ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2023/07/16(日) 19:08:23 

    >>1
    火垂るの墓、傑作だけど苦手な人多いのわかる
    でもみんなに一度は見てほしいよね

    +1964

    -30

  • 28. 匿名 2023/07/16(日) 19:11:17 

    >>3
    まあ火垂るの墓だいすき!!てテンションで言われても複雑だもんね

    +680

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/16(日) 19:12:20 

    >>3
    もろもろ、キツすぎるのよね。生ぬるい現代に生きてると…

    +328

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/16(日) 19:12:28 

    >>3
    苦手と駄作は意味違うもんね
    入り混じってる感じする

    +359

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/16(日) 19:15:08 

    >>3リアルであることが大切だし、暗いけどすごく良い作品だと思う。
    だけど清太達のお母さんの遺体がグロすぎて見れない。

    +168

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/16(日) 19:16:26 

    >>3
    私は毎年見たい作品じゃなかった。
    若い時見て、子供できて見て、子供巣立って見て、
    それぞれ感想違ってきた重い作品。

    +36

    -6

  • 67. 匿名 2023/07/16(日) 19:18:22 

    >>3
    傑作だとは思ってる
    でも辛くてもう一度見たいとはどうしても思えない作品

    +172

    -5

  • 68. 匿名 2023/07/16(日) 19:18:32 

    >>3
    人付き合いが下手な私だけど、妹弟の命がかかってるか必死でうまく立ち回る術を必死で習得すると思う。
    セイタ達がああなってしまったのはひとえに人付き合いや協調性のなさだよね…見ていて辛くなった。

    +125

    -10

  • 70. 匿名 2023/07/16(日) 19:19:39 

    >>3
    ホタルの死骸が気持ち悪い

    +2

    -25

  • 73. 匿名 2023/07/16(日) 19:20:19 

    >>3
    一時期、終戦記念日あたりによく放送されてなかった?
    一度でいいのに何度もやられると気分が沈むんだよね

    +150

    -11

  • 78. 匿名 2023/07/16(日) 19:20:48 

    >>3
    ほんとに救いがないもんね。せめてお兄ちゃんが戦時の困難と悲劇を乗り越えて立派に成人した描写があると救われるんだけど、ラスト駅で飢え死にしてるよな、あれ...

    +198

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/16(日) 19:28:41 

    >>3
    見るのは辛い
    でも見ることで何かを感じることは大切だと思う
    子供のころ嫌いだったおばさんの気持ちが理解できるようになったりその過程で清太に腹が立ったり
    今は清太も14歳だったと思うと胸が苦しい

    +137

    -4

  • 107. 匿名 2023/07/16(日) 19:31:58 

    >>3
    せめてラストが違えば、、
    それまでも諸々辛いのにとどめを刺される

    +54

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/16(日) 19:33:05 

    >>3
    火垂るの墓は戦争そのものの悲惨さはもちろん、登場人物のその時々の心情がすごくリアルで、何度も観てるけどその時の自分の年齢や状況によって見方がすごく変わる
    大人になってから見るとおばさんの言動は言い方はキツいけど至極真っ当だし、元々裕福だった清太たちはどこか浮世離れしてる(衰弱した節子が食べたいと言って挙げてるものが贅沢品ばかりだったり)
    そういう部分も含めてのリアルさが、ただ「戦争は悲惨」「大切な人を失う悲しみ」みたいなもので纏められない重みや怖さになってる

    +143

    -3

  • 117. 匿名 2023/07/16(日) 19:36:52 

    >>3
    この場合は苦手が褒め言葉になるような作品だよね
    それだけ強く心を揺さぶる内容だったって意味で

    +99

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/16(日) 19:40:24 

    >>3
    火垂るの墓はガルで実況したくないNo.1
    絶対清太批判する人がいるから

    +74

    -3

  • 134. 匿名 2023/07/16(日) 19:41:43 

    >>3
    小学生の時に始まって5分で大号泣して辛くなって離脱したのを思い出した

    +17

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/16(日) 19:49:24 

    >>3
    傑作だよね
    救いのない現実をちゃんと描いた

    +92

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/16(日) 19:49:44 

    >>3
    名作だけど苦しくなる話。
    だけどあれは学校で子供に観せた方が絶対に良い。

    +91

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/16(日) 19:51:49 

    >>3
    学校で見せるべき作品

    +82

    -3

  • 170. 匿名 2023/07/16(日) 19:55:46 

    >>3
    毎回、がるでも話題になるもんね…
    でも、あの時代にぐうたらされたら、意地悪な態度とるおばさんの気持ちわかるんだよね…
    立ち回りが下手すぎて

    +15

    -6

  • 172. 匿名 2023/07/16(日) 19:59:13 

    >>3
    この年齢になり辛くてもう観れないわ、しんどすぎるんだよね

    +45

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/16(日) 20:18:45 

    >>3
    リマスターしてほしいなぁ
    序盤で子どもが怖がる…

    +4

    -11

  • 216. 匿名 2023/07/16(日) 20:33:52 

    >>3
    火垂るの墓、大人になってTVで放送されたの久しぶりに見たら暫く落ち込んだわ(;_;)
    子どもの頃見た時はただ悲しいってだけだったんだけど、大人になったら親目線になってしまって、まだ幼い子たちがこんな思いするなんて…見てて辛かった。

    +73

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/16(日) 20:44:55 

    >>3
    子供の頃、はだしのゲン見てから戦争物が怖くて仕方なかった
    あんたは幸せなのよ、どうして火垂るの墓見ないの、と母親から涙流されて言われて余計苦手になった…毎年やってたから余計に
    ああいう映画は押し付けるものじゃないと

    修学旅行の原爆ドームも先生に泣きながら事情話して他にも怖がる子達数人いて保健の先生と外で待ってたな

    +68

    -5

  • 233. 匿名 2023/07/16(日) 20:54:33 

    >>3
    そっか
    あの映画ジブリなのか

    私も苦手ではあるけど
    戦争がどんなに悲惨であるか子供には一度は見てほしい映画だよね

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/16(日) 21:08:15 

    >>3
    気軽に何度も見返せるような作品じゃないよね。
    逆に1度でも見たら忘れらないような爪痕残す作品。

    +45

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/16(日) 21:46:00 

    >>3
    最近は夏にやらなくなって、かわりにこの世界の片隅にをやるようになってるんだっけ?
    そっちもいい作品だとは思うけど、あれだけでは片手落ちだなーと思ってる

    +21

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/16(日) 22:17:19 

    >>3
    次の日目がパンパンになる

    キツイけど、見ちゃうと止まらなくなるよね
    戦争物は本当に見る時の「よし!見るぞ!」って
    気持ち整え無いと見れない

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/16(日) 22:22:40 

    >>3
    海外だと高畑勲のほうが宮崎駿とか千と千尋以上に火垂るの墓人気あるよね。
    ドイツとかめちゃくちゃ火垂るの墓人気あるし…
    多分海外の人の方が火垂るの墓のアニメで小津安二郎の映画を模した芸術的価値が評価されてるんだと思う。
    日本人は火垂るの墓の清太やおばさん論争になって、質が良すぎてドキュメンタリーと勘違いしてしまってこれが芸術性の高いアニメ映画だと言うことを忘れてるよね
    多くの日本人にとって1番アニメはアートではなく娯楽としてしかとらえてないんだと思う
    高畑勲監督『火垂るの墓』がドイツでカルト的人気 ドロップ缶を模したデラックス版DVDも発売 - エキサイトニュース
    高畑勲監督『火垂るの墓』がドイツでカルト的人気 ドロップ缶を模したデラックス版DVDも発売 - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    アニメーション映画監督の高畑勲さんが亡くなってからおよそ1年。監督がこの世を去った今も、遺された作品は全く色あせていない。ドイツにおいても高畑作品の人気は健在で、特に『火垂るの墓』は複数のドイツメディ...


    +32

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/17(月) 01:57:29 

    >>3
    そうだね

    嫌いな作品じゃなくて苦手なランキングだし、そうなるとやっぱり迷わず火垂るの墓になるかも

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/17(月) 03:41:29 

    >>3
    ラストのビル群の映像にいつも鳥肌立つ。
    現代になっても、清太と節子の魂は癒されずにあの時代のまま、あの場所に留まっているんだなと思うとやりきれなくなる

    +25

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/17(月) 09:56:33 

    >>3
    二度目は辛くて見られないよね

    でも数年後かに見ると、また見方感じ方も変わってくる

    名作だから、たとえ人気低くても絶対に封印したりせず毎年放映し続けてほしい

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/17(月) 14:23:31 

    >>3
    見たくはないけど見ないといけない映画ですよね。心に残る

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/17(月) 15:07:20 

    >>3
    辛くなるもんね…それだけ真剣に観てる証拠なんだから、名誉ある1位かと!

    火垂るの墓は観る年齢によって感想や感情移入キャラ変わるのも素敵。
    私も小さい頃は節子

    小学生はお兄ちゃん

    中学生高校生は全体的&政治的(おばさん家利用して上手く生き残れば良かったのに勿体無いって黒い気持ち)

    成人以降はおばさん(あの時代に親戚とはいえ自分の子以外を世話するなんて優しいし、出て行った後気にしてた描写あったし良い人!)

    と20年単位で感情移入キャラ変わって行ったよ!
    心が元気無いときは本当に落ち込むけど、敢えて見て命が同意なく奪われない時代に産まれたことに感謝するのもアリ。
    感受性強すぎるからメンタル的に数年おきに金曜ロードショーで観るスタンスだな私は。

    +1

    -3

  • 453. 匿名 2023/07/17(月) 17:04:26 

    >>3
    子供(小学6年くらい以上)には1度見せたら良いと思うけど、賛否両論だろうな…。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/17(月) 18:15:33 

    >>3
    戦争ものいっぱい見てるけど特に傑作とは思わないな
    駄作とも思わないけど

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/17(月) 22:40:57 

    >>3
    日本国民一度は見るべきだよね
    学校の授業で見せられてトラウマって批判されてたけど、戦争がトラウマ起こすような出来事の連続だと子供の頃から知っていた方がいいと思う

    +0

    -0