ガールズちゃんねる
  • 119. 匿名 2023/09/13(水) 10:42:20 

    >>3
    努力できる、ってのも遺伝かもね

    +76

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/13(水) 10:50:39 

    >>3
    努力できる遺伝があるって事。

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/13(水) 10:53:19 

    >>3
    努力ね…

    これは親が努力できるような環境を整えるから出来るんだよ。
    勉強しやすいような環境、勉強に興味が持てるような環境、好奇心とかを伸ばせるような環境。
    元々の遺伝だろうが何だろうが。
    親のお膳立てがあってこそ出来る。
    勉強?したって意味ない、大学なんて行く必要ない。そんな親だと潰される。本質的に頭が良いのに親のせいで成績伸びず、大学行く事できずにいる人多いと思う。

    受験勉強がんばりました!
    努力して合格したんです!
    とドヤる人は、自分だけの力じゃないと反省すべき。
    受験勉強がんばろうと思えない家庭環境の人もいる、地頭力あっても受験すらさせてもらえない人もいる。高校出たら働くしか乃人もいる。
    学力ある学歴あるからと頭が良いワケではない。
    成績低い進学できないからと頭が悪いワケでもない。
    ガルちゃん異様なほど大学大学いうけど、社会に出てここまで大学の話題してる人いないよ。仕事能力とは何の関係も無いし。

    +7

    -16

  • 224. 匿名 2023/09/13(水) 11:57:18 

    >>3
    努力も遺伝のうちよね…
    私はぐ~たら
    努力嫌い…子供にはなんとか…と思ったけど無理だったわ

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/13(水) 13:05:35 

    >>3
    努力できるかもある程度生まれ持った性質だから、遺伝の影響力は大きいだろうね。
    遺伝が6〜7割、努力が3〜4割って感じかな?

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/13(水) 13:29:20 

    >>3
    その組み合わせは最強だよね。
    元々の頭が良くないといくら努力してもある程度までしか伸びないけど、元々頭が良い人が死ぬほど努力したら東大行けたりする。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/13(水) 14:10:50 

    >>3

    我が子は小学一年生、お風呂上がりに10分くらい自習(市販のワーク一枚)をしてもらってるんだけど、問題ができるできないではなくてあくまでも習慣になるようにさせてる。。
    努力もそうだけど習慣も大事かも

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/13(水) 17:34:32 

    >>3
    努力も確実遺伝だよ。
    私のお父さん、私、兄、ぼんくら。一日中寝てられる。

    旦那の姉が、子供の頃熱があっても休もうとしなくて大変って言ってて、旦那も熱あろうが台風だろうが、絶対休まず仕事行く。責任感が強いのかな?
    寝てる時間が勿体無いタイプ




    +18

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/14(木) 00:59:56 

    >>1>>2>>3>>4>>5
    医師の仕事には高次の数学の能力は必須だと思う
    高次の知的レベルが要求された時代は今ほどないと思う
    今回のコロナ、ワクチン問題
    どっちが、なにが正解かはあえて言わないけど
    中程度程度の数学の証明問題が難なく解ける知性があれば
    簡単にコロナ問題の本質や真贋が短時間で見抜ける
    事実、低学歴なのにお金だけで医者になれた昔の私大卒の爺医婆医ほど、全然コロナ問題の本質が見抜けてなくて撃ちまくってる現実がある

    +4

    -6