ガールズちゃんねる
  • 119. 匿名 2020/06/01(月) 10:58:29 

    >>72
    今はどういった生活をされていますか?

    あの時に両親が「行け」と言ったから、ひきこもりにならなかったのでは??

    ひきこもりから抜け出す苦労も大変だと感じます。

    私はアラフォーになりすが、中1から引きこもっている同級生がいまだに引きこもっています。
    しかも他の学年でもいるので、知ってる範囲で6人は現在も引きこもってます。不良やいじめの無い学校でしたが、公立中学の割に進学率や富裕層が異常に多いエリアで、皆、大学教授やお医者さん、弁護士、商社、キー局勤務等の家庭が多く、帰国子女も当たり前にいた学校でした。それがひきこもりに影響しているかは分かりません。

    私は進学、就職、結婚、妊娠、出産、子育て…と人生を送ってきましたが、彼らにその体験が無いまま親も定年を迎える40に差し掛かり、いまだにどうしているんだろう…と思います。

    それだったら、背中を押されても学校に行った方が良かったのでは無いのかなぁとも。

    自身の体験では無いので何とも言えませんが。

    ただ、いったん引きこもってしまうと取り戻したくても取り戻せない事がたくさんあり、手助けとなる繋がりも希薄になってしまうので、安易に「ひきこもり」と呼びますが、私はにはそう簡単なものでは無いと思います。

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:21 

    >>119
    いじめとか人間関係で学校に行きたくないのって、当事者にならないと分からないことがたくさんあるんですよね。
    その子にとってどれほど辛いかも人それぞれ違うので…
    私はそれで食欲もなくなったし、眠れなくなって肌に出来物がたくさんできるほどのストレスを感じていました。

    結局いじめはそれから2年続きました。
    逃げないで立ち向かうことももちろん大事ですが、
    逃げることも同じくらい大切だと思います。
    私はもしここで自殺していたらきっと親のせいにしていたと思います。

    タラレバの話になりますが私の場合は、最終的に就職できなくなるのは嫌だったので多分行かなくていいよと言われたら通信制の学校に変えたりしてなんとか高校までの認可は取っていたんじゃないかなと思います。

    子どもって学校を辞めるにしろ続けさせるにしろ、良くも悪くも結局親の協力がないと何もできないんですよね。

    引きこもりになる原因もきっと何かあったからではないかと思いますが、お子さんとは話し合いなどされましたか?
    親から手を差しのべてもらえたらとても助かるんじゃないかと思います。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/03(水) 01:34:41 

    >>119です。

    >>148
    とても勉強になりました。貴重な返信ありがとうございます。今、子育て真っ只中で、子供はまだ小学生と保育園ですが、彼らがもし「いじめ」に遭った時、もし「ひきこもり」になった時…。親として色々考えることがあります。

    ひきこもりの件に関しては、>>119に書いたように、自分が育った場所があまりにも異常で、且つ、ひきこもりの多さに恐怖すら感じていました。

    そんな時、ママ友が「ひきこもりになるくらいなら、不良になってもらった方がいい。不良の方が仲間もいるし、改心する機会もある」と言っていました。とても考えてしまいました。もちろん子供にはいじめの加害者になってもらいたくないですし、いじめに遭ってもらいたくも無いです。

    ひきこもり
    いじめ加害者
    いじめ被害者

    親としてブレない安定したコミュニケーションが必要なんだと学びました。

    ありがとうございました。

    +1

    -0