名 2023/10/27(金) 12:16:58 

    >>7
    そんなに仲良くない子の時はご祝儀2万にしちゃってた!
    けど3万払った友達でさえ、歳取ると疎遠になるし
    私はコロナで身内のみの結婚式したけど
    相手からは何もなかったから、モヤモヤしてた!笑

    +55

    -3

  • 674. 匿名 2023/10/27(金) 13:29:25 

    >>7
    アラフィフだけど女子は2万が相場だよ
    普通に2万皆入れてた
    社内恋愛の人だけはどちらも知り合いだから奮発して3万入れたら大して仲良くもなかったから逆に驚かれて凄い申し訳なかったわ
    今も場所や関係によっては女子は2万じゃない?
    女の子で3万包んだ人は私の式でもいなかったしそれが普通と思ってた

    +31

    -11

  • 746. 匿名 2023/10/27(金) 14:47:00 

    >>7
    5千円とか3千円にしてほしい
    そもそも披露宴いらない

    +34

    -3

  • 789. 匿名 2023/10/27(金) 15:55:42 

    >>7
    25歳の時友達の結婚式に普通に2万包み、受付任されたけど向こうも気を使うことなく気持ちで電車代とかもなかったなー。

    +10

    -0

  • 876. 匿名 2023/10/27(金) 17:41:17 

    >>7
    料理にかかる費用の平均が一人2万強だからじゃない?
    2万だとお祝いされる側が赤字になってしまう。
    3万出せないなら欠席した方がいい。

    お葬式も通夜振る舞いを食べるなら3000円以上出した方がいい。

    +7

    -19

  • 916. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:47 

    >>7
    マナーでお金巻き上げるのはマナー違反だよね…

    +27

    -0

  • 956. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:17 

    >>7
    でも皆せーので変えてくれないと少ない金額に出来ないんでしょ?
    文句言う割に

    +4

    -1

  • 973. 匿名 2023/10/27(金) 19:24:42 

    >>7
    ご祝儀とか半返しとかお中元とか・・・そういうのまとめて無くなればいいのに。
    アメリカみたいに合理的にできないものか。

    +39

    -1

  • 997. 匿名 2023/10/27(金) 19:56:29 

    >>7
    バブルの負の遺産の高額な結婚式と葬式、まだ続けてるけど時代に合ってないよね。日本人は貧しくなったのに

    +15

    -0

  • 1040. 匿名 2023/10/27(金) 20:53:26 

    >>7
    世論、増税メガネを激しく叩いてるくせに

    このバブル負の遺産マナーにはダンマリっておかしいね

    +9

    -1

  • 1042. 匿名 2023/10/27(金) 20:56:18 

    >>7
    ほんと‼️
    バカバカしい。派手な結婚式やらせて儲けるためのブライダル産業の仕掛けでしょ

    身の丈に合ったお式やればいいんだよ

    +28

    -0

  • 1171. 匿名 2023/10/27(金) 22:34:55 

    >>7
    大きめの地方ですけどバブルの時は2万だったよ
    私51だけど、わたしらが30の頃くらいから3万になってきたよ
    ちなみにバブルのころは私は18歳でした
    その2年後くらいにいきなり不景気になった

    +9

    -1

  • 1294. 匿名 2023/10/28(土) 00:42:38 

    >>7
    3万高すぎる。まだ1万なら8時間働いた分くらいかな。ってなるけど手取り3万円稼ぐの大変なのに…って思う。これが親しい友達とかならもしも何かいきなり出費用口座から3万円出せるけどさ。
    派遣でもバイトでも社員でも週5で最低8時間働いてる人居るよね?3万円って高くないの??価値観の違いなのかな。

    +14

    -0

  • 1326. 匿名 2023/10/28(土) 01:25:35 

    >>7
    3万高すぎる。まだ1万なら8時間働いた分くらいかな。ってなるけど手取り3万円稼ぐの大変なのに…って思う。これが親しい友達とかならもしも何かいきなり出費用口座から3万円出せるけどさ。
    派遣でもバイトでも社員でも週5で最低8時間働いてる人居るよね?3万円って高くないの??価値観の違いなのかな。

    +7

    -0

  • 1369. 匿名 2023/10/28(土) 02:17:02 

    >>7

    3万も払いたくないの?
    貧乏かよwww

    +2

    -11

  • 1413. 匿名 2023/10/28(土) 04:19:51 

    >>7
    バブルの時は2万が相場だった気がするんだけどな。
    いつの間にか3万になってて驚いたもん

    +8

    -0

  • 1426. 匿名 2023/10/28(土) 04:56:53 

    >>7
    そうなのよ。
    勝手に向こうの自己満足を押し付けられて御祝儀で賄う前提なのがムカつくのよ。
    こっちは交通費、レンタルドレス、ヘアメイクってかけてるのに御祝儀が少ないとかテメー何様だよってなるわ。
    1万でも多いぐらい。

    +16

    -0

  • 1444. 匿名 2023/10/28(土) 06:30:22 

    >>7
    ブライダル業界が勝手に決めた常識だと思う。
    1人3万くらい貰ったら式も豪華になるから
    そら、2万が新常識になったら業界も焦るよね

    +7

    -0

  • 1446. 匿名 2023/10/28(土) 06:32:53 

    >>7
    20年前も3万だったけど、こんなに物価が上がってるのに、逆にいろいろと考えちゃう。

    +2

    -1

  • 1491. 匿名 2023/10/28(土) 07:41:41 

    >>7
    非婚化やコロナで結婚式やらなくなってブライダル産業苦しい。なんとかするためにこんな記事だして煽ってると思う

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2023/10/28(土) 07:52:34 

    >>7
    非婚化やコロナで結婚式やらなくなってブライダル産業苦しい。なんとかするためにこんな記事だして煽ってると思う

    +0

    -0

  • 1509. 匿名 2023/10/28(土) 08:08:45 

    >>7
    3万円って決まった頃は、今より税金少なかったんじゃないかな??
    結婚式費用が200万円として、うち20万円は税金。みんなから少しずつご祝儀もらっても、それだけ税金で持っていかれるって思うとやるせない。

    +4

    -0

  • 1518. 匿名 2023/10/28(土) 08:16:51 

    >>7
    バブルのころは友人は2万円が相場だったわ
    バブルのころは結婚式も華やかだったけど、ご祝儀でトントンにするとか、料理と引き出物代にお祝いプラスなんて計算しなかった
    結婚式はお招きするもので、楽しんでいただくもので、ご祝儀が入るから多少埋め合わせがある、くらいの感覚だったよ

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2023/10/28(土) 08:51:01 

    >>7
    怒るべきはマナーじゃなくて、30000円のが辛くなってる経済を作った政治だよ。

    どうせなら、きちんと経済発展してて、30000円が10000くらいの価値しかなくて、「御祝儀がいつまでも30000円だから、結婚式上げるの辛い!」とか言える世の中なら良かったのに。

    +2

    -4

  • 1656. 匿名 2023/10/29(日) 10:18:15 

    >>7
    エセマナー講師が「三万は注意力散漫を連想させてマナー違反です」って言ってくれないかな

    +1

    -1