ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 15:20:42 

    義実家にて敷地内同居をしています。
    義両親は高齢で免許返納も近く考えています。しかし、近所の利便性が良くなく通院も必要になることから、生活のフォローが必要です。先日旦那から「正直仕事も辛いので、両親の世話は自分がすることを条件に退職したい。その代わり生活は義両親に生活は保証してもらう」と言われました。正直義両親は、かなりお金を持ってらっしゃいます。我が家には子どもが2人いますが、確かに養ってもらうのは可能なレベルです。ただ、まだ子どもが小さいうちから父親が無職になることには抵抗があります。(私も正社員で働いています)しかし、いずれ訪れる義両親のお世話を自分でやる自信もないです。皆様は旦那の退職を受け入れますか?ご意見をお願いします。

    +47

    -385

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 15:21:15 

    >>1
    ネタじゃなくて?!働け!って言ってやれ。

    +653

    -39

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 15:21:58 

    >>1
    本当に介護が必要になったら
    めっちゃ頼られそう

    +862

    -10

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 15:22:19 

    >>1
    そんなに大金持ちなのになんで外注するなり、介護つきの高級老人ホームに入るなりしないの?

    +1611

    -7

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 15:23:13 

    >>1
    私はアリだと思う
    トピ主は仕事を継続して
    介護押し付けられるより全然良い

    +385

    -22

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 15:23:53 

    >>1
    私なら、承諾する条件として敷地内同居を解消して、近所で子供と別居すると提案するかな。
    ご主人は昼間親の面倒みて、主のところに帰宅すれば、子供への影響は少なくなるような気がするし。
    敷地内同居のままなら反対。

    +186

    -17

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 15:23:53 

    >>1
    子供はどう思うだろうね、働かない父を。
    あなたたち家族が一生を終られるまでのお金があるのか?
    他所の家のことだけど、私はナシ。
    介護を理由に働きたくないだけに思えます。

    +120

    -32

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 15:23:54 

    >>1
    主は仕事してるのか。
    してるなら、絶対に舐めない方がいい。
    してないなら、絶対にした方がいい。

    +55

    -9

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 15:24:20 

    >>1
    義実家がお金持ってるなら別にいいんじゃない?
    無職といっても実質専業主夫ってことだから子供にもそう説明すればいいだろうし
    ただしっかり条件を文書に残して署名捺印しといた方がいい

    +13

    -11

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 15:24:34 

    >>1
    やめた方がいい!!
    後々絶対主さんも面倒みる事になるよ
    そのうち同居しようとか言われそう

    +78

    -10

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 15:24:57 

    >>1
    50代とかならアーリーリタイアもいいけど何歳やねん

    +66

    -3

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 15:25:00 

    >>1
    旦那さん何歳なの?

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 15:25:35 

    >>1
    年齢と旦那は一人っ子なのだろうか?後々揉めそうな気もする

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 15:27:12 

    >>1
    主さんは仕事続けるから介護には軽いサポート(たまの送迎くらい)しかできないと予め書面でやり取りしてもいいくらいガチガチに決めとく。
    いざ始まったら旦那は単なるプーで介護も主さん頼りになるのが最悪のケースだから。

    +92

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 15:27:55 

    >>1
    >正直仕事も辛いので、両親の世話は自分がすることを条件に退職したい。

    これは100%は無理だと思うよ。主がいて夫が出掛けてたら義両親も「ちょっとお願い」となるし、夫も「たまにはちょっと手伝ってよ」となるのが普通だし。
    そして生活の全てを義両親に頼れば買い物や遊びや旅行どころか家具家電生活用品まで「うちが出してるんだから」と口出しされる。
    それで私の両親は離婚した。

    +174

    -2

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 15:29:20 

    >>1
    お金持ちの程度にもよるけど、主さんの子供が成人したり義両親が亡くなっても、お金は大丈夫なのかな。
    お金のことより、働かない父親って方が教育上心配すべきではないかな。

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 15:29:25 

    >>1
    義両親の財力によるよ。
    現金資産で数億円あって、本当に働かなくてもいい家計状況ならともかく。
    そもそも義両親はなんて言ってるの?

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 15:30:20 

    >>1
    いくらなんでも無職はちょっと…生涯はたらかなくて良いほどの収入が本当にあるのかな。
    いま無職になって、いざ足りなくなるから働こうとしたときに使い物にならなくて採用されないんじゃこまるよね

    +16

    -3

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 15:30:24 

    >>1
    家なんて家の実家頼みの無職だよ、婿でもなく偉そう

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 15:31:27 

    >>1
    まだ子どもが小さいうちから父親が無職になることには抵抗があります。(私も正社員で働いています)

    そうだよね…

    +12

    -3

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 15:31:37 

    >>1
    専業主夫になれる男性って家事育児できるのはもちろん、変なプライドなくて周りのお母さん方とそつなくお付き合いできたりする人じゃないと無理だよ。
    親のお世話するってそもそもできるの?
    一回長期休みとるか、連休あるときに旦那に色々やってもらったら?
    ちゃんとできるのか、義実家の経済状況をもう一度確認してから答え出した方がいいよ。

    +38

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 15:33:57 

    >>10
    子どもも嫁もいるのにとりあえず無職になろうとする人が両親の介護出来ると思う…???

    >>1の感じだと介護資格とる為に学校行くからとかじゃないんだよね?

    無理じゃない?

    無職の義両親と旦那と子ども2人抱える主さんの事考えたらとてもじゃないけど賛成出来ないなぁ

    +101

    -8

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 15:36:17 

    >>1
    旦那さんと親御さんの関係は?
    主さんの旦那さんみたいな例を知ってるけど
    旦那のサポートを親が受け入れないし
    更に旦那の介護出来高も低くて結局奥さんがしてたよ
    その旦那はホントダメだったなあ

    主さんの旦那さんも家族を養わなければいけない身で仕事が嫌と介護に逃げる位だから
    どうせ何をやらせても中途半端だと思う

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 15:37:21 

    >>1
    うちのマンションの大家さんのところがそんな感じ
    大手企業に勤めていたけど辞めてご両親の面倒と所有する
    不動産の管理しながら生活してる
    別に生活困らないならいいんじゃないかと思うけどね

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 15:37:50 

    >>1
    うちの父親が59歳で似たような状態になりました。
    そういう人は子ども作らないでほしいよ…
    親にたかる気、子どもに寄生する気まんまんなんだもん。

    +10

    -8

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 15:38:46 

    >>1
    よくわからないけど旦那さんのご両親が手助けが必要なほどなら旦那さんも結構な高齢なのかな?50代後半とか。兄弟いないならまだマシかもだけど親の機嫌一つで旦那さん路頭に迷うかもしれないのは覚悟しといた方がいいのかも。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 15:39:32 

    >>1
    今、離婚するのがいいかも。
    旦那さんが無職になったら、財産分与も養育費もとれないよ。親の資産は親の物だからね。
    今のうちに親に借りてもらって一括で貰って離婚するわ、私なら。

    +20

    -4

  • 113. 匿名 2023/02/04(土) 15:42:19 

    >>1
    遠方で完全に別居ならまだマシだけど、敷地内同居なら何かあったら絶対なし崩しに主さんが手伝う羽目になるよ。
    っていうか悪いけど、仕事からそんな逃げ方してるような旦那さんがいざとなったらテキパキ動ける訳がない。
    義両親は要介護、旦那さんは何かと理由を付けて逃げ回り…
    介護が条件だからと引き受けた手前、やらない訳にはいけなくて主さんが引き受けて仕事と板挟みになる未来しか見えない。
    絶対受け入れてはダメ。

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/04(土) 15:42:46 

    >>1
    男女逆ならよくある話だね。
    両親の介護、フォローの為に退職。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 15:43:10 

    >>1
    独身で介護してたけど、仕事辞めたのは下の世話とか始まったりしてからかな。
    母が亡くなって再就職したけど、パワハラで辞めてまた探してるよ。
    仕事の両立とかどうにもならないとかじゃ無ければ辞めない方がいいと思うけどな。
    想像以上に大変だからお金あるなら施設に入ってもらった方がお互いにいいと思うよ。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/04(土) 15:43:57 

    そもそも>>1はどうなるのが希望なの?
    しばらくは義両親が免許返納せず、自力で生活してもらう?
    免許返納して二人で仕事をセーブして協力して介護?
    自分が仕事をセーブして義両親の介護をメインでして旦那にはバリバリ働いてもらう?
    義両親に施設に入ってもらうようになんとか説得する?

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/04(土) 15:44:57 

    >>1
    私なら受け入れる
    旦那メンタル病むと更に面倒
    別に働きに出ることが全てではないので、今を生きやすい選択は有りです

    うちもそんな感じで義母の世話を旦那がする感じで、私は子ども達の世話だけしてますが上手く回ってます
    実家や義実家がお金余裕有るなら全然頼っても良いと思います

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2023/02/04(土) 15:49:43 

    >>1
    旦那さん何歳なの?
    旦那さんの生涯年収+義両親の生活費くらいの資産ちゃんとあるならべつにいいんじゃないかなと思うけど

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 15:49:47 

    >>1
    うちも同じような感じです
    都内で会社員でしたが
    主人の父親が急逝したため実家に戻ることになりました
    主人と私の預貯金退職金はそのまま残し
    実家が不動産等持っているのでその収入と
    その他亡くなった義母の年金義父の遺族年金などで暮らしています
    とはいえうちはもうアラフィフ夫婦で子供なしなので
    ちょっと早い隠居生活みたいな感じです
    同居して2年くらいは仕事はせず旅行したり遊んでいましたが
    主人はさすがに暇らしく今はバイトや知人の手伝いをしてますし
    私もフルタイムでパートしてます

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/04(土) 15:52:29 

    >>1
    ご主人が専業主夫になるつもりで家事全般任せろ、ということなら別にいいんじゃない?
    男女が入れ替わった状態で考えたら、全然アリだと思うけど
    ただ、俺は男だし俺の親がお金出すんだし家事は分担ね、といった感覚ならやめといた方がいいと思う
    完全に専業主婦の心意気かどうか確認した方がいいかも

    +39

    -1

  • 154. 匿名 2023/02/04(土) 15:52:48 

    >>1
    専業主夫になったようなもんじゃ無い?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/04(土) 15:52:58 

    >>1
    義両親に自分の家庭の進退を握られるのに、強い抵抗があるわ。いくら主さんも働いてるとはいえ、半分は義両親に養ってもらうって事でしょ?
    その分、負担も大きくなるだろうし。きついわ。

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 15:55:39 

    >>1
    絶対にウソ

    こういうパターンの息子タンは義実家戻っても働かないし介護しないし育児も家事もしない

    義両親の資産を喰い潰し尽くしながら借金も作る

    地方のバーとかキャバクラとか風俗で女何人も作って隠し子も作る

    競馬競輪パチンコ賭け麻雀
    ありとあらゆるギャンブルにも手を出す
    だってお金無くなったらパパンとママンの家と土地売っちゃえば良いし奥さんがリモートワークとかでも稼いで来てくれるし

    そのうち性病も持ってきて主の体も心もボロボロにする

    年老いていく義両親はそのうち認知症が原因で暴言暴力や被害妄想で隣近所や親類縁者に、友人も軽く愚痴を言いあえるような相談相手も味方なんて誰ひとりいない異物の“嫁”を攻撃するようになる

    昔から、田舎に嫁が来ないのは何故か
    近代は、田舎に嫁いだ嫁が子ども連れて逃げて離婚していくのは何故か

    危機感を持ったほうが良い

    +20

    -4

  • 169. 匿名 2023/02/04(土) 15:56:41 

    >>1 仕事をしないって事自体を否定するのは変だと思う。
    介護必須になる環境なら、それを理由に仕事を退職するのもある話。更にお金があるのなら仕事と介護両方しながら苦労する必要もないと思う。
    父親は介護をしている、母親は働いてる、それでも良いのでは。

    +9

    -2

  • 179. 匿名 2023/02/04(土) 15:58:46 

    >>1
    つまりは専業主夫になりたいってことじゃないの?
    これ男女逆なら責められないのに、なぜ主夫はダメなの?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/04(土) 16:01:47 

    >>1
    アルバイトくらいさせたら?

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/04(土) 16:06:03 

    >>1
    批判多いけど、条件次第ではありだと思う
    主も働いてるんだし、旦那さんが専業主夫として家事や育児もやってくれるならよくない?

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2023/02/04(土) 16:31:13 

    >>1
    私はご主人の退職反対する!
    お金あるなら施設に入る方がいいと思う
    そんなに財産ないけど義実家と夫が同じような提案してきたら先ずはプロに頼む事や実家を売る事を提案する(実家は代々の家ではなく中古で夫が子どもの頃住んでいた家でもない)

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/04(土) 16:32:27 

    >>1
    父親が毎日働かなく家にいる行為を子供が毎日見てたら
    親がやってるんだから子供も将来働かなくなるんじゃない
    働きながら介護はできると思う

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/04(土) 16:33:15 

    >>1
    介護は実子って、ここでもよく言ってるからいいんじゃない?
    私だったらそんなこと嫌だけどね
    妻が義両親の介護拒否なら夫がしなきゃ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/04(土) 16:34:30 

    >>1
    めっちゃいいじゃん!
    家事育児介護かなりやってもらえるんでしょ?
    最高じゃん!

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2023/02/04(土) 16:36:53 

    >>1
    男女逆ならよくある話だよ
    私なら金銭面も介護も心配せずお金はいるなら喜んでって感じだけどなぁ
    外で働くだけのほうが楽

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/04(土) 16:39:24 

    >>1
    羨ましすぎる

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/04(土) 16:40:30 

    >>1
    現実にお金が、介護が、の前に、
    義両親と、こういう提案をしてくる男に、この先の自分と子供達の人生を賭けられるか、
    を考えるべきだと思う。

    欲求を飲んで、そういう生活が始まって、嫌になって別れたくなったときに、旦那が無職だというリスクはめちゃくちゃ高いよ。
    一蓮托生。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/04(土) 16:45:12 

    >>282
    なら>>1が出てきて家事育児も旦那が多くやる予定って言ったら
    トピの評価はひっくり返るのかな?

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/04(土) 16:47:06 

    >>1
    私なら、これを受け入れる条件は、義両親と自分の養子縁組。つまり、遺産の相続権。
    どうせ同居解消も無理そうだし、いずれ介護もやらされるの見えてるし。

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2023/02/04(土) 16:49:43 

    >>1
    問題ないです。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/04(土) 16:51:03 

    >>1
    もっと楽な仕事に転職して貰ったら?何も仕事しないのは親に甘え過ぎな気がする。補助でいくらかもらうぐらいが。
    まだオムツ換えとかの介護じゃないんだろうし、買い物代行とか病院連れてくのに車出すとかならその仕事の合間にできそう。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/04(土) 16:52:43 

    >>1
    義両親が高齢で要介護で、全て旦那がするなら有りだけど、申し訳ないけど義両親が亡くなったあとはどうするんだろ、再就職出来るのかにもよる。これから介護+息子夫婦の生活費って貯え減るだろうから遺産受け取ってもその遺産+主の稼ぎ+貯金だけで主夫婦と子供の学費等が困らない程度あるならいいけどそうじゃないと後々大変そう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/04(土) 16:53:35 

    >>1
    両親の世話は自分(夫)がするって事だしそれで今仕事辞めたくて辞めても経済的にも心配ないのなら別にいいかも 又働きたくなれば仕事探せばいいのでは 甘いかな

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/04(土) 17:26:00 

    >>1
    ホームにいれろよ
    旦那ちょっと怠け者やな

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/04(土) 18:16:48 

    >>1
    もう少しよく話し合ってみたらどうかな?
    無職なんてありえない!子供に働く姿を見せないと!って私も昔は思ってたけど
    別に働くだけが全てじゃないし、お金があるならそれを有効活用するのは悪いことじゃないと最近は思う
    ただ、義両親は本当に家族を一生養えるくらいのお金があるのかどうかの確認(大の大人の一生を養うって、1億あるくらいじゃキツイと思う)
    旦那さんは本当に介護をやり遂げられるのかの確認は必要だよね
    それから今は仕事が辛いから無職って言ってるのかもしれないけど、在宅で出来るような自営業をした方が精神衛生上いいこともあるし、本格的な介護が必要になるまで何をするかの話し合いとかさ
    私自身が人間は働いて稼いでこそ価値がある!ってバリキャリ思考の人間だったんだけど、アラフォーになってその価値観が変わって、退職して自営業をやろうと思ってて
    働きに働いてお金たっぷり貯めたけど、このままお金持って死ぬのも虚しいな、お金は有効活用してこそ価値があるのかもしれない
    それは退職して自分の好きな仕事をやるという選択のために使うべきかもしれないって考えてて
    もっと旦那さんとよく話し合ってみたらどうだろう

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/04(土) 18:23:54 

    >>1
    義両親が亡くなっても生活に困らない資金があるのであれば許すかも。
    ついでに家事一切担ってくれたらいいですね。
    旦那さん働くのに向かない性格なのかな。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/04(土) 18:59:16 

    >>1
    本当に完全に専業主夫になるならアリだと思う。
    家事育児に介護の方がいいっていうなら認めるけど、いずれ「俺の親の金で生活できてるんだから家事は折半」とか言い出しそうやな

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2023/02/04(土) 19:01:57 

    >>1
    お金もあるし、まだそんなに手のかからない両親の介護なら空いた時間とかでギャンブルにハマったり浮気とかしそう……。文句言おうものならお金の件チラつかせてしまえば子どもいるし、言えなくなるかもよ?なんだか良い未来は描けないよね……

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/04(土) 19:09:43 

    >>1
    旦那さんは一人っ子なの?
    義両親の片方が亡くなった時、遺された方が、同じように息子一家を養う気持ちになるかは不透明よね
    そして、そうなったときに、遺産が配偶者半分、子供で均等割 当然、相続税がかかる。
    遺された親が亡くなったらまた、遺産は子供達で均等割。ここにも相続税がかかる。

    あれこれ考えても、主さん夫婦が死ぬまでの潤沢な生活費が残るのかな?再就職は厳しいと思うし。

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2023/02/04(土) 19:19:12 

    >>1
    見通しが甘すぎる
    あのね、介護が必要になってから長くて30年以上、生活費と介護費で財産なんか吹っ飛ぶわ
    財産あるなら介護保険料に健康保険は2割、ダブルできたら?認知症になったらずーーーっと続くよ
    毎月通院と治療費、施設に入ったら?毎月軽く見積もって30万だよ
    旦那さんの生活費だしたらどうなるかなんて目に見えてる
    子供のお金は自分たちで工面するものでしょう
    今は子供のために働くの
    できないなら実家に寄生してればいいじゃん
    子供に悪影響だわ
    位言えば?
    仮に鬱でもそういう状況なら早く離縁するにこしたことはないよ

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/04(土) 19:47:04 

    >>1
    義親なんて言ってるん?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/04(土) 19:53:40 

    >>1
    子供、学校、近所親戚の手前、自営業を始めてみたらいかがでしょう
    内容は投資とか不動産経営とか金額は微々たるものでいいと思います
    仕事はしているポーズが大事だと思います

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/04(土) 20:10:45 

    >>1
    いいんじゃない?
    いまどき自由で。
    風の時代でしょう?
    臨機応変、軽やか、自由、変化、それぞれの時代だからね。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/04(土) 21:42:22 

    >>1

    親とは言え人の金宛にしないで働け!健康な者が怠けるな!

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/04(土) 22:25:29 

    >>1
    >義両親は高齢で免許返納も近く考えています。
    >しかし、近所の利便性が良くなく通院も必要になることから、生活のフォローが必要です。

    ガルって田舎住みの人生無気力に過ごしてる人が多い・・
    こんな人達の意見が世の中に反映されていったら進歩しない世の中になるわな

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2023/02/04(土) 22:27:13 

    >>1
    ご主人が、専業主夫になるってことですか?
    義理のご両親だけでなく、主さんの家のことも家事、育児全て引き受けてくれて、あちらのご両親から、しっかり援助も補償してもらえるなら、いいんじゃないですか?主さんが正社員で大黒柱として働くなら。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/04(土) 23:03:05 

    >>1
    親御さんご存命のうちはいいかもしれないけど
    そのあとどうすんのかな?
    よほど資産家なら問題ないけど

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/05(日) 00:07:56 

    >>1
    今の職場が我慢の限界なら退職も仕方ないけど、短時間でもパートかアルバイトは可能な範囲ですることをお勧めする。
    社会と接点ないまま何年もとなると精神的に病む可能性大きい。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2023/02/05(日) 00:09:06 

    >>1
    お父さん働いてないと、子供の就職や進学にかなり不利になるよ。
    あと、うちのおばあちゃんはピンピンコロリだったから必要異常なお世話はどっちにしても良くないと思うよ。
    もしかしたら、旦那さん今の会社が辛いかもしれないから、もう一度しっかり話し合った方がいいよ。

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2023/02/05(日) 00:12:46 

    >>1
    義両親にそれとなく相談という名のチクリを入れたら?
    正直義両親からしたら吃驚仰天、耳と目を疑う事案でしょうね
    まさか自分のバカ息子が親の金目当てで仕事辞めて介助とは言わん介助をしようとしてるなんてさ

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2023/02/05(日) 01:01:19 

    >>1
    お金持ちならよくある話じゃない?
    近所の大地主の家がそんな感じだよ。
    お金あるからこそ家で家族にみてもらいたい人も結構いる。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/05(日) 01:45:13 

    >>1
    旦那さん精神的に辛いなら尊重してもいいと思う。女性は必ず家事育児をしろって時代が終わったように男性は辛くても必ず稼げって時代は終わった。財源もある事だし役割交代してもいいと思う
    精神疾患になるよりはいいし両親が承諾してるならアリ
    ただ期間を決めるとか、この家事はして欲しい、とか同居はしないとかそういうトラブル防止ルールを考えて作って話し合いをしっかりして決めたほうがいいと思う
    ちなみに旦那さんに楽な仕事に転職してもらって親のフォローは老人ホームとか選択肢はなさそうかな?

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/05(日) 02:35:50 

    >>1
    いいんじゃない?
    ただなんか不安を抱かせる感じだから取り決めなど作り、書面にしてちゃんとした方がいいと思う

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2023/02/05(日) 05:26:10 

    >>1
    かなりなお金持ちなら人を雇えば良いだけだよ。
    旦那は働きたくない理由に介護を利用してるだけだよ。
    介護=大手振って辞められる。親孝行な自分って。
    現実逃避してないでホントに仕事がキツイなら転職はあり。
    無職の父親はやばい

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/05(日) 09:16:08 

    >>1
    免許を返納するほど高齢な両親という事はおっともそれなりの年齢なのでは?
    年々いわゆる職場のおじさんはお荷物の迷惑がられる存在となりつつある。なんとなく気持ちがわからないではない。
    親の世話になるなんてという意見が多いかもしれんが資産家の両親だったらアリなのかもしれん。
    資産を運用にしていくのも高齢の両親だと難しくなるだろうし。
    その分主宅の家事を夫にお任せできるレベルなのかも左右するな。家事やってくれると助かるし。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:25 

    >>1
    息子タンが可愛いだけの義両親と甘えたい息子タン。 
    今すぐ介護が必要なわけではないなら、転職かゆるいパートでどうですか?
    無職の旦那は子供によくない。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:58 

    >>1
    実際介護がはじまったら、弱っていく両親をみているのは辛いんだ😢、、、となる。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2023/02/05(日) 11:23:02 

    >>1
    専業主夫の旦那、いいじゃん
    しかも実家からお給料?出るなんて

    女性に置き換えたら、実家から定額の莫大な援助つきの専業主婦で介護してるとか、誰からも文句言われないポジションかと

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:34 

    >>1
    お金あるなら施設に入って貰えば介護しなくて良くない?

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/05(日) 12:13:14 

    >>1
    主です。>>382で詳細を書かせて頂いたのですが、皆様賛同の声を多くいただいたので、前向きに考えようと思います。不動産管理ですと、退職金や賞与もない、また安定性の面でどうしても不安がありました。また基本的には管理会社に任せるので、自身で行うことは毎月の帳簿付けや物件の様子をたまに見るくらいがメインですので、私の頭が古いのか出勤したりする姿がないのは子どもに対してどうなのだろうとか考えてました。。。ですが、やはり私の偏見が大きかったと思います。皆様ご意見頂きありがとうございました!

    +15

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:14 

    >>1
    ウチだったら、オッケーかな
    旦那さんのやりたいようにやらせてあげたい

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/05(日) 13:15:54 

    >>1
    親戚の家がまさにこのパターンで、嫁は医療系で夜勤バリバリやって家事育児介護をすべて専業主夫となった夫がやってます。きっぱり家事を手放し、女性がワンオペ稼ぐ人に徹するのが大事みたいです。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/02/05(日) 13:36:11 

    >>1
    しなくていい。

    +1

    -0