ガールズちゃんねる

中学受験をする理由

982コメント2019/07/18(木) 20:43

  • 974. 匿名 2019/07/14(日) 20:14:49 

    >>971
    大変丁寧なアドバイスありがとうございます。
    そうなんです。なかなかの心配性でして…( ´д`ll)
    分かります。私自身が親からは女の子も学歴は必要と言われて育った人間ですし、社会に出て学歴が邪魔になったことは一度もないので、少なくとも日本社会において特別な才能がある人以外は何だかんだ言っても学歴は必要だと感じています。

    私大に入りにくいというコメントを見て、どういう意味なんだろうと思ってたんですが、定員が減ってるんですね。東京私大事情に詳しくないので知らなかったです。
    10年後どうなっているかは分かりませんが勉強になりました。

    なるほど。自分の学習進度と学校の学習進度に差が出ると時間の無駄といいますか二度手間ですよね。
    私は公立中学→公立進学校→国立大学というルートだったんですが、中学と高校の授業スピードの差が激しくて付いて行くのに必死でした。高校受験は正直言って落ちる気がしていなかったので、今思うと余裕があったんだと思います。そういう意味では中学の時にもっと先取りで勉強すれば良かったのか、とここを読んで感じました。となれば私立もありなのか…でも公立進学校ならではの先生が生徒を信頼して任せてくれている自由な空気は私に合っていてとても楽しかったです。

    なるほど。遊びたい盛りにそれを削ることになりかねないという側面もあるんですね。私も無理強いはさせたくないので…やはり本人の気持ちが最優先という軸はぶれちゃダメですよね。
    部活命の思春期真っ只中の男子。とても素敵だと思います。今しかできないことを全力で楽しんでいる、のびのび育っている素直なお子さんなんだろうなと想像します。
    私は基本的に、幼少期からの親との関わり方などで基礎がしっかりしてれば、大きく道を外すことなく育つんじゃないかなと思ってまして…単純かもしれませんが(笑)ぜひうちの子もご子息のように素直な子に育って欲しいです。
    お嬢様もいらっしゃるんですね。また悩みますよね…女の子はまた違いますかね?

    素朴な疑問なんですが、内申点って皆さんどうやって知るんでしょうか?
    私の時代(10数年前ですが)は通知表以外、自分の内申がどれくらいだったのかなんて知る術がなかったと思うんですが…どうやって皆さん知るのでしょうか?
    971さんの県は内申より当日点優先とのことですが、そういうのもどこで分かるんですか?私は高校受験の時にそんなこと知らなかったので…まぁ何も考えてなかったとも言えますが;;

    まだ1歳なので何とも言えませんが、小学校での子供の様子を踏まえて、ある程度勉強ができそうだったら公立でもそこそこの環境の場所に定住地を構えれば上手くやっていけるような気がします。
    あとは個人の感想なんですが、ここ読んでいると東京の私立ママさんたちって怖いと言いますか…選民意識とか優越感とか、ちょっと人としてどうなのかと思うようなことを匿名掲示板とはいえ平気で書いてしまうような方々と上手くやっていける自信がなくて…まぁそちらも私みたいな公立育ちの庶民はお断りなのかもしれませんが…
    それなら最初から環境の良い公立を最優先に考えて居住地を決めた方が精神衛生上良い気がしてしまいました(苦笑)

    塾に見学や話を聞きに行くのもありかもしれないですね。塾の先生はその道のプロなわけですし。
    でも、皆さんはどうやって受験や学校の情報収集をされてるんでしょうか?
    やはりネットなんですかね?

    長々と本当にすみません…
    アドバイスたくさん頂けて嬉しいです(;ω;)

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2019/07/15(月) 00:47:33 

    >>974
    実は小学校受験も考えたことがありまして、子供が小さいころから情報を集めてます(;´Д`)
    うちの子は2人とも勉強嫌いに育ってしまいましたので、偉そうなことは言えないのですが、小さいころに体験をたくさんさせるとよいと言われていますよ。科学館や水族館や動物園や博物館は何度も何度も行きました。川や海にもよく行きました。夏は近所の山にバナナトラップを仕掛けに行ったり、いろいろな種類の生き物を捕まえてきては飼育しています。私は触れないので主人の仕事なのですが。おかげで娘は素手で虫や爬虫類を触れます。ママ友のご主人、昆虫や爬虫類が一切ダメという方や忙しすぎという方も多く、そういう時は生き物の世話は女の仕事になりますがうちの娘はその点においては大丈夫ですwあとは一緒に料理とか。幼児用の包丁も売ってますし、火を使う時はカセットコンロで高さを合わせてあげてます。そんなことばかりしていたため、テーマパークデビューがかなり遅くなりました。息子がジェットコースターなどの絶叫マシーンがダメなのはそのせいかもしれません(´-ω-`)
    娘は学校や幼稚園では上の子の恩恵を受けてきているので悩みつつも同じ公立に進むのだろうなと思っています。内申も取れそうな感じではないかと思っています。できれば大学まで一緒だったら安心かなあと夢見ています。ただ、娘は少し体が弱く体育の授業を内容によっては見学しなければならなくなると思うので、そこのところを今度兄の保護者面談の時に聞いて来ようと思ってます。長距離通学が心配というのはわかります。女子教育というのはあまり興味がないです。かえって共学出身の子のほうが男子の目があるからかお行儀がよかったりしません?

    内申点のつけ方は都道府県によって違うのではないかなと思います。副教科が2倍で計算されるところもあるようです。私は高校受○ナビというサイトを参考にしてます。あとは「〇〇県 内申書」などで検索すると親切な塾が解説してくれてました。
    うちの県はトップ高のみ当日点の影響が大きいようです。これは主人の会社にその高校の卒業生がいるので若い人に聞いてもらいました。2番手校以下も挽回のチャンスはあるようですが、偏差値が下がれば下がるほど内申点が重要になってくるみたいです。
    マンションコミュ○ティというサイトで学区の評判を調べたり、インター○デュというお受験情報サイトもあります。ただし、鵜呑みにするのは危険だと思います。業者が書き込んでいる場合がありますので。
    あとはママ友からの情報とかがありますね。

    >>974さんのところはお母さんからの遺伝もよさそうだし、そこまで心配しなくてもよさそうな気はしますけど。うちは私の遺伝が強かったらどうしようかといろいろ考えましたw

    +0

    -0

関連キーワード