ガールズちゃんねる
  • 338. 匿名 2020/10/17(土) 05:52:02 

    >>332
    昔はPTAってなかったんだよ
    PTAって言葉でわかると思うけどGHQの置土産
    それまでは子供は地域全体で育てるもので子供が遊んでたらご近所さんが見守ったり御隠居さんが叱ったり、公民館もなくて近所の取り決めは神社やお寺に集まって話し合ったりしてた
    日本が辿るコースは2つ
    PTAを廃止して昔のようにご近所付き合い復活させるか、そういうのも止めて国が保育所を充実させて地域の文化や伝統の継承もなくして家族じゃなく個人に重きを置くリベラル国家を目指すか
    因みにそういう個人に重きを置くリベラル国家を目指して実行して国が荒れて個人ではなく家族単位に変更した国が既にあってね、その国はソ連っていうんだけどね

    +23

    -0

  • 411. 匿名 2020/10/17(土) 08:43:03 

    >>338
    それならせめて現代のアメリカのPTO制度に倣えばいいのに
    PTA廃止して欲しいというよりは「強制参加」「参加しない人はさらし首・村八分」「みんなやりたくないけどやってる、だから貴方もやれ」みたいな風習をやめて欲しいんだよ。
    PTA問題―時代錯誤な日本と改善試みる本家アメリカ (2/3):日経doors
    PTA問題―時代錯誤な日本と改善試みる本家アメリカ (2/3):日経doorsdoors.nikkei.com

    こんにちは、著述・翻訳家の上野陽子です。とうとう私にもPTAのお役目が回ってきました。いざ出席した途端、時代錯誤な実態の洗礼を受けています。今回は、そもそも日本のPTAって何? というキホンや海外のPTA事情などから、PTAのあるべき姿を探ってみたいと思います。


    +15

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/17(土) 10:34:32 

    >>338
    まてまて。
    まるでPTAが遊んでる子供の見守りや放課後の子供の面倒をみてるみたいな言い方してるけど真逆だよね。放課後の遊んでる子供たちの面倒なんてほぼ皆無だし、夜集まる所なんて家に子供を置いていくみたいだし。
    たまに行うパトロールや登校時の見守りは希望制か順番でその場限りの奉仕活動でいいよ。

    +8

    -2