ガールズちゃんねる

子供に勉強を教えるのが苦痛な人

187コメント2023/10/17(火) 11:36

  • 1. 匿名 2023/10/11(水) 13:54:55 

    主は昔から勉強が得意なタイプで、常に学校の成績も良く、受験などでも親の手を煩わせることはない子供でした。
    我が子は勉強が好きではないようで自分からは全くやらないので、勉強を見てやる必要が出てきたのですが、驚くほど飲み込みが悪く、ゲンナリしてしまいます。
    塾に入れることも考えていますが、そもそものポテンシャルが低いのだとしたら課金も無駄かもなぁとか、どこか冷めた自分が嫌になります。
    このままだと親子関係までギクシャクしてしまいそうです。
    子供の勉強、親がどこまで教えるべきなんでしょうか?

    +176

    -16

  • 3. 匿名 2023/10/11(水) 13:56:14 

    >>1
    イラつくくらいなら塾とかに任せたほうがいいと思うよ

    +225

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/11(水) 13:58:39 

    >>1
    自信がないから聞く気がないみたいな感じじゃないかなあ
    教科書準拠の基本問題の繰り返しみたいやつか、テンポが大事ならスタサプみたいなタブレットを一緒にクイズ形式で取り組むとかどう?モチベ上がってから課金したほうがお互いのためかも

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/11(水) 13:58:43 

    >>1
    主の親が学童期に入るまでにどう扱ってくれていたか、勉強好きな自分がどうやって築かれたか思い出してみたら?
    お勉強できるママの思考回路や言動が子供のやる気スイッチオフにしてるパターンある。

    +8

    -7

  • 34. 匿名 2023/10/11(水) 14:03:56 

    >>1
    そんな呑み込みの悪い子供があなたの子供なんですよ。もう少し優しくしたら?

    +9

    -9

  • 43. 匿名 2023/10/11(水) 14:06:57 

    >>1
    無駄かも、かはやってみないと分からないから、色々な塾や家庭教師など試してみたらどうですか?

    我が子のためですし、やらないうちから無駄だなんて決めつけずに。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/11(水) 14:07:00 

    >>1
    勉強教えるのもお母さんの仕事だよ
    仕事を放棄しないで

    +5

    -24

  • 49. 匿名 2023/10/11(水) 14:07:27 

    >>1
    そんなに苦手なら逃げだしてプロに任せたらいいじゃん。
    私は自発的に勉強しなかったタイプだけど、娘さんはきっかけがあればやると思う
    貴方の勉強方法は娘さんにとっての正解のやりかたではない。
    あなたは今現在「誰かに何かを伝え与える勉強」を娘さんに「させて頂いている」んだよ
    あなたは教えてやってると思ってるののだろうけど
    実際の立場は逆
    もっと相手に対して謙虚になってください
    得られるものがあるはずだから

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/11(水) 14:09:05 

    >>1
    教えても結果は期待しない
    自分の子供と言えど相手の能力やキャパに合わせることができないなら教えるのやめた方がいい

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/11(水) 14:10:18 

    >>1
    夫はどうなの?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/11(水) 14:10:30 

    >>1
    課金しても無駄なんてあまりにも子供が可哀想だよ
    塾の先生はそれが仕事だから親より辛抱強く教えてくれるだろうしできない子供を何万も見てるからいちいちイラつくとかないと思う
    お子さんだって主にイラつかれながら教えられると余計に萎縮しちゃうよ
    親がイラついてんなーって空気って子供でも察するし

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/11(水) 14:11:21 

    >>1
    本人が勉強できるのと、教えるのが得意は別問題だからね。名選手が必ずしも名コーチになるわけじゃない。
    イライラしちゃうなら塾の方がいいと思う。個別指導でペース合わせてもらったらいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/11(水) 14:11:36 

    >>1塾に行かせることを課金と言ってる時点でドンビキ

    +14

    -9

  • 60. 匿名 2023/10/11(水) 14:11:46 

    >>1
    塾入れても多分無駄になるよ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/11(水) 14:12:35 

    >>1
    人間的な相性もあるから母親がダメなら父親に見てもらうとか相性良さそうな塾や家庭学習を探すのが良いんじゃないかな
    小学校低学年の頃、バリバリの理系の父親に塾の算数を教えてもらったけど訳が分からなくて
    (小2に文字式で解かせようとしたり因数分解まで教え込もうとした)底辺高校卒の母に教えてもらったらすんなり理解できた
    その母もつるかめ算あたりで脱落したのでそこからは塾で教えてもらった

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/11(水) 14:13:49 

    >>1
    勉強でも仕事でも教え方が下手な人はいる、相手の目線に立ってない、この人には目の前の景色がどう見えているか?、どう聞こえているか?常に考えよう。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/11(水) 14:15:17 

    >>1
    呑み込みが悪いって。
    教えるの下手なんじゃないの?
    子どもにやる気を持たせるのも上手い人は上手いよ
    まずは謙虚にね~

    +5

    -6

  • 72. 匿名 2023/10/11(水) 14:15:18 

    >>1
    主さんみたいなタイプは外注が良いよ。
    子どもにも主のストレスが伝わって悪循環。

    私は子どもに教えてるよ。
    私の子どもだから出来なくて当たり前ってスタンスだから、別に飲み込み悪くてもストレスじゃない。
    一緒に分かるところまで戻って根気よくやってるよ

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/11(水) 14:21:03 

    >>1
    うちの子は出来ないなりに、ここがわからない
    このやり方がわからない、計算してこうなる意味がわからないと言うから教えてる
    とりあえず、主さんの子は何がわからないのか
    とか頭よかったならわかるだろうから調べてみたら?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/11(水) 14:21:24 

    >>1
    塾講師してる友人は、子どもの勉強見ないって言ってた。
    過剰に厳しくしてしまうから外注に任せてるってさ。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/11(水) 14:22:07 

    >>1
    塾に任せた方がいいけど、子供のやる気がなければお金勿体ないよね
    子供が行きたいと言うまで(危機感持つまで)自分でやらせれば?

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/11(水) 14:25:01 

    >>1
    親子はどうしても感情入っちゃうからね。こればっかりは親子の相性だから仕方ない。親が俯瞰して見れないようなら業者(塾)にお願いするのは間違ってないよ。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/11(水) 14:33:21 

    >>1
    一緒に勉強系YouTube見て問題解いたりしてた
    本人が解かずともこっちがモタモタ解いてると
    違うよ5だよ!とか食いついてきたらシメシメみたいな

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/11(水) 14:39:50 

    >>1
    中学卒業までは何とか教えられた
    高校入試の過去問をいっしょに解いたのがまあまあ良い思い出
    塾の講師は指導のプロだから、学校の先生よりお子さんと合うかもしれないね
    気になるところや評判の良いところへ、一度見学や体験に行かれてみては?
    同じ課金でも自分で進めていくタイプはもったいないかも

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/11(水) 14:46:25 

    >>1
    双子の勉強みるのが小6になったら量的に厳しくなってきた、テストの直しが追い付かないって書こうとしたら趣旨が違った。

    お子さん何年生? まだ低学年くらいなのかな。
    勉強嫌いな子を塾に入れても、それこそお布施になると思うよ。
    それよりその子の好きなもの、得意なことを伸ばして、自信をつけた方がいいような気がする。

    私も勉強得意だったけどさ、子どもの将来に成績優秀であることは必ずしも必須ではないよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/11(水) 14:51:16 

    >>1
    うちは家庭教師にした
    なんでこんなのできないの?とかイライラしちゃうから…どんな様子でやってるのかも部屋越しに声で聞こえてくるから先生の真似してやってみてる
    が…現実はそう甘くはないけど笑

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/11(水) 14:54:59 

    >>1
    「親がどこまで教えるべきなのでしょうか?」の答えとしては、主のタイプなら1ミリも教えないほうがいいよ。

    自分ができるのと人に教えたり教えられずともモチベを上げたりする能力みたいなのはまた別物なんだけど、主にその適性はなさそう。
    (仕事だとできてるのに!って人はここを勘違いしやすいけど、我が子だと感情が優先しちゃう人は多いよ)

    適性がなければテクニックとして身につけるしかないので、どうしても親が教えたいとかならまずは自分が教えるための技術を勉強するしかない。

    でもネットとはいえ我が子をここまで低く見てる親は外注したほうがいいよ。お子さんに合った先生を見つける目だけはありますように。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/11(水) 14:58:45 

    >>1
    わかる。

    なんでわからないのかわからないのが連発でストレス。
    いっそ答えを教えても間違える。
    わざとなのかと思うほど。

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2023/10/11(水) 15:03:58 

    >>1
    トピ主って本当に勉強だけが出来て頭が悪いタイプなんだね。
    しかも勉強したことが何にも身になってないという。

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2023/10/11(水) 15:07:23 

    >>1
    外注しな。
    頭が悪いトピ主が教えても子供の可能性を潰すだけ。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2023/10/11(水) 15:09:17 

    >>1
    そういう子は良くなるために塾に入れるんじゃなく、下げないために入れるんだよ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/11(水) 15:11:34 

    >>1
    ママが知るわけないやーんて言って教えなかったら自分で教科書とか見てやるようになったわ。
    人に聞いてすぐ教えてもらえるというより、まずは自分で調べることって大事。それでもわからんかったらうちは夫に任せてます

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2023/10/11(水) 15:17:31 

    >>1
    こちら側親のタイプだけでなく子供側のタイプにもよるから
    子供さんはどんな感じですか?
    うちの場合なんだけど、
    私はピアノ教師で、自分の子供は他の先生に教えていただいて我が子はサポートに回ってます
    上の子と下の子でまたタイプが違うから
    上の子は一緒に練習や指摘しても嫌がらないけど、
    下の子はものすごく嫌がるから、下の子も練習曲を弾いたりなんかしてわざと煽る
    人に弾かれたらなんかやる気でるみたいで言葉ではほとんど何も言わない。
    上の子はもしかしたら親に教えてもらうのが大丈夫なタイプかもしれないけど、私が我が子には上手に教えられないので

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/11(水) 15:26:44 

    >>1
    程々の塾にしたら?
    私宿題がある塾は無理で嫌だったし、親は賢いのに自分の覚えも悪いから親がうんざりというかため息交じりというか…主さんと同じような気持ちで向き合われて嫌だったよ。
    出来ない自分も嫌だったし、それに付き合わせて嫌がられてるような空気を感じるのも嫌だった。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/11(水) 15:32:55 

    >>1
    私も子どもに教える時にうまく教えれなかった。解けるのと教えるのはまた別物と知る。
    子どもと二人でyoutubeで子どもに合う解説してる人を探して視聴したよ。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:46 

    >>1
    うちも主さんとこと同じ感じだから、まぁわかる。
    小1で既に絶望した。

    もし自分でみるなら、とにかく基本ドリルを数こなすこと、毎日の宿題以外の勉強習慣をつけることを目標にしたらいいよ。何歳か分からないけど、小学生でちょっと勉強苦手〜普通の地頭の子は高望みせず結局はこれが大事。

    私は最初張り切ってハイレベルなやつやらして失敗してから基本重視、なんなら学年遡るに切り替えた。元々勉強好きだから、どうやったら理解できるか、どこでつまづいてるか見るのも結構楽しかった。
    毎日怒らず淡々と、とにかくほぼ毎日みてやってやっと中の上かギリ上の下くらいまで底上げしたら、本人も少し自信がついた気がするしこのまま勉強することが嫌いにならないでくれたらと思う。

    私は勉強できちゃうから、努力が苦手だったんだけど、子は最近粘り強いからその点私より優秀だなとも思う。

    文面にもあるけどそのポテンシャルで塾投げても多分コスパは悪いよ。
    親も仕事や家事に忙しいから仕方ないけどさ。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/11(水) 16:03:47 

    >>1
    何年生ですか?
    お母さんが頭良いならやる気になればお子さんもかなり伸びそうですね!

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/11(水) 16:03:59 

    >>1
    うちの子はすぐに「わからーん」って言ってた、小学生低学年の頃。
    私が教えたら子供は明後日向いて聞く気なし、旦那が教えると難しくて泣いてた。
    親子だと甘えや感情が出るし、小4から集団塾に入れてからは「わからーん」がなくなり、自分で考え自主的に勉強するようになった。
    今は大学生で小中でお世話になった塾の個別クラスで講師のバイトしてる。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/11(水) 16:09:49 

    >>1
    親は感情が入っちゃうので、子どもに勉強を教えるのは無理があります。だから塾や家庭教師がいるので。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/11(水) 16:13:14 

    >>1

    お子さん、学習障害の可能性ない?

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2023/10/11(水) 16:23:53 

    >>1
    あなたの親も気がつかないうちに勉強に向かわせてくれてたんだよ。居心地よく勉強しやすい部屋。声かけ。
    あなたもどうして勉強しなきゃいけないか、宿題しなきゃいけないか、少しずつ教えてあげて。前向きないいかたでね。
    そしてまずは宿題を丁寧に見てあげて。そして予習復習のやり方を教えてあげて。
    優等生ならできるよね。

    +2

    -6

  • 168. 匿名 2023/10/11(水) 18:14:27 

    >>1
    私も一緒です。
    成績は良かったし、親に勉強しなさいと人生で一度も言われたことがないくらい良い子だった。
    子供はまぁまぁ勉強するけど、自主的には勉強しないし問題は理解していてもケアレスミスが多くてイライラしてしまう。
    私はイライラし出したら、そこで勉強見るのを止めて子供から一旦離れてるわ。

    旦那が帰ってきたら旦那にバトンタッチ。
    旦那の方が教えるの上手いから、本当は旦那に全部任せてしまいたい。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/11(水) 18:27:58 

    >>1
    親の教え方が問題!とかよく言うけど
    子供は難しい問題に当たると親に甘えて投げ出す問題もあるからね
    塾や家庭教師に頼れるならそちらの方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/11(水) 19:06:01 

    >>1
    うちはまだ4歳だけど
    私のことやから自宅学習やと絶対イライラするに決まってる!!と思い公文に通わせることにしたんだけど
    大量に持って帰ってくる宿題を結局手伝うことになるので案の定イライラを隠すのに必死

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/11(水) 20:42:54 

    >>1
    私は塾講師も家庭教師も経験あるけど、自分の子供に教えるのは無理。イライラしてしまう。
    塾も効果が出る子、出ない子いるけどまずは1年くらい通わせてみては?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/11(水) 20:47:21 

    >>1
    うちも同じ感じなので、塾入れてる。
    頭悪すぎて集団にはついていけてないから個別。
    お金ドブに捨ててるみたいなもんだなーと思うけど、私が精神的に死ぬのを防ぐためのお金だと思ってる。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/11(水) 21:31:25 

    >>1
    うちも私と夫より子供が遥かに出来なくてびっくりしてる。本当に理解力がなくて、私達の5倍上の時間かけて5〜8割の出来、と言う感じ。正直イラつく時はあるよね。

    うちは私が絶対怒らないようにしようと頑張ったんだけど、やっぱりイラっと来てるのが出ちゃう日が増えてきて、夫はすぐキレるし、子供ももう勉強拒否!みたいになっちゃって、諦めて家庭教師を頼むようにしたよ。親と同じこと言っても、家庭教師みたいに他人の言うことだと、反抗的にならずに聞けるんだよね。
    今は勉強する時側にいて、少しのサポート程度で済んでるから、すごく楽になったよ。

    子供がフォローないと厳しい環境なら、誰かがフォローするべきだと思う。でもそれは親じゃなくてもいいと思うよ。塾でも家庭教師でも、その子に合う所見つけてあげたら良いんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/11(水) 23:08:38 

    >>1
    LDじゃ無いなら課金しても良いと思う。先生や教える人が上手いと伸びるってコメントたまに見るし。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/12(木) 01:54:22 

    >>1
    塾は集団指導だから家庭教師とかがいいと思う とりあえず私は子供と喧嘩になりたくないからそうした 本人にあわせて進んでくれるし一対一で対応してくれるから、習熟度にあわせてくれるよ

    +0

    -0

関連キーワード