ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2023/08/17(木) 00:58:54 

    教員がもしや?と気づいて医師の診察を受けさせる流れがあるのが理想だよね

    +170

    -15

  • 53. 匿名 2023/08/17(木) 01:33:31 

    >>7
    教員やっていますが、こちらからは発達障害の疑いがあるとは言えない、医者や医療機関への受診を直接言うことはできないです。
    ただ、保護者の方が我が子の困り感に気が付き、こちらに相談してくれると、専門家につなぐことはできる。
    教員は医師ではないから、発達障害などのことを明言できないんです。保護者の方の理解や子どもへの関心があると、専門機関につなぎやすいのが現状です。

    +75

    -4

  • 86. 匿名 2023/08/17(木) 02:42:20 

    >>7
    そうなるといいけど、実際に現場では教員からそういった指摘をすると激しく気分を害する保護者が多くて難しい。
    本人が困っているからその困り感を軽くすることができるかもしれないのに、「うちの子が障害だって言うんですか」「失礼だ」「家庭に立ち入らないで」みたいにヒートアップすることはよくあるよ。

    +57

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/17(木) 04:16:14 

    >>7
    息子が小1の時かきとりが出来なくて先生から識字障害の話をされたよ
    保育園では普通にひらがな書いてたし絵本も読めたから小学校に上がってから漢字が書けない、ノートのマスに収まらないって傾向があってなんでだろうと思ってたのでそういう障害があるのかとびっくりした
    絵は得意で電車など好きなモノについては細かいディテールもよく観察して正確に描くのでどうして漢字のかきとりが出来ないのか不思議だった
    あと数字が左右対称になったりとか
    早いうちに検査を勧められて支援学級にもお世話になったからなんとか学校生活は上手くいってる
    他の先生方もこの子はこういう特性があるって理解してもらえてるので授業も工夫してくれて本当にありがたい
    昔なら勉強の出来ない落ちこぼれで置いて行かれたような子も今は担任の先生の他にも支援センターの先生方もサポートしてくれるのでいい環境になったなぁと私は思ってるよ

    +38

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/17(木) 06:23:17 

    >>7
    私は、児童生徒が困り感があって自分ももしやと思ったら、保護者に必ず伝えています。保護者が希望したら、支援や配慮ができることを目指し就学指導や関係機関につなげます。
    中には気分を害したりキレる保護者もいるけど気にしない。今はタイミングじゃなかったと思うだけ。今の時代なら、大人になるまでに周りの働きかけが何度かあったり、本人自身がそういう情報を得たりするので。

    +14

    -3

  • 153. 匿名 2023/08/17(木) 07:32:14 

    >>7
    親が気付け

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/17(木) 07:54:14 

    >>7
    教員が認知しているかじゃない?

    +0

    -4