ガールズちゃんねる
  • 256. 匿名 2020/10/17(土) 01:10:09 

    >>200
    紙は色褪せたり破けたりするから
    パソコンに取り込んでCDに落としたほうが長期間保存可能な気がする

    +23

    -55

  • 259. 匿名 2020/10/17(土) 01:13:24 

    >>256
    CDはないわw
    それこそ何年ごとかの焼き直しの作業で膨大な手間かかるわ

    +66

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/17(土) 01:14:18 

    >>256
    長期保存に一番適しているのは結局紙だよ、と大学時代に情報系の教授が言っていた

    +115

    -5

  • 261. 匿名 2020/10/17(土) 01:15:23 

    >>256
    CDの安定した室温でも30年ぐらいしか持たないよ
    コーティングしてる樹脂層とデータを記録してるアルミニウム層の劣化が酷い

    +65

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/17(土) 01:22:45 

    >>256
    多分こういう印象(よりハイテクな方が優れてる)があるから、こより廃止!ってことになっちゃうんだろうね。

    +42

    -1

  • 308. 匿名 2020/10/17(土) 02:57:19 

    >>256
    本気で残しておきたいなら石に書く。
    CDとかはダメだよ。
    簡単に壊れる。

    +48

    -1

  • 314. 匿名 2020/10/17(土) 03:31:02 

    >>256
    デジタルの記憶媒体の寿命は適切な保管場所や温度を維持していても記憶媒体自体が劣化してしまうからそんなに長くない。
    紙は燃えて全焼でもしない限り、平気で100年以上持つ。

    +55

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/17(土) 04:49:30 

    >>256
    正倉院文書、1300年持ってるよ。和紙だから。

    +72

    -1

  • 346. 匿名 2020/10/17(土) 06:20:45 

    >>256
    西日本豪雨災害の時に、地下にサーバーがあった会社水没してデータがとんだってきいた
    紙ベースよりもいいかと思ってたらそうでもなかった。
    その会社紙ベースのものは本社の倉庫にあってセーフだって

    +33

    -1

  • 398. 匿名 2020/10/17(土) 08:24:17 

    >>256
    和紙最強説

    +22

    -0

  • 584. 匿名 2020/10/17(土) 17:26:58 

    >>256
    仮にCDが劣化しない状況下で保管していたとして、500年後の未来にはCDを読み取る機械がないかもしれないよ。
    CDがなくなる前にまた違う記憶媒体にコピーしないといけない。
    それを媒体が変わる度に何回も続けているうちにコピーミスもあるかも。

    水害や火事のリスクはあるけど未来永劫残すなら紙しかないんだよ。

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2020/10/17(土) 18:23:17 

    >>256
    フロッピー→CD→DVD→メモリーカード→USBメモリの変遷を見てきた身からするとデジタルで記録するのはリスクありすぎ。合うハードがないと再生できないし保存も不安。最後は結局紙。

    +29

    -1

  • 680. 匿名 2020/10/17(土) 22:34:26 

    >>256
    クラウド上に残す
    データセンターは海か宇宙
    でも氷河期や生命が途絶えて数千万年レベルなら紙だろうが何だろうが消滅するよね
    だとしたら楽な方が良いに決まってる

    +3

    -0