ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/08/21(日) 11:10:51 

    平日フルタイムの共働き、4歳年中の息子が一人います。
    夫は平日の家事育児はノータッチ、休日も前日深夜まで夜更かし→昼近くまで寝ていて、気が向けば午後に子供の相手、お風呂に入れる、寝かしつけのみやります。保育園の送迎も当初私のほうが先に出社するので、夫が担当するはずでしたが、とにかく起きない・出勤ギリギリまで寝ているため、私が送迎しています。

    今は共働きが主流ですし、自分の子供が将来結婚して家事育児をやらず奥さんに嫌な思いをさせたくないし、生涯独身でも最低限の家事スキルは身につけてほしいと思います。

    ただちょっとした手伝い(テーブルを拭く、自分の洋服をたたむ・タンスにしまう、など)をやらせようとすうと「え~」「ママやればいいじゃん」と言われます。
    旦那に対しては何度言ってもやってくれないのであきらめていますが、子供には最低限の家事はできるようになってほしいです。
    旦那がこんなだと、無理でしょうか?

    +16

    -51

  • 13. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:29 

    >>1
    義父は全く手伝わないけど、夫は手伝ってくれてるよ。時と場合によるだろうな。夫は母親が苦労してるのみてきたからだとおもう。

    でも母の日とか結婚記念日とかお祝い事とかは父親がやらないと子供もやらないと思うわ。

    +80

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/21(日) 11:14:22 

    >>1
    旦那は一切やらないけど、子供には性別関係なく教えてるしやらせてるよ
    男の子には「将来は奥さんばっかりに家事育児をやらせるなんてことはしちゃだめだからね」と言い聞かせているので、旦那のことはダメ人間だと子供ながらに認識してるらしい
    最近子どもたちにそう思われているのが旦那も分かったのか「何かやろうか?」と私に声をかけてくれるようになった
    様子見中

    +83

    -3

  • 25. 匿名 2022/08/21(日) 11:14:42 

    >>1
    旦那を悪者に仕立て上げて(って変な言い方だけど🤣)、反面教師にすれば良いとは思うけど
    今既に家事=母親って思ってるなら手遅れな気がする
    旦那さんが改善出来るならそれが一番良いけど、それで喧嘩になって空気が悪くなるぐらいならしまじろうのDVDとか見せてお手伝い(家事)に男女は関係ないって刷り込むしかなさそう

    +6

    -8

  • 27. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:05 

    >>1
    そうとも限らないかもよ。
    うちは父が仕事一筋で家事育児一切ノータッチだったけど、既婚の弟は家事やるし、嫁さん具合悪いときは食事作ってあげたりもしてた。

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:29 

    >>1
    子供は親の言うようにはならない
    親がしているように、なる

    と筆で書かれた文字を近所のお寺を通ったときに見たよ

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2022/08/21(日) 11:16:18 

    >>1
    旦那への不満に子どもを使わないであげて
    それはそれ、これはこれ

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/21(日) 11:16:58 

    >>1
    >ただちょっとした手伝い(テーブルを拭く、自分の洋服をたたむ・タンスにしまう、など)をやらせようとすうと「え~」「ママやればいいじゃん」と言われます。

    強制されなくても、やる子はやるし、やらない子はやらないよ。
    この子はやらない子だと思う。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/21(日) 11:17:02 

    >>1
    うちは旦那が全く何も手伝わなくて、今で言うワンオペ育児そのものだったけど、
    今社会人になったばかりの息子は気が利いていろいろ手伝ってくれるよ
    頼んでるわけでもないのに料理も好きで作るから、旦那とは正反対
    だから旦那さんと同じになるもは限らない

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/21(日) 11:19:01 

    >>1
    結局子供の性格によるとおもう。
    父親が協力的でもめんどくさがる子はいるし

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/21(日) 11:22:20 

    >>1
    もー同じ時間働いてるのに私ばかり家事育児負担多くて疲れた。
    フルタイムやめていいよね?って言えば?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/21(日) 11:22:46 

    >>1
    なります。
    私の父がそうでしたが兄が見事にそうなってます。
    兄嫁が大変そうです。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/08/21(日) 11:22:56 

    >>1
    クソ旦那だな…
    主さんも働いてるのに、旦那は独身気分でいるの聞いてても腹立つ。家族として父親として夫としての自覚が無さすぎる。私も父親がマジで何もしないし、金ちょろまかすし他にも色々クズだったから、旦那と結婚した時めちゃくちゃいろいろ約束したよ。
    人によると言われたらそれまでだけど、とりあえず今ゴミ捨て・休日の昼と夜か朝と昼のご飯作り、平日早く帰宅した時は、風呂掃除・子どもと風呂・寝かしつけしてもらってる。

    何か資料的なもの作って、視覚化して話し合っても無駄そうな旦那なのかな?

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/21(日) 11:24:06 

    >>1
    うちシングルだけど、息子のお手伝いスイッチ入らないと「やだー」「お母さんやってー」って言ってくるよ。
    他にやりたいことがあったり(テレビアニメとか)、赤ちゃん返りで甘えたかったり、4歳は何かとプチ反抗期だよ。
    「飲ませて」「食べさせて」「靴履かせて」とかも行ってくるから、パパの背中を見てるというよりかは甘えの一種じゃないかな?

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2022/08/21(日) 11:25:38 

    >>1
    共働きで家事はほぼこっちってなんの生き地獄?
    結婚のメリット言ったら子供ができたことしか感じないけど

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/21(日) 11:25:40 

    >>1
    義父は家事全般やる
    旦那は同じくやる
    けど、旦那のお兄さんは一切やらない
    食べた食器を下げることさえも

    うちの子は男2人だけど、上の子はお手伝いも常にやるけど、下はイヤイヤやってる

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/21(日) 11:26:28 

    >>1
    子供も旦那もダメダメじゃんwww

    主、結婚失敗したね

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2022/08/21(日) 11:26:39 

    >>1
    >>44
    サムネが小島よしおで草

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/21(日) 11:27:57 

    >>1
    家族3人で家事してたら習慣になっていいのにね
    旦那はどうにもならんから家事しないなら共働きやめたいって伝えるとか
    息子さんはお手伝いしてくれたらかっこいいシールあげてそのシールが20枚たまると好きな食べ物とかお菓子売り場のポケモンのフィギュア貰えるとかどうかな

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/21(日) 11:28:23 

    >>1
    こういう旦那の話聞くと信じられない

    私はお互いフルで共働きだけど

    料理、日々のスーパーの買い物、子供の寝かしつけ、送迎、そして時々洗濯も旦那がしてくれるし、休日は遊びに連れてってくれる

    働く前は家事していたのですか?素朴な疑問です

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/21(日) 11:32:06 

    >>1
    夫は父親何もしないけど、家事育児やるよ。
    家事はやる気さえあればできる。
    無理に家事スキルを身に付けるんじゃ無くて思いやりとか協力してやるとか内面を育てるイメージの方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/21(日) 11:42:08 

    >>1
    絶対旦那にやらせるべき、やらなきゃ離婚と言ってでも(実際はもちろんしないけど)
    お父さんはやってくれないけどこれからの時代はやらなきゃダメよて言い聞かせは絶対✖️。
    お父さん好きなら、結局今はお母さんの言うこと聞くってていでやるだけで結婚したらやらない人になるし、お母さんの方が好きな子ならお母さん苦しめる悪いやつみたいにお父さんのこと蔑むようになっちゃうよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/21(日) 11:55:14 

    >>1
    私の旦那は家事能力ゼロ
    育てなかった私も悪い
    でも息子は転職活動してる間は100%
    転職後は50〜70%くらい家事してるらしい
    下手くそな家事を育てた嫁さんの力だと思う。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/21(日) 11:55:18 

    >>1
    まずは旦那に言うべきじゃない?
    旦那には何も言わない(しない)のに、子どもに言ったって、子どもからしてみたら「何でお父さんはしないのに、自分はしなきゃいけないの?」って思いそう。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/21(日) 12:32:11 

    >>1
    主のお子さん、パパになついてる?
    フルタイムの奥さんに全て任せて忙しくさせておいて「家庭に居場所がなかった」と浮気して離婚したクソ男を知ってるから心配だわ。
    家事やらない男でもせめて育児はやって子供がなついてるならまた違うのかもしれないけど。
    召使いや家政婦になったらダメ。
    対等な人間としても父と母でもなく女としても見られなくなる。
    そんな夫婦の姿を子供もよくわかってる。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/21(日) 13:23:22 

    >>1
    うちの父親が世代もあるけど全く家事育児しないタイプで母親は当時珍しいフル正社員
    そんくらい自分で取りに行けや!って物も取りに行かせるし、そんなんなら自分でやれや!ってくらいクドクド文句付けるし、父親の方が帰って来るの早いくらいの時もあるけど生まれてこの方父が家事してるの一度も見たことない
    思いやりも何一つない
    そんな家庭に育ったけど反面教師なのか兄はめちゃくちゃ思いやりがあって気の利く男です
    綺麗好きで休みの日は隅々までお掃除して子供連れて父子でアウトドア、その間は奥さんの休息タイムだそうです
    そして私は結婚なんか女にとって人生の墓場やろ、くらいな感じでフェミ拗らせてたけど、見た目は全然好みじゃないけどこんな優しい人いるんかいなレベルの旦那と結婚しました
    私は腰重くてズボラですが旦那が何でもやってくれます

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/21(日) 13:26:46 

    >>1
    自営業の共働き両親に育てられた旦那は家の手伝いをするのが普通だったから、母親の私が口煩く言うより旦那が自ら家事を教えたり手伝ってと声をかける方が素直に動いてくれた。
    やっぱり父親がちゃんとしてるのを見せないと子供にとってこんな説得力のない話はないよ。
    父親がだらしなくても許されるのになんで自分が同じことしたら許されないんだと言われたら父さんを貶すか父さんはやらなくてもいいという悪い二択のみだしね。
    旦那さんには子供に悪影響だからだらしない姿を見せるなと尻を叩き続けるしかないと思う。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/21(日) 13:34:17 

    >>1
    うちの夫は家事するけど、父親はしてなかったよ。
    母親がズボラで、夫は自分でやらざるを得ない状況だったらしい。
    中学生の時にはチャーハンやカレーは当たり前で色々作れたって。
    母親が完璧だと女がやるのが当然って思って息子は何もやらないかも。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/21(日) 15:28:32 

    >>1
    うちの父は電話が自分の横でなってても「電話鳴ってるぞ!」というタイプだったけど、弟は普通に家事出来るよ。
    一体何がどうしたのか、めちゃくちゃ可愛い彼女が出来て、それから家事全て身につけた。結婚後は料理とか奥さんに教わりながらやったり、休日はめちゃくちゃ家事育児してるらしい。
    まあ独身時代から私がたまに料理の基本を教えてたっていうのはあるけどね。

    あと可愛い彼女が出来たら、いかに逃さないかが大事と、プレゼント、送迎、荷物持ち、家事とか色々教え込んでたのもある。

    独身時代に完璧じゃなくても、基本だけ教えておけばいいよ。後は必要だと思った時にやるから。
    家事も含めてスペック高い方がモテるよって言えばやるんじゃない?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/21(日) 16:52:53 

    >>1
    私が3歳ころ父親は仕事人間で家庭に無関心。
    母親は新興宗教にハマり家を空けることが多かった。
    そんな私はほとんど祖母に育てられ、
    なにもしない親に呆れつつも自分のことは自分でやらないとと思って身の回りのことは小学生の頃からやっていた。
    今では家事や育児、身の回りの事は無意識に先の事を考え自然と体が動くようになりました。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/21(日) 22:55:44 

    >>1
    旦那がしないかどうかじゃなく、問題は親に向かってそういう口の利き方を許してしまうところだと思う。
    ちなみにうちは旦那はまったくやらない昭和の男だったけど、成人した息子たちはニーズに応じて何でもやります。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/22(月) 00:59:48 

    >>1
    うちの父親も、そんな人だから
    絶対そんな人と、結婚したくないと思い
    真逆の人を選んだよ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/22(月) 01:17:49 

    >>1
    家事そのものよりも、夫の妻への態度を真似するんじゃない?私は離婚したけど、元義父がDVモラハラ野郎(義父の親もそんな感じ)で元夫も超絶モラハラ男だった。
    親の日常的な人への振る舞い方が、子供の人格形成にも結構影響与えると思う。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/22(月) 09:34:08 

    >>1

    旦那父はやる
    器用だし
    旦那やらない
    ほめてほしくて(意味わからん)やるって感じ
    うっとおしいし、今かよ!とか、コッチが動けない時は動かない
    意味ないしムカつくので、動かなくていいって言った
    いづれ困るの旦那だろうしって意地悪な考えが出てきたらどうでもよくなってきた
    子供は料理は自分の方が得意なものは昼や夕飯足らない時に作ってる
    片付けはしない
    旦那がしないのにしてって言うのも…1人暮らしになったらするだろうし
    旦那が具合悪い家族がいても心配しない、代わりに動くってしない空気作って、自分の時はしてもらえない事に不思議がってる
    どういう思考してんだろう

    +0

    -0

関連キーワード