ガールズちゃんねる
  • 31. 匿名 2023/05/14(日) 23:29:29 

    >>7
    大人でも睡眠不足と慢性的な疲労感があると機嫌は悪く(短気に)なるし集中力も落ちるしね
    相手を思いやる余裕なんて持てなかったり。
    週5〜6、7時登園20時降園で保育園に通ってる子とか大人にしてみるとブラック企業並みの疲労感と寝不足だと思う。

    +273

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/14(日) 23:39:28 

    >>31
    ほんとだね
    こどももよく頑張ってるよ…こどもの鬱の話よく聞くけど、そりゃ増えるよなと思うわ

    +152

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/14(日) 23:44:32 

    >>31
    集団生活が好きな子でも週の後半は疲れで荒れる傾向にあるし、集団生活が苦手だったり繊細で常に緊張状態にあるような子は本当に辛いと思う。

    +150

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/14(日) 23:46:59 

    >>31
    そういうフルタイムでしか働けない、時短勤務出来ないブラック勤めの人はもう専業主婦になるしかないよね。そういう企業にしか就職出来なかったんだから仕方ない。
    私の周りのワーママさんはみんな時短勤務で16時には上がってるわ。正社員だからボーナスも出るしね。
    子供小さいうちは時短が良いと思う。

    +65

    -45

  • 114. 匿名 2023/05/15(月) 00:48:05 

    >>31
    それに加えて昼寝させるなって言うしね

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/15(月) 08:14:08 

    >>31
    親は週5勤務で子どもは週6来てたりする。

    +31

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/15(月) 08:58:24 

    >>31
    長時間保育の話になると親も大変だから!預けたくて預けてるわけじゃない!みたいな意見も出るけど、親よりも子供の負担が大きいのは事実だと思う。
    親は通勤時間やお迎えまでの時間は実質一人の時間でスマホいじったり目瞑って休息したり好きなもの買い食いして一息ついたりできるし。
    一方で子供は朝早く起こされて保育園に到着してからお迎えまでの長時間を周りに合わせて決められたペースに従わないといけない。ゆっくりトイレに行くのもできなかったり。
    横になって一息つきたくても無理だし体調が優れなくても散歩&公園遊びや行事の練習があったりと親が思ってる以上にハードな生活送ってるよ…
    友達に意地悪言われたりもするしね。

    +114

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/15(月) 17:55:57 

    >>31
    >>190

    >>190

    本当だよね。

    いくら毎日通っている場所とはいえ0歳や一歳で家族以外の人ばかりしかいない環境の中で心からリラックスできたり安心できたりするんだろうかと思う。

    0歳、1歳なんて、求めたらすぐにお母さんがそばにいて抱っこしてもらったり、甘えさせてもらう時期なのに、保育園じゃ保育士さんも他の子見ないといけないからいちいち対応してあげられないしね。

    友達は4歳の子を7時お迎えで11時に寝かせてると聞いてすごくびっくりした。

    +44

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/15(月) 21:18:16 

    >>31
    片方が時短で余裕のある生活出来る世の中になってくれ…と切実に願う
    時短じゃなくてもみんながね

    年齢が上がると、帰りの挨拶した後はお迎え来るまで園庭で遊んで待っててね〜って感じで先生も見守りつつ自由に遊べるけど、
    小さい子達は決められたスペースで待ってないといけないからストレスだよね

    +16

    -0