ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart7

2001コメント2020/01/15(水) 21:05

  • 372. 匿名 2019/12/17(火) 09:28:45 

    >>266
    お返事ありがとうございます。周りに話しにくいし同じ考えの方とお話できて嬉しいです。

    うちは都内です。5月の私立合同説明会に参加したのですが、学校がありすぎてなにがなんだかわからなくなってきた…。そして、11月にある発達障害に理解あるとされる学校の学祭にいって相談したら「国語をしっかり勉強して人に迷惑かけないようにしてから来てください」と剣もほろろ。ただただ傷ついて帰ってきましたよ…。埼玉は私立事情はどんな感じですか?
    うちは支援級なので学力の立ち位置もわからないので、とりあえず10月から塾に通って頑張っています。本人は私立に乗り気で(電車通学に強く憧れているため)勉強にすごく意欲的なのですが、いかんせんこだわりが強くて教えていても切なくなることばかりです。あと、知識に対して文章、特に漢字が書けなすぎる。ディスレクシアなんじゃないかと疑っています。得意なはずの算数も立体でつまづきました。空間認知に問題あるんだろうな。今のままだと中途半端で支援級に進学するのは無理だし、かといって公立中学は心配だし、私立もここぞってところが見つからないし。まず学力を把握して、行けそうなところをひとつひとつしらみつぶしに面接に行くしかないのかな。下の子もいて仕事もしてそんな時間が私にあるのだろうか。
    なんかもう、気ばかり焦って足踏みしてるみたいでツラい。

    あーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあー!

    ビール用意するから一緒に飲みません?笑

    +71

    -1

  • 383. 匿名 2019/12/17(火) 09:59:00 

    >>372
    お話に便乗する形で申し訳ありません。来年度から幼稚園の娘がいます。自閉症スペクトラム(アスペルガー 傾向が強い)で、公立小にいっても色々な子がいる中でいじめられたり、中学高校と受験勉強もスムーズにいかないかも?との不安から小学校から私立(高校までエスカレーター)はどうかと悩んでいます。もともと女の子だったら学力よりも落ち着いた環境で楽しく過ごしてほしいと思っていたので…偏差値が高い学校ではありません。うまくまとめられませんが、とにかく先のことを考えすぎて悩んでしまいます。

    +12

    -1

  • 457. 匿名 2019/12/17(火) 11:51:19 

    >>372
    横から失礼します。

    小5の子ですが、知的はやや高いと出てるけれど、LDグレーで漢字、文章力、数字に問題を抱えています。このまま行くと英語も。
    忘れ物も多く、でも一切の支援該当なしのため進路に悩み中です。
    本人が大学までは行きたいと強い希望があるのですが、公立中学は発達障害の子優しい有名な学校てすが流石に内申が問題で高校が底辺校か通信になりそうです。
    私立中学の偏差値低めの大学付属でも入れようか、でもそこで上に上がれなかったり、大きく躓いてしまうかもと悩ましく思っています。
    偏差値が低めの付属中学は校風が合うところが少なく、合いそうなところは成績が大きく足らないか、大学への枠が少ないのです。
    発達障害の成績が振るわない子は進路が難問過ぎて頭を抱える毎日です。

    +23

    -3

  • 612. 匿名 2019/12/17(火) 16:19:10 

    >>372
    266です
    幼稚園は都内でした
    小学校に上がるタイミングで埼玉に引っ越してきた感じです
    埼玉は公立が凄いみたいです
    浦和大宮など有名校があるところでみんなそこに向かって!みたいな感じで文教地区から少し離れてる我が家の方でも小学校の学力向上努力が凄いと思います
    私立は公立の滑り止めみたいな扱いらしくお金はかかるしあまりよいイメージではないようです
    (受験されてるご家庭の話をかいつまんで聞いてるだけなのでもしかしたら間違った知識かも)
    発達障害に理解ある学校の返答に呆れてしまします!
    そこが難しいから頼ってるのに…

    私自身が小学校からエスカレーターだったため受験システムに驚いてるところです

    うちの子は通常級+通急で過ごしてます
    学力は学校のカラーテストは基本的に80点以上
    県内学力テストも上位でした(声を出してしまうため特別に一人別室で受験してます)
    たぶんできるこだと思いますが、本人のやる気が科目によって上下します
    漢字はだめです、苦手意識ができてしまって私は無理だと諦めてる感じ…諦めんなよ!
    文章問題などは強いです、作文は論文になります
    算数は図形というか、コンパス定規など道具を用いる問題がだめ
    手先が器用ではない癖に完璧主義で、綺麗に線を引けないとなると投げ出します…
    空間把握はマインクラフトで強くなった感じがします
    さすが北欧では教材になるゲーム、掛け算、空間把握、プログラム的回路は
    このゲームのお陰ですんなりできてます
    計算は親でも暗算難しいよ…というのをすらすら解いたかと思えば
    引っかけのくりあがり、くりさがりでミスをしてパニック→以後放棄
    理科、社会雑学が大好きでテレビなので仕入れた知識をあっという間に理解してしまいます
    英語は小1からあるのですが、文法というよりコミュニケーションを主とした授業で
    遊びながら勉強なんて許せないと謎の鋼の意思でボイコットしてます
    最近は参加できるようになってきたようです
    みんな嫌でもちゃんとやってるのに、自分が乗り気じゃないからやらないって
    こんな状態で中学受験できるの?というか中学生活できるの???って感じです

    372のお子さまは本人のやる気があるのが素晴らしいところだと思います!
    うちらのような子はこだわりが強すぎて勉強を教えるのも一苦労ですよね…
    でも、ここをこうしたら◯もらいやすいから電車通学できる学校に入れるかもよー?とヨイショしてテンアゲできると良いですよね!

    本当話がわかる人たちとビール大会したいなぁ

    +8

    -11

関連キーワード