ガールズちゃんねる

残業は本人の能力不足と言い張る友人

299コメント2023/09/13(水) 18:11

  • 1. 匿名 2023/09/09(土) 09:16:12 

    古くからの友人に「残業は本人の能力不足」と言い張る人がいます
    その友人は事務職で残業なんかしたことないようで、残業しないことが当たり前という認識でいるようです
    たしかに残業の有無は本人の能力不足もあるかもしれませんが、仕事のメンバーや仕事の振られ方の方が影響が大きいと考えています
    みなさんの残業は何が原因ですか?

    +261

    -12

  • 7. 匿名 2023/09/09(土) 09:17:35 

    >>1
    人員不足

    +114

    -1

  • 8. 匿名 2023/09/09(土) 09:17:38 

    >>1
    旦那は管理職で残業代でない
    でもやる事沢山出て残業してる

    +123

    -4

  • 11. 匿名 2023/09/09(土) 09:17:52 

    >>1
    他人の能力不足を被った結果なこともある。

    +161

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/09(土) 09:20:03 

    >>1
    仕事のコントロールや調整をしない、会社の裁量しだいの一択。

    ただ人員不足とか事故フォローとか、どうもしがたい会社の事情もある。

    仕事なんてナマモノなんだから、絶対に残業つくらないことができるって信じてる方が不自然。慢性的な残業も問題だけど

    +99

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/09(土) 09:21:03 

    >>1
    「能力」と言い出す人はだいたい何にもわかってない

    +65

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/09(土) 09:21:48 

    >>1
    残業を断るか次の日でもいいようにする交渉力が必要

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2023/09/09(土) 09:22:08 

    >>1
    退勤時間間際のクレームとその処理とか

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/09(土) 09:22:19 

    >>1
    友達の職場ではそうなんだと思う
    同じ様に仕事振られても
    帰れる人帰れない人が出るのは要領の良さもある

    職場によっては
    要領良く自分の仕事を終わらせてても
    ○○さんが終わってないからフォローしてって残業させられる所もあるだろうし
    人手不足で一人一人の負担が大きすぎる場合もあるし
    一概には言えない

    +44

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/09(土) 09:22:21 

    >>1
    9時から17時まで作業や見積りに行って、その後事務作業。人員不足と時間がないのと作業詰め込みすぎ。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/09(土) 09:23:34 

    >>1
    残業しない人って、
    時間過ぎたら次の日にやるんだよ。
    定時上がりっていう計画立ててるんだよね。

    +12

    -8

  • 52. 匿名 2023/09/09(土) 09:23:45 

    >>1
    仕事内容によるのでは?
    ファミレスでバイトしてるけど、うちの店長は8時間で帰れてないなぁ、朝からいるのに私が夕方から出勤して店長は夜まで平気でいるよ。人がいなくてキッチン、ホールどちらもこなして、人が出勤して来たら事務作業でシフト作ったり提出物作ったり銀行行ったりなんか色々してるよ。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/09(土) 09:23:58 

    >>1
    そんなこと平気で言いまくってる奴は放っておけば?
    愚かすぎて相手にもしなくないわ

    +31

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/09(土) 09:24:27 

    >>1
    友人の言う通りだと思うよ

    +0

    -18

  • 61. 匿名 2023/09/09(土) 09:25:39 

    >>1
    事務だけど、名前のない新しい仕事ができるとその雑務をやる部署だから基本仕事が増える一方。
    これで自己責任みたいに言われたらかなわん。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/09(土) 09:25:47 

    >>1
    建設業の事務職です。
    業種柄、4時以降の夕方になってから急ぎで依頼される仕事が多くて、それを当日中に仕上げると必然的に残業になってしまう

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/09(土) 09:26:41 

    >>1
    友人が言ってることもよーくわかる。
    私の会社でも、同じことやってるはずなのに、残業する人しない人がはっきり分かれてた。
    ちなみに私はがっつり残業組。
    残業しない人はもともと仕事ができる上に、自分のキャパをわかってるから、残業しないとこなせない仕事を引き受けないというか、量と内容のコントロールが上手いんだろうなと見てて思う。
    私に仕事ふらないでね、忙しいから今話しかけないでね感を出すのが上手いといくか。

    +11

    -8

  • 68. 匿名 2023/09/09(土) 09:26:52 

    >>1
    暇な職場なのでしょうね
    羨ましいです

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/09(土) 09:27:10 

    >>1
    最近は30分も残業させられたら
    ブラック企業になるらしい。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/09(土) 09:28:47 

    >>1
    残業したことないのに残業を本人の能力不足と言い切る友人草
    1度くらい経験してから言えやw
    私いた会社に来たら入社初日から残業できるよw

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/09(土) 09:29:21 

    >>1
    次から次へと仕事がくるし人手不足でめちゃめちゃ忙しい部署は皆残業だよ
    しかも優秀な人達
    仕事量がハンパないから残業するしかないんだよ
    何もわかってない人が要領悪いとか能力不足とかバカな事言わないで欲しい

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/09(土) 09:32:17 

    >>1
    その友人はそういう会社に勤めててそういう人しか知らないんでしょうね
    高度な専門技術、やれる人が少なくやることが多い部門や会社とかだと残業がデフォルトだったりする

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/09(土) 09:33:47 

    >>1
    決まったことだけやる事務職なら残業はしないでしょうね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/09(土) 09:35:28 

    >>1
    もともと業務量に対して人員が不足していた(後に補充があり改善)
    業務内容がイベント関係で、参加者が確定してから当日までに行う仕事が多かった(事前にできなかった)
    残業続きの睡眠不足で効率が落ちていた
    5人しかいないのに、そのうち1人がサボり魔だった(社長の愛人)

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/09(土) 09:40:18 

    >>1
    残業は本当に会社によるよ
    定時で帰ることがまず無理な会社もたくさんある。サービス業とか接客業はお客さんいたら帰れないし

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/09(土) 09:41:42 

    >>1
    こういう持論を言い張る友人で会話してても楽しくないよね
    意見が凝り固まってて否定ばかりで会話が広がらないもん

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/09(土) 09:48:14 

    >>1
    終業間際の電話に誰も出てくれない。
    私が出てくれると思っているのか、それは事務員の仕事だと思われているのか…

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/09(土) 09:51:48 

    >>1
    人手不足ではない現場においては能力不足じゃない?
    私は時短だけどフルタイムの派遣より5倍くらい仕事してるけど毎日15:30ぴったりで帰ってる。
    派遣は自分の仕事のできなさを理解してないから私と同じような時間配分で仕事進めてるけど翌日にまだ前日の仕事持ち越してることがほとんど。前日の仕事からスタートするから毎日どんどん仕事溜まってってる。

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2023/09/09(土) 09:53:44 

    外資とか残業しまくりだからなぁ。
    あの人たち、>>1の友人より稼いでるでしょ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/09(土) 09:54:11 

    >>1
    上司や同僚に緊急性の高い仕事ができて、普段はみんなで分担してる仕事を一時的に全部引受けないといけなくなった結果、残業になる。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/09(土) 09:59:31 

    >>1
    同じ職場で同じ環境で同じ仕事をしている人に対してならまだ理解できるけど、
    正直同じ会社でも部署が違うだけでもかなり環境は変わるから、一概には言えない事だよね…。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/09(土) 10:00:40 

    >>1

    昔、それ言ってる職場の先輩がいたけど
    実際のところ、その人は立場に物を言わせて
    後輩たちに自分の仕事を押しつけてさっさと帰ってただけだったよ

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/09(土) 10:03:26 

    >>1
    旅行業で時差ある国を旅行中のお客様のトラブルが発生すると、就業時間ギリ、なんなら過ぎてからでもすぐ対応しなきゃいけない。即解決できない場合は長引く。
    なのに他業種の友人から同じようなセリフを言われたことがあり、萎えた…

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/09(土) 10:04:07 

    >>1
    職種や職場による

    お金がある会社はダラダラ残業OKだった
    仕事好きだから残業してた

    飲食店ホテルの配膳は
    必要最低限しか残業認めない

    アパレルは基本残業認めなかった必要最低限

    パチ屋や受付業は残業認めない

    私の体験からだと
    能力あったらあったでサポートしなくてはいけないから残業してほしいと言われる場合が
    多かったのと
    そもそも残業は基本認めない職場も多かった

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/09(土) 10:13:04 

    >>1
    それを言ってる看護部長に、実体験を3ヶ月させてやったよ。連日の帰宅が22時過ぎると院長に文句言いだしたけど、そもそも私等の能力不足って一蹴して人員確保に努めなかった部長が悪い。
    看護基準が13対1で募集掛けてるけど、実際には20↑対1だよね、ババア。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/09(土) 10:16:21 

    >>1
    顧客
    プロジェクトリーダーのスケジュール管理
    見通しの甘さ

    バックオフィスの人間に何言われてもwて感じはあるけど

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/09(土) 10:29:18 

    >>1
    業種により、環境により、色々な理由があるけど、明らかに本人の能力不足が原因の人もいるっちゃいる

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/09(土) 10:43:47 

    >>1
    私は経営企画のような仕事をしてます。
    今までコンサルが入って会社の予算を立てていましたが、あと2ヶ月ほどでコンサルの契約が終了し次の予算からインハウスのみで全部やらなくてはいけなくなるため、8月に中間フォーキャストを立てるきっかけで予算モデルを1から自分で作り直しました。
    8月頭から毎日15-6時間働いて土日も5-6時間ずつ費やして今週やっとクオリティチェックが終わりました。
    裁量労働制でも深夜休日の残業代と20時間を超えた分は追加で残業代が出ますが、自分が分析しやすいようにこだわって時間がかかった分もあるので残業申請はしませんでした。
    周りにアホらしいと言われるし自分でもそう思うけど、半分自己満足なのでよしとしてます。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/09(土) 10:44:57 

    >>1
    残業の理由は1つじゃないからね。

    本人の能力不足も多いにある。
    でも繁忙期はやむを得ない場合が確かにある。

    あと主さんの言う
    「仕事のメンバーや仕事の振られ方の方が影響」これは会社の体制が悪い会社だから、そういう場合は優秀な人ほど転職していなくなるはず。

    私の残業は、客先都合の不意な急ぎ案件。
    あとは繁忙期。まあ、他はたまにですが、慣れない仕事をした時に、あなたの友人の言う私の能力不足で遅らせてしまった仕事を進めるため。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/09(土) 10:48:37 

    >>1
    ソフトウェア会社だけど
    月20時間はかならず残業している。
    ひどいときは50時間。
    求人には「平均11時間」と書いてるけど誰もそんな早く帰れてない。

    「残業時間のごまかし表記」が、世にまかりとおっているけど違法だと取り締まってほしい。

    応募者が学歴を詐称するくらい、ひどい行為だと思う。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/09(土) 10:53:15 

    >>1
    その友人の業務内容は他の人でも代わりで出来る仕事内容なんだろうね。
    その人しか出来ない業務なら嫌でも残業になる場合が多々あるよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/09(土) 10:57:21 

    >>1
    本人が能力低くて大した仕事を振られてない可能性もあるね。
    そういう言い方する人だと可能性高いかも。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/09(土) 10:59:36 

    >>1
    それも全くの間違いとは思わないけど、それ言う人で仕事できる人を見たことがないんだよなぁ。
    単にできないから仕事振られない=定時に帰れるって人ばかり。できる人のところに仕事は集まる。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/09(土) 11:07:14 

    >>1
    >>192
    月20時間残業するとして
    8時間勤務なら、月に2.5人日残業していることになる。

    年間だと30日分となり、
    12ヶ月で13.5月分働いていることに。

    残業代でてはいても日本人って働きすぎだよね。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/09(土) 11:20:36 

    >>1
    事務職w
    事務職じゃ仕事の何たるかはわからないだろうね。
    仕事ってできる人に集まるのよね。
    能力高いと給料以上の働きをするからコスト的にも抑えられる。属人化しやすくなる。
    結果、できる人ほど残業が多くなるということもあるのよね。うちの部署だとまさにそう。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/09(土) 13:23:57 

    >>1
    海外がやり取りのメインだと時差の関係で残業せざるを得ないところあるよね
    私そうだわ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/09(土) 15:26:21 

    >>1
    うちの会社も事務処理オンリーの人はあんまり残業してない。ほぼ新しい仕事とか入ってこないし毎日毎月決まった処理を決まったタイミングでしてるだけだからかな。繁忙期にたまに残業するくらいだと思う。

    営業とか企画とか開発いけば多分価値観変わるよ。
    うちの会社6時終業で9時頃には閉まるんだけど、5時50分頃に「よし、今日まだあと3時間あるな」とかとんでもない思考で仕事するようになる。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/09(土) 15:35:52 

    >>1
    だって事務職はバカ高い目標追わされたり突然役員に呼ばれて売り上げの進捗聞かれたり詳細資料を今日中に出してと言われたりよく分からない思いつきをやれと言われて稟議書書かされたりしないでしょ

    バカ高い目標達成するには休む暇なく企画書書いて販促打って売り上げ作ってかなきゃいけないんだよ
    諦めてる人たちは定時で帰ってるけど私は出世したいから諦められないし結果残業してる

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/09(土) 15:36:59 

    >>1
    私の職場も言われていたし実際に残業は殆ど無かった。
    普段は残業して15〜30分位で、年に1〜2回1時間位の残業がある位でした。
    でもこればかりは職種によると思う。
    誰も残業しないって雰囲気は良かった。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/09(土) 15:50:18 

    >>1
    仕事内容だったり会社の状況だったりもするし一概に能力不足だけとは言い切れない

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/09(土) 16:07:16 

    >>1
    割り振られる仕事が多くて残業してる人もいるけど、ゆるい雰囲気の部署でダラダラ残業してる人もいる。

    別の会社で働いてる旦那が仕事終わるの待つためにダラダラ雑談しながら残業してる管理職いて、管理職だから残業代つかないからいいと思ってるんだろうけど、仕事終わらないから仕方なく残業してる側からすれば本当迷惑。
    上司がそんなだから部下もダラダラ無駄に残業してるし。目障りだからカフェでも行けよって思う。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/09(土) 16:26:56 

    >>1
    うちの会社で残業してる人は残業代稼ぎたいからです

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/09(土) 19:11:32 

    >>1
    なんかイレギュラーがあった時の残業はともかく、常態化してたら本人もしくは上司の能力不足じゃないかなぁ

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/09/09(土) 20:29:59 

    >>1
    ちょうど残業のことで、上司と揉めたばかりです。

    わたしは愛嬌で仕事をしている部分があります。
    このため、話しかけられやすく、仕事についてもアレコレを質問されたり、頼られたりすることが多いです。
    そして、延長で世間話というか、コミニュケーション的な会話になってしまうこともあり、上司からは無駄話はやめろと言われています。
    ことことについては、わたしに非があると思っています。
    無駄話的なコミニュケーションとは別の仕事仲間としての、縁の繋ぎ方が、わたし的にはまだまだ勉強中です。

    ですが、上司は、わたしに仕事をふる度に、何分でできるの、1時間です。30分でやれ、みたいな応酬になることが多々あります。
    わたしはそれを時短ハラスメントだと思っているのですが、上司はマネジメントだと言うので揉めます。
    (実際に、上司ならその時間でできるのか疑問です)

    わたしが色々な人から話しかけられると断れない性格だから、意図的に時間を区切ってやってあげているんだと。
    (上司はコミニュケーションは無駄派で、日頃から仲良くしてなくても、頼まれれば仕事なんだからやるものだし、やってもらえるものだという考えです。そりゃそうだろうけど、それだけじゃない気がしてしまう…)

    そんな上司も、一度喫煙に行くと、20分は戻ってきません。

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/09(土) 20:34:01 

    >>1
    能力ない人をカバーして残業になることがある。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/09(土) 22:51:55 

    >>1
    事務職は便利屋。
    自分が今日やる予定だった仕事になかなか取り掛かれない事が結構あるんよ。しかも調べ物とかあると半日あっと言う間だから。営業職にはその辺わかってないだろうなあと思う。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/09(土) 23:31:39 

    >>1
    仕事内容や、仕事量、上司の采配にもよると思うよ
    わたしは事務で毎晩23時過ぎまで仕事してた時期もあるよ(周囲にはそれ事務じゃないよと言われてたけど)
    出張や外勤、社内外の打ち合わせ、休日出勤も多くて、代休を取りたくても顧客対応や内勤業務が滞るから、なかなかそれも難しかったよ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/09(土) 23:34:17 

    ケースバイケースですね・・

    有能ほど仕事が集まってしまう現象があるので
    有能ほど残業が止まらないケースも多い
    (お前が無能だから彼が残業して全部やってるんだよっていうケースで、
     >>1みたいなことを宣ってる自覚のない馬鹿とかも多いと思う)

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/09(土) 23:38:54 

    >>1
    仕事ができる人のところに仕事が集まってくるから。仕事できない人にはそれなりの仕事しか与えられない。だから、残業せざるを得ない。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/09(土) 23:43:36 

    >>1
    昔残業してた頃は朝方まで飲んだ社長が昼過ぎに来て、帰る頃に仕事振ってきてた
    20:00とか遅い日は24:00
    社長の打ち合わせ早い日は7:00過ぎに会社に行って会社の電話でモーニングコール
    正社員、週5~6日、8:00(規則では8:30からだけど、掃除の為)~17:30でサービス残業で手取り10万円
    10年前でこのブラックぶり
    残業は全て社長のせい

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/10(日) 00:26:29 

    >>1
    優先順位分かってなかったり
    無駄なことが多い

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/10(日) 00:31:20 

    >>1
    井の中の蛙である事を自覚させた方が良いが、このゴミにコストかけてそこまでしてやる価値は無い

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/10(日) 06:06:23 

    >>1
    私の職場にも絶対残業しない人がいて、問い合わせが多いときも窓口や電話に極力出ず、自分の仕事を進めてる。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/10(日) 09:13:15 

    >>1
    職種によって違うと思うよ。
    データ入力作業してるけど、受領数が多いと納品が時間内に間に合わない時は残業になるよー
    午前中は受領が少なくて、午後からドーンと増えた時とか。
    処理件数から考えても能力不足とは言わず、単に受領が多かったらという考えですね、うちは。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/10(日) 09:13:58 

    >>1
    東京喰種のヤモリかよ

    +0

    -0

関連キーワード