ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/02(月) 10:43:00 

    ※一部抜粋※

    現地の人が食べるような普通の朝食を食べたいと思い、クロワッサンとコーヒーを2つずつ、さらに卵とベーコンが入ったクロワッサンを1個購入しました。クロワッサンは2つで9ドル(1個4.5ドル)、コーヒーは11ドル(1杯5.5ドル)。卵・ベーコン入りクロワッサンは12.5ドルでした、合計32ドル50セントに税金が2.88ドル加わり、最終的な価格は35ドル38セント。日本円にして5130円(1ドル=145円計算、以下同)です。

    なぜ、これだけの高いランチ価格をニューヨークの人たちは支払えるのでしょうか。それはシンプルに「給料が高いから」です。完全に日米の賃金格差が出ているのです。

    例えば、ロサンゼルスでは、客室60室以上のホテルで働く従業員の時給は19.73ドル≒2860円です。まさに米国は賃金の引き上げが精力的に行われており、収入が伸びているからこそ、高い飲食代金でも支払えるのです。

    一方、日本でも23年7月に厚生労働省の審議会で、最低賃金の引き上げ目安がとりまとめられました。全国平均が初めて1000円を超え、1002円となりました。東京では23年10月から1113円、神奈川でも1112円と1100円のラインを超えています。一方で、1000円を超えた都道府県は8つのみ。9位の静岡は984円と、1000円に届いていません。日本のデリバリー事業者で働くギグワーカーの東京における時給は平均して1500~1600円です。ドル換算で10~11ドル程度です。米国との大きな差を感じます。
    普通のカフェが2人で1万円! ニューヨークで分かった「安すぎるニッポン」の現在地:激しい日米“格差”(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
    普通のカフェが2人で1万円! ニューヨークで分かった「安すぎるニッポン」の現在地:激しい日米“格差”(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    物価が高いと有名なニューヨーク。著者が実際に行った経験を基に、日本との格差がどれくらいなのかを解説。まだまだ「安いニッポン」だが、手放しで喜べない理由もありそうで……。

    +15

    -98

  • 20. 匿名 2023/10/02(月) 10:46:16 

    >>1
    日本が安過ぎるなら、それは収入のせい
    数人アメリカやオーストラリアに出稼ぎに行ってる友人いるけど、収入に応じての物価と認識できたって

    +123

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/02(月) 10:47:17 

    >>1
    さしこなら余裕やな!

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/02(月) 10:49:07 

    >>1
    もうわかったよ
    アメリカは住居費だって全て高いだろう
    なんでいつも食べ物を比べてるのよ

    ハイハイ、日本はオワコンなんでしょう

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/02(月) 10:49:56 

    >>1
    なお記者。岩崎剛幸

    +4

    -6

  • 48. 匿名 2023/10/02(月) 10:51:00 

    >>1
    これ計算おかしいよね。
    2人で5千円でしょ?
    トピタイはなんで2人で1万円ってことになってんの?

    +72

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/02(月) 10:51:04 

    >>1
    日本は給料安いから、比べてもね。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/02(月) 10:51:06 

    >>1
    賃金あげようにも輸出してない会社は金がないだろうよ。逆に輸入している原料は値上がりで会社も大変だよね。政府がどうにかしてかないとどうにもならないよね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/02(月) 10:51:47 

    >>1
    安さとサービスの質の高さは日本の誇り
    たくさんの外国人が日本に来て親日になってほしい

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2023/10/02(月) 10:53:58 

    >>1
    で?としか。

    書きやすいんだろうね、こういう流行りに乗った、事実関係だけを垂れ流す記事。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/02(月) 10:56:28 

    >>1
    ???
    日本はまだまだ物価が安過ぎるからもっともっと値上げしますよーってか?
    いい加減にしろ!
    ニューヨークは皿洗いのアルバイトでも年収1000万超えと聞いたことあるよ
    年収10倍 物価10倍 そりゃそうでしょ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/02(月) 10:59:30 

    >>1
    うちの弟がアメリカに仕事に行って偶然野球見に行ったら、バーガーセットって五千円近くでびっけったってよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/02(月) 11:04:06 

    >>1
    給料は高いけど物価も高いなら同じゃん。
    日本と比べるような話ではないよ。

    まあ、岸田政権からの日本は最悪だけどね。
    物価も光熱費も超上昇し続けているのに給料は上昇しない。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/02(月) 11:08:49 

    >>1
    お金刷ってインフレ起こせばいいの?アメリカはやってた気がするけど

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/02(月) 11:09:26 

    >>1
    円安と言われてた時代ですら3500円相当でしょ?
    どのみち高いわ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/02(月) 11:12:27 

    >>1
    日本人で日本に住んでてよかったー
    暮らしやすい国だよほんと

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/02(月) 11:35:32 

    >>1
    多分外人って頻繁にカフェ行かないんだと思う
    外食とかも

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/02(月) 11:37:09 

    >>1

    YouTubeでも…動画が上がってるけど
    ラーメン一杯の値段が2,000円〜3,000円
    そこに物価高が追い討ちをかけ
    日本なんて問題外の物価高騰だと…

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/02(月) 11:37:31 

    >>1
    アメリカだって大幅賃上げ出来てるのは大手だけだよ
    アメリカは使えない社員はどんどんクビに出来るのでどんどんクビにして、給与を上げて使える人材は引き留めて、優秀な人材を取り込もうとしてる
    大手はどんどん新陳代謝して勝ち残っていく一方で、もちろん振るい落とされてしまった人も大勢いる

    良い人材を雇うだけの給与を出せないところは、賃金は出来るだけ上げずに出来るだけ労働搾取するのが生き残りの道になる
    今は大手に振るい落とされたそこそこ良い人材が市場にあるので、中小あたりは頑張って給与を上げて、大手ほどは出せないけどウチに来ないかってやってる
    だから全体的に見れば賃上げスピードは早いと思う
    給与をなかなか上げられない多くの企業の社員は、この物価高の中でまったく暮らせなくなってる
    飲食なんかセルフサービスなのにチップを取るところも増えて、チップで実質上の賃上げにしてるくらい

    アメリカではいま大手に勤められるかどうかで恐ろしいほど貧富の差が広がってる
    数年前まで中流だった家庭が、いまは食べ物受給するくらい困窮家庭になってたりする
    アメリカは生き残れる優秀な人だけどんどん生き残らせて消費させて経済を回すモデル
    出来上がった貧富の差はそう簡単に戻らない
    それがいいのか、みんなで沈んでいく日本モデルがいいのかは、意見が分かれるところでしょ

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/02(月) 12:19:26 

    >>1
    この手の記事って最終的には
    必ず日本下げ、日本批判のような
    論調になるんだよ「これだから日本は駄目」
    「日本はここまで落ちぶれた」「もっと欧米を見習うべき」って、アメリカ批判は絶対しない

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/02(月) 12:26:26 

    >>1
    この人、ボラティリティって知ってるのかな?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/02(月) 12:39:56 

    >>1
    ニューヨークと比較するもんじゃない。ワシントンと比較してください

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/02(月) 12:59:25 

    >>1
    NYで働いてる人が全員NYとかその周辺住んでる訳じゃないよ。物価高に追いつけず実家暮らしがゴロゴロ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/02(月) 13:06:33 

    >>1
    給料高いんだ〜って軽い気持ちで行ったらどえらい目に遭いそう

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/02(月) 13:15:17 

    >>1
    給料高いのはわかるけど、実際の暮らし振りはどうなんだろう。それだけ物価が高いと結局使えるお金はどうなるのかな。アメリカって健康保険ないから病気した時の治療費とかバカ高そうなんだけど。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/02(月) 16:21:38 

    >>1
    ニューヨークがおかしいんでしょ
    全然羨ましくないわ

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/02(月) 18:13:19 

    >>1
    でも、パフォーマンス悪いとすぐにレイオフだぜ〜

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/02(月) 20:32:26 

    >>1
    ニューヨークはアメリカの中でもかなり物価高いんだよね、カリフォルニアとかもっと安いよ
    まぁ今は円が弱いから日本よりは高いんだけどさ、そもそもニューヨークは地価がむちゃくちゃ高いから、仕方ない
    でも賃金も高いからさ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/02(月) 21:07:32 

    >>1
    お前らマスメディアがアメポチ売国政権見て見ぬフリしてるからだろ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/02(月) 21:18:44 

    >>1
    ガル民こういう日本下げっぽいの嫌いだよねw
    日本は住みやすい。安全とかそういう話題大好き
    20年前の親日国とか今は親日でも無い国を未だに親日だと思ってたりさ
    まぁ日本から出る事無いんだろうから関係ないんだろうね

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2023/10/03(火) 05:51:17 

    >>1
    10ドルじゃないんだ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/03(火) 06:03:54 

    >>1
    慶應ニューヨーク学院

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/03(火) 06:12:37 

    >>1
    円安のせいだろ
    1ドル75円にすれば2人で5000円になるんだから
    植田さっさと金利上げろや

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2023/10/03(火) 11:07:30 

    >>1
    物価が違うから。確かに日本に来れば安いだろうけど現地でも暮らしが苦しい人はどんなに給料上っても追いつかないと思う。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/05(木) 18:07:28 

    >>1
    チップ込み?ニューヨークだと15-20%チップ払わないといけないよね

    +0

    -0